- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
1
2010年7月30日
第14回 能装束・能面 展 ―継承の美―
![]() | ![]() ( ![]() |
ARCが協力している展覧会が開催されます。
第14回 「能装束・能面 展」
【日時】 | 2010年7月30日(金)~8月1日(日) 10:00~18:00(最終日は午後5時まで) |
【場所】 | 京都文化博物館6階 TEL 075-555-1661(会期中のみ) 京都市中京区三条高倉上ル※地下鉄「烏丸御池」駅下車、徒歩3分 |
【入場料】 無料 | |
【主催】 | (財)片山家能楽・京舞保存財団 |
【後援】 | 京都府京都文化博物館・NHK京都放送局・京都新聞社 |
【協力】 | 立命館大学アート・リサーチセンター |
■トークセッション : 8月1日 14時~
味方健(観世流能楽師・能楽研究所)氏を迎え、片山幽雪、片山清司の3名による「片山家」についてのトークセッションを行います。
【お問い合わせ】
(財)片山家能楽・京舞保存財団 TEL075-551-6535
2010年7月29日
第4回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.3
下記のとおり、カンファレンスを開催します。ぜひご参加ください。
![]() | ![]() ( ![]() |
立命館創始140年・学園創立110周年記念
[若手研究者企画]アート・リサーチセンター連続講演会3
「第4回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.3」
テーマ:「家電の王様×ビデオゲーム」
■パネリスト:寺川 雅嗣・サイトウアキヒロ・上村雅之(司会)
■日時:2010年7月29日(木)14時~17時30分(開場: 13:30)
■場所:アート・リサーチセンター 多目的ルーム > アクセス
■主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
■企画:Web活用技術研究班・上村研究室 尾鼻(PD)
【参加方法】
入場無料、定員50名(先着順、要事前応募)
次のメールアドレスへ「氏名」、「所属」、「メールアドレス」をご記入の上ご応募ください。
応募用メールアドレス: game [at] banabana.org ([at]を、@にかえて下さい)
※当日のマスコミ関係者による取材はご遠慮ください。
ファミリーコンピュータ、及びファミコンは任天堂の登録商標です。
立命館創始140年・学園創立110周年記念 アート・リサーチセンター連続展覧会・若手研究者企画連続講演会の 情報 はこちらをご覧くださ い。
2010年7月22日
嶋崎聡子氏による講演「書斎から桟敷へ―『東海道四谷怪談』のテキストとパフォーマンス」
立命館創始140年・学園創立110周年記念企画の一環として、本拠点の若手研究者による自主企画として、連続公演会を開催します。第2回目はコロラド大学ボルダー校の嶋崎聡子准教授をお呼びし、講演会を行います。
![]() | ![]() ( ![]() |
【概要】
立命館創始140年・学園創立110周年記念
[若手研究者企画]アート・リサーチセンター連続講演会2
「書斎から桟敷へ
—『東海道四谷怪談』のテキストとパフォーマンス」
講師: 嶋崎聡子 (Assistant Professor, University of Colorado at Boulder)
■日時: 2010年7月22日(木) 18:00- 19:30
■場所: 立命館大学 アート・リサーチセンター 多目的ルーム [参加無料・予約不要]
■主催: 文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
■企画: 「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」ポストドクトラルフェロー
■問合せ先:
立命館大学アート・リサーチセンター事務局
〒603‐8577 京都市北区等持院北町56 ‐1
TEL 075‐466‐3411(平日9時~17時30分)
arc-jimu■arc.ritsumei.ac.jp(■を@に変えて下さい)
講師プロフィール、講演内容は、「続きを読む」をご覧ください。
立命館創始140年・学園創立110周年記念 アート・リサーチセンター連続展覧会・若手研究者企画連続講演会の情報 はこちらをご覧ください。
続きを読む>>
2010年7月17日
日本古文書学会史料見学会
立命館大学アート・リサーチセンターにて、杉橋研究室の企画で日本古文書学会史料見学会を行います。奮ってご参加ください。参加ご希望の方は、ハガキに住所、氏名、所属、連絡先、日本古文書学会会員・非会員の別等を明記の上、下記申込受付先までお申し込みください。
■日時:2010年7月17日(土)13:30~16:30
■主催:日本古文書学会
■共催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点(立命館大学)」、立命館大学アート・リサーチセンター
■会場:立命館大学アート・リサーチセンター
■集合場所:同上玄関前(13:15~受付開始)
■内容
- 「立命館大学アート・リサーチセンター新収蔵資料展―友禅下絵と乾板写真から―」を見学
- 「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」の研究活動紹介(本拠点PD・岡本隆明氏、杉橋研究室学内研究協力者・佐古愛己准教授より)
- 「藤井永観文庫」の資料見学
■参加費:無料
