• 世界と日本・DH研究の動向

1  2  3  4  5  6  7

2010年9月11日

文化資源系国際会議参加者発表会・国際会議参加助成説明会

以下、転載します。

   東京大学大学院情報学環社会情報研究資料センターではアート・ドキュメンテーション学会(以下JADS)と共催で、「文化資源系国際会議参加者発表会及び国際会議参加助成説明会」を開催します。これは今後図書館、美術館・博物館、文書館などの文化資源の情報化に関する国際学会に、日本から より多くの方が参加しやすいようにするため、過去に参加された方にその報告をして頂くとともに、各学会や機関の助成状況をお知らせすることを目的とする会 です。

 JADS国際交流委員会では2008年より実施しているアート・ドキュメンテーション関係の国際会議等に出席される方に対する補助への説明と、2009 年度国際会議参加助成者の報告を行います。つきましては、下記要領で本会を開催いたしますので、皆様ふるってご参加ください。

 

続きを読む>>

2010年9月 9日

全国美術館会議 情報・資料研究部会 企画セミナー II

以下、転載します。
 
美術情報・資料の活用 ― 展覧会カタログからWebまで
 
http://www.zenbi.jp/action/irsg/100909.htm
 
日程・会場: 2010年9月9日(木)-10日(金) 愛知芸術文化センター 12F アートスペースEF
主 催: 全国美術館会議 情報・資料研究部会 / 愛知県美術館
募集人数: 50名 ※応募者多数の場合は抽選を実施させていただきます。
参加資格: 全国美術館会議会員館メンバーで、2日間のプログラムに通しで参加可能な方
応募方法: 応募要項(PDF:233KB)をご参照ください。
 
続きを読む>>

2009年12月20日

漢字文献情報処理研究会 第十二回大会

漢字文献情報処理研究会 第十二回大会

http://www.jaet.gr.jp/meeting.html

開催要領

日時
2009年12月20日(日)13:00~
場所
花園大学・拈花(ねんげ)館202教室

会員入場無料(非会員は参加費500円)

研究発表終了後、総会(会員の方のみ)および懇親会を行います。

プログラム
研究報告 13:00-15:00

(1) 高田智和(国立国語研究所)
「ア行の/e/・ヤ行の/je/を表わす仮名文字の標準化をめぐる諸問題」
概要:天暦年間(947-957)ころまでの日本語(中央語)で、音韻上の区別があったとされるア行の/e/とヤ行の/je/を書き分けるための仮名文字が、2008年にISO/IEC 10646へ追加提案された。この提案については、(1)提案文字をコンピュータで扱う目的や想定される使用層が必ずしも明確でないこと、(2)「変体仮名」の追加提案を今後誘発する可能性があること、(3)活字字形としての安定と洗練が不足しているため代表字形のデザインが難しいこと、(4)提案が日本からではなく他のNational Bodyからなされたこと、などの問題がある。
(2) 詹善斌(早稲田大学)、小川利康(早稲田大学)
「検索エンジン(Lucene)による中国語用例抽出最適化─北京大学中国語語料庫を利用して」
概要:近年、インターネットの発達に伴い、中国語のウェブページが増えてきた。北京大学は様々な領域の用例を収集した中国語語料庫を開設している。本研究は北京大学の中国語語料庫から、HSK常用単語に関する中国語例文を抽出し、抽出済の1400万例文を検索エンジンでインデックス化し、自然言語処理理論によって、抽出単語にウェート付けを行い、教育向けに最適化された例文検索を可能にする。今回の発表は、試作プログラムを実演しつつ、その理論を紹介したい。
(3) 川幡太一
「IDSによる漢字情報処理」
概要:漢字字形を表現する手法の一つとして、IDS(Ideographic Description Sequence)がある。IDSは未符号化漢字の符号化、漢字やその異体字または部品の照合・検索や、漢字フォント合成など、様々な方面で応用できる可能性がある。しかしながら、IDSを漢字の検索に使う場合は、IDSが同じ漢字に対して、必ずしもユニークな文字列となるわけではないことに注意する必要がある。本発表では、IDSを使った照合を行う場合の効率的な処理手法に関して提案を行う。

