- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
1
2010年10月29日
2011年度 若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)派遣者の募集(締切:2010年11月30日17:00)
立命館大学では、独立行政法人日本学術振興会から採択を受けた「若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)」のもとで、「文化遺産と芸術作品を災害から防御するための若手研究者国際育成プログラム」を実施します。
本プログラムは、歴史都市防災研究センターとアート・リサーチセンターに関連する研究テーマについて、本学大学院博士後期課程・ポストドクトラルフェロー・助教・研究員等の若手研究者が、海外パートナー機関にて一定期間(2 ヶ月以上1 年未満)滞在・研究を行なう機会を提供するものです。
外国語による研究活動を通して、研究者ネットワークの構築、研究成果の発表能力などを習得し、国際的視野に富む有能な研究者を育成することを目的としています。
2010年10月23日
地理情報システム学会 第19回研究発表大会、GIS Day in 関西 2010 など
地理情報システム学会(GISA)の第19回研究発表大会が本学衣笠キャンパスにて開催されます。本拠点も共催として加わるほか、歴史地理情報研究班の研究メンバーが多くの発表を行います。また、研究発表大会に併せ、第12回日韓GIS国際シンポジウム招待講演や、GIS Day in 関西 2010 が開催されます。ぜひご参加ください。
地理情報システム学会 第19回研究発表大会
■日程:2010年10月23日(土)、24日(日)
■場所:立命館大学・衣笠キャンパス
※本拠点の研究メンバーは、参加費が学会会員と同額になります。
詳細は地理情報システム学会サイトの「学術大会」をご覧ください。
地理情報システム学会のサイトはこちら。
第12回 日韓GIS国際シンポジウム招待講演
![]() | 「第12回 日韓GIS国際シンポジウム招待講演 “世界の地理情報システムと地理情報科学の最新動向”」では、世界のGISを推進してこられた著名人が、最新の地理情報システムと地理情報学の動向を紹介します。 ■日程:2010年10月23日(土) |
GIS Day in 関西 2010
■日程:2010年10月23日(土)
■場所:立命館大学・衣笠キャンパス
■参加無料 ワークショップは要予約です。
→詳細はこちら(立命館大学歴史都市防災研究センターのサイト)をご覧ください。
2010年10月12日
国際シンポジウム『Utsushi (写し):The Art of Copying』
国際シンポジウム『Utsushi (写し):The Art of Copying』がハワイ大学 Korean Auditorium & Art Auditoriumにて開催されます。本拠点も共同主催として加わるほか、拠点の研究メンバー3名が発表を行います。
国際シンポジウム『Utsushi (写し):The Art of Copying』
■日程:2010年10月12日(火)
■場所:ハワイ大学 Korean Auditorium & Art Auditorium
詳細は『Utsushi (写し):The Art of Copying』をご覧ください。
2010年10月 9日
「王朝の雅 平安から近世へ」開催記念講演会
展覧会「王朝の雅 平安から近世へ」の関連企画として、講演会を開催します。
立命館創始140年・学園創立110周年記念
「王朝の雅 平安から近世へ」開催記念講演会
■日時:2010年10月9日(土) 13:00~16:00
■場所:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
■入場無料・予約不要
※10月9日(土)は、展覧会もご覧いただけます。
2010年10月 5日
文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)・博士論文構想発表会
本拠点による「テーマ設定型入試」を経て、2008年4月入学した3名の博士課程後期課程大学院生の博士論文構想発表会を開催します。
日時:2010年10月5日(火) 18:00~21:00
場所:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
発表者:
①18:00~19:00 周 萍 (立命館大学大学院文学研究科D3)
「白話小説と近世の大衆文芸」
②19:00~20:00 鄭 銀珍 (立命館大学大学院文学研究科D3)
「韓国近代陶磁と浅川伯教」(仮)
③20:00~21:00 大野 晋 (立命館大学大学院政策科学研究科D3)
「インターネット上の知的生産活動に関する研究 ~ Wikipediaにおけるユーザの編集構造を対象として ~ 」(仮)
※なお、今回の博士論文構想発表会は、GCOEセミナーを兼ねて開催します。
2010年10月 1日
2010年度後期 研究メンバー
2010年度後期(10月1日付)の研究メンバーになります。
- 事業推進担当者 23名
- 研究顧問 1名
- 特別招聘教員 5名
- 客員研究員 37名
- ポストドクトラルフェロー(PD) 16名
- 研究支援者(RA) 15名
- テーマ設定型博士課程後期課程大学院生 4名
- 研究支援者(研究員、研究支援者) 2名
- 学内研究協力者(教員、院生、その他) 43名
詳しくは「続きを読む」より、ご覧ください。
続きを読む>>1

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]