■申込受付先:〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町京都大学大学院人間・環境学研究科元木研究室
■申込締切:2010年7月9日(金)必着
2010年7月12日
展覧会「立命館大学アート・リサーチセンター新収蔵資料展 -友禅下絵と乾板写真から-」
立命館創始140年・学園創立110周年記念企画・立命館大学アート・リサーチセンター連続展覧会2として、「立命館大学アート・リサーチセンター新収蔵資料展 -友禅下絵と乾板写真から-」を開催します。本展は、アート・リサーチセンターの所蔵する資料を中心とした展示で、本拠点・京都文化研究班・木立研究室の企画です。
【概要】
立命館創立140年・学園創立110周年記念
立命館大学アート・リサーチセンター連続展覧会2
「立命館大学アート・リサーチセンター新収蔵資料展 -友禅下絵と乾板写真から-」
![]() | ![]() ( ![]() |
■日時:2010年7月12日(月)~27日(火) 入場 無料 9:30~17:00 *土日祝閉室
■会場:立命館大学(衣笠キャンパス)アート・リサーチセンター 1階閲覧室
■主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニ ティーズ拠点」(立命館大学)・立命館大学アート・リサーチセンター
■企画:京都文化研究班・木立研究室 担当:山本真紗子(本拠点PD)
■協力:加藤政洋(立命館大学文学部准教授) 松田有紀子(日本学術振興会特別研究員)
■展示解説
7月15日(木)17:30~18:00(*当日のみ開室時間延長)
7月23日(金)16:30~17:00
*7月23日の展示解説の様子がUstreamでご覧いただけます。エントリーの最後に貼り付けてありますので、ぜひご覧ください。
立命館創始140年・学園創立110周年記念 アート・リサーチセンター連続展覧会・若手研究者企画連続講演会の情報 はこちらをごらんくださ い。
続きを読む>>
2010年7月10日
キンカーンPDが、DH2010 にて、Bursary Award を受賞
King’s College Londonで開催されたDigital Humanities 2010にて、本拠点のPD、Kingkarn Sookhanaphibarnさんの発表「Visualization and Analysis of Visiting Styles in 3D Virtual Museums」(発表の概要はこちら)が高く評価され、若手研究者の奨励賞にあたる「the 2010 Bursary Award in Digital Humanities 2010 (ADHA Bursary)」を受賞しました。

受賞式の様子。中央の赤い服の女性がKingkarn Sookhanaphibarnさんです。
2010年7月 8日
『生存学』座談会企画「ビデオゲームと高齢化社会──遊び/技術/生存」
7月8日にアート・リサーチセンター多目的ルームにて文部科学省グローバルCOEプログラム「生存学創生拠点」(立命館大学)主催の座談会が開催されます。
本拠点からも座談会のメンバーとして二名参加します。
------------------------------------------------------------------------
『生存学』座談会企画「ビデオゲームと高齢化社会──遊び/技術/生存」(仮題)
(『生存学』Vol. 3、生活書院、2011年に掲載予定)
主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「生存学創生拠点」(立命館大学)
協力:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
日時:2010年7月8日(木)14:00~(終了時間は18:00頃を予定)
場所:立命館大学衣笠キャンパス内 アートリサーチセンター 2階 多目的ルーム
【座談会メンバー】
上村雅之(本拠点事業担当推進者、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授、任天堂アドバイザー)
尾鼻崇(本拠点Web班ポストドクトラルフェロー、立命館大学大学院先端総合学術研究科非常勤講師)
河村吉章(株式会社かいかや代表取締役社長)
サイトウ・アキヒロ(立命館大学映像学部教授、株式会社ダイス取締役)
吉田寛(兼司会・立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授)
*座談会はセミクローズドで行われますので、聴講を希望される方は必ず事前にご連絡ください→bana(at)fc.ritsumei.ac.jp
2010年7月 7日
Digital Humanities 2010 にて、本拠点から9名が発表します。
英国キングズ・カレッジ・ロンドンにて開催される国際学会「Digital Humanities 2010 (DH2010)」にて、本拠点から、9名の研究者が発表を行います。この国際学会は、デジタル・ヒューマニティーズ関係の学会では、最も権威ある学会の一つになります。
【日程】2010年7月7日(水)~10日(土)
【場所】英国キングズ・カレッジ・ロンドン
【主催】The Alliance of Digital Humanities Organisations (ADHO)
DH2010のHP(英語サイト) ≫ http://dh2010.cch.kcl.ac.uk/
発表者とタイトルは、「続きを読む」をご覧ください。
続きを読む>>
1

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]