15:00-15:20 休憩20分
企画討論会 15:20-17:00
「Windows 7時代の"電脳中国学"と"人文系情報処理テキスト"」

提題者:千田大介
コメンテーター:師茂樹、山田崇仁
17:00-17:30 JAET総会(会員のみ)
18:15- 懇親会

2009年12月11日

人文系学術誌の現状−機関リポジトリ、著作権、電子ジャ−ナル

第7回 SPARC Japan セミナー2009
「人文系学術誌の現状−機関リポジトリ、著作権、電子ジャ−ナル」

http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2009/20091211.html

日時・場所
平成21年12月11日(金)13:30〜16:00
国立情報学研究所 12階 1208,1210会議室

参加対象者: 研究者、図書館員、学術出版職にある方々

プログラム
司会: 永井 裕子 (日本動物学会)

13:30-13:40 開会挨拶 永井 裕子(日本動物学会事務局長)

13:40-13:55

ジャーナル論文 発信・発見・入手ツール
 − CiNiiとIR(機関リポジトリ)のご紹介 −(仮題)
 大向 一輝(国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授)

14:00-14:40
Monumenta NipponicaのProject MUSE参加への経緯および現状
 Kate Wildman Nakai(上智大学国際教養学部教授上智大学モニュメンタ・ニポニカ所長 Monumenta Nipponica editor)

14:40-14:50 休憩

14:50-15:30
人文・社会系2学会の学術誌電子化の試み
 ---日本文化人類学会と日本オセアニア学会---
 山本真鳥(法政大学経済学部教授 日本文化人類学会/日本オセアニア学会)

15:30-16:00 討論
16:00 閉会

参加費 無料

※HPからのテキスト抽出は、笠間書院のブログに掲載のものを利用させていただきました。

2009年12月 7日

第1回ウェブ学会シンポジウム

第1回ウェブ学会シンポジウム

http://web-gakkai.org/

ごあいさつ

ウェブの社会的影響力は、この15年で圧倒的な存在感を増しています。しかもその傾向はますます強まるばかりです。ウェブの世界に国境はありません。しかし、国内からは、世界に影響を与えるような、革新的なウェブの学術研究やビジネスが生まれていないのも事実です。

ウェブは、技術、学術、ビジネス、制度、文化が一体となって進化します。「世界に影響を与えるウェブ研究を行う」にはどうすればよいか、「世界に影響を与えるビジネスを生み出す」にはどうすればよいかを、研究者、エンジニアをはじめ、経営者、投資家、法律家、行政・政策担当者など、さまざまな人が「高いレベルで」交流することが重要だと考えます。本シンポジウムは、学術に軸足をおいた相互交流の機会を提供し、世界に影響を与えるウェブ研究・ウェブビジネスを継続的に生み出す場となることを目的とします。皆様のご参加をお待ちしております。

