- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
1
2008年9月 7日
第1日 2月27日(金) タイム・テーブル
※第1日第2部でご講演を予定しておりました、国立西洋美術館館長 青柳 正規 氏 はご都合により、ご講演いただけなくなりました。どうぞご了承ください。
■ 受付開始
9:00~
■ 開会の辞
9:40~9:50
長田 豊臣 (学校法人立命館 理事長)
■ オリエンテーション
9:50~10:00
■ 「デジタル・ヒューマニティーズとは何か? -現在と未来-」
コーディネーター&司会:八村 広三郎 (立命館大学大学院理工学研究科教授) & 矢野 桂司 (立命館大学大学院文学研究科教授)
[第1部]
司会:矢野 桂司 + 八村 広三郎
①10:00~10:20
矢野 桂司 (立命館大学大学院文学研究科教授/「歴史地理情報研究班」リーダー)
「地理情報システムとデジタル・ヒューマニティーズ:革命か発展か」 >要旨
②10:20~10:40
川嶋 將生 (立命館大学大学院文学研究科教授/本拠点リーダー、「京都文化研究班」リーダー)
「近世風俗絵画とデジタル・ヒューマニティーズ」 >要旨
③10:40~11:00
赤間 亮 (立命館大学大学院文学研究科教授/「日本文化研究班」リーダー)
「芸術・文化研究における画像データベースの役割」 >要旨
④11:00~11:20
八村 広三郎 (立命館大学大学院理工学研究科教授/本拠点サブリーダー、「デジタルアーカイブ技術研究班」リーダー)
「モーションキャプチャによる舞踊のデジタルアーカイブ」 >要旨
⑤11:20~11:40
稲葉 光行 (立命館大学大学院政策科学研究科教授/「Web活用技術研究班」リーダー)
「World Wide Web とデジタル・ヒューマニティーズ:過去と未来」 >要旨
[昼休み] 11:40~13:00
[第2部] 招待講演
司会:八村 広三郎 + 矢野 桂司
①13:00~13:40
ニール・フライスタット (アメリカ、メリーランド大学教授)
「デジタル・ヒューマニティーズ -ローカルとグローバル」 >要旨
②13:40~14:10
イーロ・ハイホネン (フィンランド、ヘルシンキ工科大学教授)
「CultureSampo -セマンティック・ウェブ2.0におけるフィンランド文化」 >要旨
[休憩 10 分] 14:10~14:20
③14:20~14:50
イアン・グレゴリー (イギリス、ランカスター大学上級講師)
「ヒューマニティーズに於ける場所」 >要旨
④14:50~15:20
リチャード・ビーチャム (イギリス、ロンドン大学キングス・カレッジ教授)
「過去の未来 -コンピュータ・ベースの文化遺産研究の新展開」 >要旨
[休憩 20 分] 15:20~15:40
[第3部] ディスカッション
司会:八村 広三郎 + 矢野 桂司
15:40~16:40
■レセプション
18:30~20:30
会場:朱雀キャンパス・Tawawa二条店
2008年9月 7日
第2日 2月28日(土) タイム・テーブル
[午前の部]
■受付開始
8:30~
■オリエンテーション
8:55~9:00
■ 若手研究者海外派遣(ITP)成果報告会
9:00~11:40
司会:稲葉 光行 (立命館大学大学院政策科学研究科教授) + 鐘ヶ江 秀彦 (立命館大学大学院政策科学研究科教授)
①9:00~9:25
大槻 知史 (立命館大学衣笠総合研究機構PD)
「文化遺産・歴史的まちなみをコミュニティで守り続けるには -アユタヤ遺跡・タイ王宮所有地区の事例から-」 >要旨
②9:25~9:50
水田 哲生 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構PD)
「災害リスクマネジメントとしての観光地アユタヤの水害ポテンシャルの推定と、研究の成果のフィードバックとしての大学での講義の実践」 >要旨
③9:50~10:15
大野 晋 (立命館大学大学院政策科学研究科D1/本拠点RA1)
「歴史的な出来事のための可視化環境の研究」 >要旨
[休憩] 10:15~10:25
④10:25~10:50
大矢 敦子 (立命館大学大学院文学研究科D2/本拠点RA1)
「映画関連資料の整理方法 -コロンビア大学東亜図書館牧野守コレクションの事例-」 >要旨
⑤10:50~11:15
鶴田 清也 (立命館大学大学院理工学研究科D3/本拠点RA2)
「バーチャルダンスコラボレーションシステムのための音楽からの感性情報抽出」 >要旨
⑥11:15~11:40
石上 阿希 (立命館大学衣笠総合研究機構PD)
「海外所在春画・艶本の調査」 >要旨
⑦11:40~11:50 インターン受け入れ先コメント
セーラ・トンプソン (アメリカ、ボストン美術館)
[昼休み] 11:50~13:00
■ 「イメージDBと博物館ネットワークのイノベーション -日本文化芸術研究のグローバル化とネットワーク化-」
コーディネーター&司会:赤間 亮 (立命館大学大学院文学研究科教授)
13:00~13:10
「開催にあたって」 赤間 亮
【第1部】 招待講演
キーノートスピーチ
13:10~13:50
ヨーゼフ・クライナー (法政大学特任教授/法政大学国際日本学研究所兼担所員/ドイツ、ボン大学名誉教授)
「ヨーロッパの日本コレクション -その日本観及び日本研究における意味と役割」 >要旨
事例報告
①13:50~14:20
ヘレナ・ホンクーポヴァ (チェコ、プラハ・ナショナルギャラリー東洋美術コレクション部部長)
「チェコ共和国における日本美術品コレクションとそのデジタル化」 >要旨
②14:20~14:50
セーラ・トンプソン (ボストン美術館日本版画室長)+ エイブラハム・シュレーダー (ボストン美術館日本版画室リサーチ・アシスタント)
「ボストン美術館の日本版画アクセス&ドキュメンテーション・プロジェクト(JPADP)」 >要旨
③14:50~15:20
ロジーナ・バックランド (大英博物館アジア部日本課リサーチアシスタント)
「大英博物館を世界へ -コレクションをオンラインで」 >要旨
[休憩] 15:20~15:40
【第2部】ディスカッション
15:40~17:10
司会:赤間 亮
参加:第1部講師
■ 閉会の辞
17:10~17:20
川嶋 將生 (立命館大学大学院文学研究科特命教授)
1
- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]