- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2008年9月 1日
セーラ・トンプソン Sarah Thompson
ボストン美術館日本版画室長。
ハーバード大学から学士号を、コロンビア大学から博士号を取得。ヴァッサー大学、オーベリン大学、オレゴン大学で日本語とアジアの美術史を教え、また、『Undercurrents in the Floating World: Censorship and Japanese Prints』(1991年、ニューヨーク、アジア・ソサエティー)をはじめとした、数々の日本版画についての展覧会を監修する。2004年より現職。
現在、ボストン美術館所蔵の日本版画全5万点の撮影・図録制作を最終目的とした、日本版画アクセス&ドキュメンテーション・プロジェ クト(JPADP)の監督をしている。
最近監修した展覧会に下記のものがある。
“Visions of Kyoto: Scenes from Japan’s Ancient Capital.” With Quintana Heathman. Museum of Fine Arts, Boston, September 20, 2008 - May 31, 2009.
“Printed Treasures: Highlights from the Museum of Fine Arts, Boston.” With Nagata Seiji. Nagoya/Boston Museum of Fine Arts, January 2 - April 6, 2008; Niigata City Art Museum, April 15 - May 13, 2008; Fukuoka Art Museum, July 12 - August 31, 2008; Edo-Tokyo Museum, October 7 - November 30, 2008.
“Sumo: Japan’s Big Sport.” With Abraham Schroeder. Museum of Fine Arts, Boston, November 10, 2007 - August 3, 2008.
“Women of Renown: Female Heroes and Villains in the Prints of Utagawa Kuniyoshi, 1797-1861.” Museum of Fine Arts, Boston, January 10 - October 28, 2007.
“On Stage in Osaka: Actor Prints from the MFA Collection.” Museum of Fine Arts, Boston, April 5 - December 31, 2006.
最近の著書、論文に以下のものがある。
Utagawa Kuniyoshi, The Sixty-nine Stations of the Kisokaidō. San Francisco: Pomegranate Communications, Inc., 2009.
“Art of the Town.” In Anne Nishimura Morse, ed., MFA Highlights: Arts of Japan. Boston: MFA Publications, Museum of Fine Arts, Boston, 2009.
“Ukiyo-e in the Museum of Fine Arts, Boston: Prints, Books, and Paintings, 1890-2008,” in Boston bijutsukan ukiyo-e meihin ten/Printed Treasures: Highlights from the Museum of Fine Arts, Boston (Tokyo: Nikkei Inc., 2008), pp. 240-245. Also twenty-eight catalogue entries, co-authored with Quintana Heathman.
“The Original Source (Accept No Substitutes!): Okumura Masanobu.” In Designed for Pleasure: The World of Edo Japan in Prints and Paintings, 1680-1860 (Seattle and London: Asia Society and Japanese Art Society of America in association with University of Washington Press, 2008), pp. 57-79.
“The Twelve Animals in Unified Silla, Tang China, and Nara Japan.” Oriental Art, vol. 49, no. 5 (2004), pp. 22-31.
“Parody and Poetry: Japan versus China in Two Eighteenth-Century Ukiyo-e Prints.” Impressions: The Journal of the Ukiyo-e Society of America 24 (2002), pp. 72-91.
コメント(エイブラハム・シュレーダー氏と共同で):
この画期的なシンポジウムに参加できることを大変うれしく思います。(ボストン美術館の場合のように)つい最近まで解決することが困難、または不可能であった問題を新技術の応用により解決することを試みている世界中の皆さんと、図録作りの経験を話し合うことを大いに期待しています。

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]