シンポジウム開催概要
開催日 2009年12月7日(月)9:30~18:00
場所 東京大学 本郷キャンパス 安田講堂
主催 ウェブ学会準備委員会
プログラム(予定)
現時点で決定しております登壇者は下記の通りです。詳細なプログラムは近日中に公開いたします。
基調講演2件
● 長尾 真(国立国会図書館 館長)
● 産業界から1名(打診中)
セッション1: ウェブと政治 ― 民主主義がどう変わるか ―
● 藤末 健三(参議院議員、早稲田大学客員教授)
● 東 浩紀(東京工業大学 特任教授)
● 津田 大介(メディアジャーナリスト)
● 佐藤 哲也(静岡大学 准教授)
● 濱野 智史(株式会社日本技芸 リサーチャー)
● ほか若干名
モデレータ 鈴木 健(株式会社サルガッソー 代表取締役)
セッション2: ウェブとコラボレーション -創造とコミュニケーションの相転移―
● 江渡 浩一郎(産業技術総合研究所 研究員)
● 野口 祐子(国立情報学研究所 准教授、弁護士)
● ほか若干名
モデレータ 大向 一輝(国立情報学研究所 准教授)
セッション3: ウェブと科学 -マイニングが拓く未来―
● 豊田 正史(東京大学 准教授)
● 工藤 拓(グーグル株式会社)
● 稲垣 陽一(株式会社きざしカンパニー CTO)
● 中村 聡史(京都大学 特定准教授)
● 伊藤 直也(株式会社はてな CTO)
● 森 純一郎(東京大学 特任助教)
● ほか若干名
モデレータ 山下 達雄(ヤフー株式会社)
開会宣言および閉会宣言
● 山名 早人(早稲田大学 教授)
● 松尾 豊(東京大学 准教授)
なお、18:00から東京大学本郷キャンパスそばのルヴェソンヴェール本郷にて懇親会が開かれます。。会費は6000円(予定)です。

2009年11月28日

コンテンツ文化史学会2009年大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」

コンテンツ文化史学会2009年大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」

http://www.contentshistory.org/2009/11/05/562/

コンテンツ文化史学会では、来る11月28日(土)に第1回大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」を開催いたします。

21世紀に入り、コンテンツ制作に関わる環境はとりわけ利便性の面で劇的な変化を遂げ、同時にインターネットの本格的な普及はCGMへとつながり、その結果、従来と大きく異なったコンテンツの制作スタイルと価値観が確立しました。それは、21世紀の名作コンテンツの多くが、先進的な制作環境やCGMをいち早く活用したアマチュアクリエイタ―達によって生み出されてきたことが証明しているといえるのではないでしょうか。

本大会では、そのような現状に鑑み、アマチュアが創作する音楽、デジタルゲーム、ファッションなどに関して精力的な考察を行ってきた研究者による3本の報告と、さらにアマチュアのコンテンツクリエイタ―が自由に創作および交流を行う「場」を提供している関係者をパネラーとしてお迎えし、討論を実施いたします。

皆様の積極的なご参加を得て、ボーダレス化するコンテンツ創作活動の現状と未来を探っていきたいと思います。(文責:吉田正高)

また例会終了後に簡単な懇親会を行ないます。こちらもぜひご出席ください。

■コンテンツ文化史学会2009年大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」

日時:2009年11月28日(土)12時半開場、13時開始
場所:東京大学工学部新2号館9階93B
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_18_j.html
参加費:非会員2000円、非会員で学生は1000円、会員は無料
学生の方は受付で学生証のご提示をお願いします。
プログラム(予定)

13:00-13:15 趣旨説明:吉田正高(東北芸術工科大学)
13:15-13:55 樺島榮一郎(東京大学)「コンテンツ産業の歴史から見るアマチュア文化の成立要件」
(休憩)
14:05-14:45 七邊信重(東京工業大学)「同人ゲームにみる表現の多様化と人材育成」
14:45-15:25 中村仁(東京大学)「ファッションにおける自主創作と流通」
(休憩)
15:35-17:00 パネルディスカッション(以下、登壇者50音順)
有馬啓太郎(マンガ家、同人サークル「日本ワルワル同盟」主宰)
市川孝一(コミックマーケット準備会共同代表)
後藤匡(マイスペース株式会社マーケティング・ソリューション部エグゼクティブ・プロデューサー)
高山晃(株式会社ファンワークス代表取締役社長)
吉田博高(株式会社虎の穴代表取締役社長)

■会場での入会受付

また当日のコンテンツ文化史学会への入会申込・入会金払込も承ります。会場にて年会費をお支払いいただくと、学会誌「コンテンツ文化史研究」創刊号および2号をその場でお渡しいたします。会費は一般会員6000円、学生会員5000円となっております。

