- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
1 2
2014年5月21日
AROUND THE WORLD -Privacy and Surveillance in the Digital Age-
AROUND THE WORLD
-Privacy and Surveillance in the Digital Age-
AROUND THE WORLDは、「プライバシー」と「監視」をテーマにし、世界中からLIVE、または録画した発表を24時間流す国際カンファレンスです。
AECからも録画発表で参加いたします。
開催日: | 2014年5月21日(水) |
会 場: | アルバータ大学(カナダ) |
2014年2月23日
国際シンポジウム 韓国と日本の実験考古学と伝統工芸-甕棺窯と須恵器窯-
国際シンポジウム(実験考古学の国際交流)「韓国と日本の実験考古学と伝統工芸-甕棺窯と須恵器窯-」を開催します。
( PDF:1.4MB) |
日時: | 2014年2月23日(日) 13:00-17:50(受付:12:30~) |
場所: | 立命館 朱雀キャンパス3階 308教室 |
参加: | 入場無料・先着順 |
主催: | 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)木立研究室 |
共催: | 窯跡研究会 |
続きを読む>>
2013年9月19日
国際シンポジウム JADH 2013 & DH-JAC 2013
2013年9月19日(木)-21日(土)に、立命館大学衣笠キャンパスにて、国際シンポジウム「JADH 2013 & DH-JAC 2013」を開催いたします。
JADH 2013 & DH-JAC 2013
3rd Conference of Japanese Association for Digital Humanities 2013 & 3rd International Conference on Digital Humanities for Japanese Arts and Cultures 2013
日程: | 2013年9月19日(木)・20日(金)・21日(土) September 19-21, 2013 |
会場: | 立命館大学衣笠キャンパス・創思館1F カンファレンスルーム Ritsumeikan University, Kinugasa Campus Soshikan Hall, 1st floor conference room |
主催: | JADH 2013 Organizing Committee Under the auspices of Japanese Association for Digital Humanities |
共催: | Art Research Center, Ritsumeikan University Digital Humanities Center for Japanese and Cultures Center for Evolving Humanities, Faculty of Letters, University of Tokyo International Institute for Digital Humanities |
[参加費・予約要]
詳細はこちら>>JADH 2013 (English)
2012年3月26日
「立命館大学・ハーバード大学デジタル・ヒューマニティーズ合同シンポジウム」報告書
日時:2012年3月3日(土)、午前9時30~午後5時45分
場所:ハーバード大学、CGIS South Building
参加者:65名
報告者:鈴木桂子(日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点 リサーチ・マネージャー)
2012年3月 3日
Harvard-Ritsumeikan Symposium on Digital Humanities
Harvard-Ritsumeikan Symposium on Digital Humanities
2011年12月17日
国際シンポジウム 「文化財の現在・過去・未来 ―モノの記憶を残す方法」
下記のとおり「文化財の現在・過去・未来 ―モノの記憶を残す方法」を開催します。ぜひご参加ください。
国際シンポジウム
「文化財の現在・過去・未来 ―モノの記憶を残す方法」
シンポジウムは無事に終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
( PDF:1.0MB) |
日程: 2011年12月17日(土)・18日(日) 会場: 立命館大学<朱雀キャンパス> 大講義室 主催: 文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)、
立命館大学アート・リサーチセンター
【参加無料・要予約】
詳細はこちらから>>文化財の現在・過去・未来 ―モノの記憶を残す方法
続きを読む>>
2011年11月19日
第2回日本文化デジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム(DH-JAC2011)
第2回日本文化デジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム(DH-JAC2011)
The 2nd International Symposium on Digital Humanities for Japanese Arts and Cultures (DH-JAC2011)
「デジタル・ヒューマニティーズの現在と未来」
無事に終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
|
( PDF:1.0MB) |
2007年6月にスタートした文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)では、日本における日本文化研究と世界における日本文化研究の間にしばしば見受けられる隔たりを解消し、人文科学の将来を切り拓くべく、情報技術を駆使した新しい人文科学像を創りだすことを目標に掲げて教育・研究活動を展開して参りました。
今回、5年間にわたる本拠点の活動を振り返ると共に、今後の進むべき道筋を明らかにするため、世界のデジタル・ヒューマニティーズ分野において第一線でご活躍されておられる研究者をお迎えして、第2回日本文化デジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム(DH-JAC2011)を開催することとなりました。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
詳細はこちらから>>DH-JAC2011
続きを読む>>2011年1月29日
国際シンポジウム「モーションキャプチャ技術と身体動作処理」
立命館創始140年・学園創立110周年・APU開学10周年記念
International Symposium
Human Body Motion Analysis with Motion Capture
国際シンポジウム
「モーションキャプチャ技術と身体動作処理」
を開催します。
( PDF:371KB) |
■入場無料・申込不要
■お問い合せ 立命館大学人文社会リサーチオフィス内 アート・リサーチセンター事務局
2010年12月18日
国際シンポジウム「デジタル・イコノグラフィー」
立命館創始140年・学園創立110周年
国際シンポジウム
Digital Iconography:
Image Databases and the Study of Edo Print Culture
「デジタル・イコノグラフィー イメージデータベースと江戸出版文化研究」
を開催します。
( PDF:2.1MB) |
2009年6月22日
Digital Humanities 2009(DH2009)
米国メリーランド大学で開催される国際学会「Digital Humanities 2009 (DH2009)」で、本拠点から若手研究者を中心とする9本の発表を行います。この国際学会は、デジタル・ヒューマニティーズ関係の学会では、最も権威ある学会の一つになります。
【日程】2009年6月22日~25日
【場所】米国メリーランド大学
【主催】メリーランド人文科学技術研究所(MITH)
DH2009のHP(英語サイト) ≫ http://www.mith2.umd.edu/dh09/
9本の発表は以下の通りです。
1 2
- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]