2009年11月28日

第15回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」

■■■■ 第15回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」■■■■

http://www2.cla.kobe-u.ac.jp/cmec/jinbunsympo2009/

【主 催】第15回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」実行委員会
【共 催】大学院教育改革支援プログラム
    「文化情報リテラシーを駆使する専門家の養成」
    (神戸大学大学院国際文化学研究科)
【共 催】メディア文化研究センター
    (神戸大学大学院国際文化学研究科)
【後 援】人文系データベース協議会
    
【開催日】2009年11月28日(土)
【会 場】神戸大学国際文化学部F棟
  (神戸市灘区鶴甲1-2-1 鶴甲第1キャンパス)
     キャンパスマップ・アクセス:
     http://web.cla.kobe-u.ac.jp/static/maps.html
     http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/rokko/kokusaibunka.htm
【参加費】(論文集代含む)
     一般:1,500円、学生:500円、事前申し込み不要
【懇親会】会費:3,000円

【プログラム】
受付 10:00~
10:30~10:40 開会挨拶 実行委員長:森下淳也(神戸大学)

★ 自由論題報告

10:40~11:10 田中順子、森下淳也(神戸大学)、中島和子(トロント大学)
      「継承語教育文献データベースの構築」

11:10~11:40 永田良茂
      「日本語の起源、解明方法と数値評価」

11:40~12:10 モクタリ明子(神戸大学)、
       ニック・キャンベル(ダブリン大学)、
       田畑安希子(神戸大学)
      「表現豊かな自然発話コーパスのアクセスについて」

昼休み(12:10~13:30)

招待講演 座長:岡田浩樹(神戸大学)

13:30~14:30 久保正敏(国立民族学博物館教授)
      「国立民族学博物館におけるデジタルアーカイブズ」

Coffee Break

★ 自由論題報告

14:50~15:20 山元啓史(東京工業大学)
      「和歌解析用MeCab辞書の開発
       ―八代集解析済みコーパスによる学習―」

15:20~15:50 安藤 秀明, 秋吉 信吾, 竹内 和広(大阪電気通信大学)
      「作文指導に向けた表現データベースの構築と表現評価指標の検討」

15:50~16:20 生田敦司(大谷大学),杉山正治(立命館大学),
       柴田みゆき(大谷大学),齋藤晋(国際日本文化研究センター),
       宮下晴輝(大谷大学)
      「『古事記』学術支援データベースの構築
        ―系図表示システムにおけるデータ構造の検討―」

16:20~16:50 小沢一雅(大阪電気通信大学)        
      「古事記崩年干支についての疑念」

16:50~16:55 閉会挨拶

17:20~19:20 懇親会

【昼食に関するお断り】
 神戸大学の場所は六甲山への登り口に当ります。
 周りには飲食店などがございませんのでお弁当を持参の上、お越し下さい。
 飲食場所とお茶の用意をさせて頂きます。

【シンポジウム事務局】
 清光 英成
 神戸大学大学院国際文化学研究科
 〒675-8501 神戸市灘区鶴甲1-2-1
 kiyomitu@kobe-u.ac.jp
 Tel & Fax:078-803-7416

【ホームページ】
http://www.osakac.ac.jp/jinbun-db/5.html
http://www2.cla.kobe-u.ac.jp/cmec/jinbunsympo2009/

【シンポジウム実行委員会】
実行委員長:森下 淳也(神戸大学)
実行委員 :岡田 浩樹(神戸大学)
       定延 利之(神戸大学)
       清光 英成(神戸大学)
       小森 政嗣(大阪電気通信大学)

2009年11月22日

Wikimedia Conference Japan 2009

http://www.wcj2009.info/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

* 開催日: 2009年11月22日(日)
* 場所: 東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)工学部2号館
* 参加費: 一般:2,500円、学生:1,500円、事前受付:500円割引

ウィキペディアを始め、ウィキメディアの多くの日本語プロジェクトは、広く知られるようになって来ましたが、今まで、詳しく理解したり、語り合ったりする機会はありませんでした。

各プロジェクトに参加するウィキメディアン同士、外部の研究者やジャーナリスト、これから参加しようかと考えている方々、参加したばかりの方々が集まり、交流し、話し合うための機会となれば、と、有志によって、このカンファレンスを開催する運びとなりました。

いわば、世界で毎年開かれている「ウィキマニア」の、地域限定版というわけです。

2009年11月21日

知の構造化センター シンポジウム

http://www.cks.u-tokyo.ac.jp/workshop/event1.html

日時場所
・ 日時:11月21日(土)13:00 - 18:00
・ 場所:東京大学本郷キャンパス 福武ホール Map
・ 参加費無料

Web(World Wide Web)は,人々の情報共有の方法に革新を起こした.非常に低いコストで瞬時に世界中に情報を公開することが可能になったことから,多様な情報がWeb上に公開されてきた.情報の粒度も細分化が進み,独り言レベルの情報すらもWebを通じて共有する時代が到来した.情報の公開・共有の方法が簡易化された一方で,人が処理しなければならない情報量も爆発的に増加し,多量の情報の中から重要(必要)な情報を探し出すのが困難な状況が続いている. 知の構造化シンポジウムでは,「Webと知の構造化」をテーマとし,Web上に構築されつつある(されている)巨大な知識集合とどう向き合っていくのか,Webが知識を蓄えるインフラとしてどんな価値があるのか,どんなことができるのか,をメイントピックとする.さらに,この中で構造化された知識がこの中でどのような役割を果たすのかを検討・議論する. 本シンポジウムは「Wikimedia Conference Japan 2009」というWikipediaの国内集会との連携企画である.Wikipediaは,近年爆発的にユーザ数を増やしてきたソーシャルメディア(ユーザ参加型のメディア)であり,新しい知識の共有インフラとしての可能性を示している.知の構造化センターでは,本企画を通じて,新しい情報共有の方法を模索する.

続きを読む>>

2009年11月19日

Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum) 2009

Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum) 2009

http://db-event.jpn.org/webdbf2009/index.html

名称 Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum) 2009
会場 慶応義塾大学 日吉キャンパス(日吉駅前)
日程 2009年11月19日-11月20日

開催趣旨 本フォーラムでは,各種特別セッションや,この分野における産学連携に関連する各種企画,Web情報システムやデータベース技術についての最新研究成果の一般発表セッション等を通じて,招待講演,研究発表,パネル討論などの形態で議論する場を設けます.また,多様なコミュニティの交流を深め,議論を行うことができるポスターレセプションを開催します.

主催 情報処理学会データベースシステム研究会
日本データベース学会
電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会

一般発表論文

セッション1A: 情報推薦・検索支援 座長:TBC

1. 「複数属性に着目したアクセス履歴からのページ推薦手法」
岡本 拓明(株式会社 ぐるなび), 横田 治夫(東京工業大学)

2. 「地域限定性を考慮した情報推薦方式に関する基礎検討」
奥 健太, 服部 文夫(立命館大学)

3. 「閲覧者を用いた検索とコミュニケーションによるWeb情報収集支援システムの提案」
松井 優也, 河合 由起子(京都産業大学)

4. 「検索質問と検索結果の推移に基づく先読み検索の提案」
藤田 遼治, 太田 学(岡山大学)

セッション1B: 可視化・時間情報の利用 座長:TBC

1. 「評価表現辞書を用いた評判情報の可視化」
谷本 融紀, 太田 学(岡山大学)

2. 「料理レシピの推薦と栄養バランスの可視化による食生活支援システム」
苅米 志帆乃(筑波大学), 藤井 敦(東京工業大学)

3. 「時間の経過により価値が減衰する情報を主体とするウェブページの判定」
松本 章代(青山学院大学), 小西 達裕(静岡大学), 高木 朗(言語情報処理研究所), 小山 照夫(国立情報学研究所), 三宅 芳雄(中京大学), 伊東 幸宏(静岡大学)

4. 「ChronoSeeker:Webからの過去・未来情報のオンデマンド検索エンジン」
河合 英紀(NEC), Adam Jatowt(京都大学), 田中 克己(京都大学), 國枝 和雄(NEC), 山田 敬嗣(NEC)

セッション2A: Web解析 座長:TBC

1. 「ビットシグネチャ法を用いたWeb ページの包含従属性発見手法の効率化」
高橋 公海, 森嶋 厚行, 杉本 重雄, 北川 博之(筑波大学)

2. 「ソーシャルタグの特定性に基づくWebページの注目度の推定」
湯本 高行, 角谷 和俊(兵庫県立大学)

3. 「質問回答サイトにおける投稿種別に注目したコミュニティ分析手法」
佐藤 弘樹, 島田 諭(筑波大学), 福原 知宏(東京大学), 斉藤 和巳(静岡県立大学), 佐藤 哲司(筑波大学)

4. 「テキスト印象マイニング手法の開発と評価」
熊本 忠彦(千葉工業大学), 河合 由起子(京都産業大学), 田中 克己(京都大学)

セッション2B: 検索と発見 座長:TBC

1. 「概念ベースを利用したWeb検索のクエリタイプ判定」
廣嶋 伸章, 戸田 浩之, 松浦 由美子, 片岡 良治(NTTサイバーソリューション研究所), 藤村 滋, 森本 正志(NTTレゾナント)

2. 「情報検索支援のためのRWRによる関連クエリ抽出および関連文献提示手法」
荒木 禎史, 徐 盈輝, 池田 哲也(リコー), 宇陀 則彦, 松村 敦(筑波大学), 李 刚(理光軟件研究所(北京)有限公司)

3. 「プライバシ保護検索におけるクエリログを利用した攻撃とその防御に関する一手法」
新井 裕子, 渡辺 知恵美(お茶の水女子大学大学院)

4. 「ファイルに関する多様な情報を利用したファイル削除候補の発見」
伊藤 弘人, 森嶋 厚行(筑波大学)

セッション3A: ランキング 座長:TBC

1. 「複数情報源を用いた転移学習によるランキング学習」
数原 良彦(NTT), 植松 幸生(NTTコミュニケーションズ), 藤野 昭典(NTT), 片岡 良治(NTT)

2. 「ブログ空間の情報伝播特性を用いた情報源の多面的ランキング」
風間 一洋, 今田 美幸, 柏木 啓一郎(NTT)

3. 「理解容易性を考慮した用語説明のランキング手法」
中谷 誠, ヤトフト アダム, 田中 克己(京都大学)

セッション3B: XML・ストリームデータ 座長:TBC

1. 「ストリームデータの再帰処理実現方法」
今木 常之, 西澤 格, 樫山 俊彦(日立)

2. 「Preceding軸とFollowing軸を含むXPath式に関する充足可能性問題について」
鈴木 伸崇(筑波大学)

3. 「順序を考慮に入れたXQueryの融合変換」
加藤 弘之, 日高 宗一郎, 胡 振江(国立情報学研究所), 中野 圭介(電気通信大学), 石原 靖哲(大阪大学)

セッション4A: Web検索 座長:TBC

1. 「Web上の将来情報の集約的提示」
金澤 健介, Adam Jatowt, 小山 聡, 田中 克己(京都大学)

2. 「サーチエンジンにおける検索意図の周期的変化の検出」
村田 眞哉, 戸田 浩之, 松浦 由美子, 片岡 良治(NTTサイバーソリューション研究所), 望月 崇由, 森本 正志(NTTレゾナント)

3. 「順序関係を維持したWeb検索結果の網羅的閲覧」
厚見 悠太, 大島 裕明, 田中 克己(京都大学)

セッション4B: マルチメディア・センサーデータ 座長:TBC

1. 「Stakeholder Extraction for Inconsistency Analysis of Multimedia News」
Xu Ling, Ma Qiang, Yoshikawa Masatoshi(Kyoto University)

2. 「アスペクトモデルを用いたWeb画像検索結果からの典型的画像の取得」
手塚 太郎, 前田 亮(立命館大学)

3. 「大規模センサデータベースのための巡回収集ノードを用いたデータ収集方式」
義久 智樹, 西尾 章治郎(大阪大学)

技術報告セッション (信学会DE研1種研開催)

技術報告セッション1:Web情報処理 座長:TBC

1. 「楽天技術研究所の取り組み」
岩淵志学, 平手勇宇, 森 正弥(楽天)

2. 「NICT知識創成コミュニケーション研究センターの研究と高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)の活動について」
木俵豊, 鳥澤健太郎, 隅田英一郎, 中村哲(NICT)

3. 「AmebaにおけるCGMデータ解析の現場」
大平哲也, 服部 司, 佐藤真人(サイバーエージェント)

技術報告セッション2:データベース技術 座長:TBC

1. 「インメモリ・データベースの高速化技術 ~ 「EXASOL」のアーキテクチャ ~」
柳瀬康二, 高橋洋一, 柳内進吾(日立システムアンドサービス)

2. 「データベースアプライアンスの新しい世界 ~ Oracle Exadata V2の技術的優位性 ~」
安池俊博, 小西朋子(日本オラクル)

3. 「Incline & Pacific ~ リレーショナル・クラウドDBへの取り組み ~」
奥 一穂(サイボウズ・ラボ)

4. 「The Advantage of Block level L4 cache for NAND Flash SSD in Web Application Environment」
Hironao Takahashi(DTS/東工大), Hafiz Farooq Ahmad(NUST), Kinji Mori(東工大)

技術報告セッション3:マルチメディアとWeb検索 座長:TBC

1. 「メタ情報を活用したマルチメディアアプリケーション ~ リコーの実践事例の紹介 ~」
國枝孝之(リコーITソリューションズ)

2. 「gooを支える検索技術」
富田準二(NTTレゾナント)

3. 「ユーザの興味を捉える検索/レコメンド技術の研究開発」
植松幸生, 茂木一男・澤口文彦(NTTコミュニケーションズ)

技術報告セッション4:大規模データ処理 座長:TBC

1. 「New Intelligenceとは何か? ~ データ処理の新パラダイムとそのビジネス・インパクト ~」
菅原香代子(日本IBM)

2. 「Crowd Computing型レコメンデーションシステムの開発と大規模応用事例」
吉井伸一郎, 河内佑美, 吉村真弥(サイジニア)

情報処理学会DBS研究発表会 第149回データベースシステム研究発表会(連続開催)

セッションDBS-1A: 情報検索 座長:TBC

1. 「緩和検索における各ページの話題の共起性に基づくランキング手法の提案」
金子 恭史, 中村 聡史, 田中 克己(京都大学)

2. 「全文検索におけるスケーラブルな動的索引構築手法の提案」
山田 浩之,遠山 元道(慶應義塾大学)

3. 「隣接ページのクエリ尤度を考慮した文書特徴付け手法の実装とその評価」
田村 航弥, 波多野 賢治, 宿久 洋(同志社大学)

4. 「挟みこむ検索: 2オブジェクトからの補間オブジェクト発見」
旭 直人, 山本 岳洋, 中村 聡史, 田中 克己(京都大学)

セッションDBS-1B: マルチメディア 座長:TBC

1. 「字幕付きVOD講義に対する単語頻度分布による検索」
小林 伸行(山陽学園大学), 椎名 広光(岡山理科大学), 北川 文夫(岡山理科大学)

2. 「オンライン地図の経路操作に基づくユーザの地図読解能力の測定」
小林 加織里, 李 龍, 角谷 和俊(兵庫県立大学)

3. 「主成分分析による配色イメージに対する感性類似度測定」
白田 由香利(学習院大学)

4. 「Preference Tendencies for Musical Instrument Sounds」
Rau Andreau(University of Mannheim), Shirota Yukari(Gakushuin University)

セッションDBS-1C: 因果関係解析とDB 座長:TBC

1. 「要因検索による因果関係ネットワークの構築」
青野 壮志, 太田 学(岡山大学)

2. 「SVO構造を用いた因果関係ネットワーク構築手法について」
石井 裕志, 馬 強, 吉川 正俊(京都大学)

3. 「一貫性と隔離性の細分に基づく並行実行の制御」
徐 海燕(福岡工業大学), 古川 哲也(九州大学), 史 一華(西南学院大学)

4. 「計算機と人との協調によるデータ管理のためのデータベース言語の提案」
安西 則晃, 森嶋 厚行(筑波大学)

セッションDBS-2A: Web文書解析 座長:TBC

1. 「ラッピング言語を用いたWebサイト再構築手法の提案」
石井 悠太, 森嶋 厚行, 杉本 重雄, 北川 博之(筑波大学)

2. 「Web資源を利用した学術論文閲覧支援システム」
鉢木 稔浩, 太田 学(岡山大学), 高須 淳宏(国立情報学研究所)

3. 「Webページの構造と内容の分析による手法掲載部分の抽出」
野中 諒志, 湯本 高行, 新居 学, 高橋 豐(兵庫県立大学)

4. 「論点に対する極性に注目したニュース記事からの編集意図の抽出手法」
青木 伸也, 湯本 高行, 角谷 和俊, 新居 学, 高橋 豐(兵庫県立大学大学院工学研究科)

セッションDBS-2B: ブログ 座長:TBC

1. 「マイクロブログを用いた大衆の移動パターン分析による地域的社会現象の発見」
藤坂 達也, 李 龍, 角谷 和俊(兵庫県立大学)

2. 「マイクロブログを対象としたユーザ特性分析に基づく類似ユーザの発見および推薦方式」
桑原 雄, 稲垣 陽一, 草野 奉章(きざしカンパニー), 中島 伸介, 張 建偉(京都産業大学)

3. 「スプログ検出におけるHTML構造の類似性の有効性の評価」
片山 太一(筑波大学), 芳中 隆幸(東京電機大学), 宇津呂 武仁(筑波大学), 河田 容英((株)ナビックス), 福原 知宏(東京大学)

4. 「ブログ記事集合を用いたポストとコメントとの自動分離抽出手法の提案」
吉田 光男, 乾 孝司, 山本 幹雄(筑波大学大学院)

セッションDBS-3A: 情報閲覧支援 座長:TBC

1. 「次数制約を加えた共起語グラフに基づくキーワード間ナビゲーション」
島田 諭(筑波大学), 福原 知宏(東京大学), 佐藤 哲司(筑波大学)

2. 「時空間情報を伴うテキストデータの要約システムの設計」
山中 努, 土方 嘉徳, 西田 正吾(大阪大学)

3. 「ソーシャルコンピューティング可視化手法の検討」
橋本 隆子(千葉商科大学), 白田 由香利(学習院大学)

セッションDBS-3B: 情報推薦 座長:TBC

1. 「トレンド分析および推薦対象コミュニティ推定に基づく情報推薦システムの提案」
志甫谷 匠(兵庫県立大学), 中島 伸介(京都産業大学), 角谷 和俊(兵庫県立大学)

2. 「MySpaceを用いたインディーズ推薦システムの構築」
佐藤 智行, 小川 祐樹, 諏訪 博彦, 太田 敏澄(電気通信大学)

3. 「MovieLens Dataに見る協調フィルタリングの失敗」
高橋 徹, 小林 亜樹(工学院大学)

4. 「Web閲覧行動の学習に基づく情報推薦システムの実現」
鷹野 孝典(神奈川工科大学), Kin Fun Li(University of Victoria)

1  2  3  4  5  6  7




  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集