- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2008年9月 3日
セーラ・トンプソン&エイブラハム・シュレーダー (第2日・午後第1部)
セーラ・トンプソン Sarah Thompson (ボストン美術館)
エイブラハム・シュレーダー Abraham Schroeder (ボストン美術館)
「ボストン美術館の日本版画アクセス&ドキュメンテーション・プロジェクト(JPADP)」
The Japanese Print Access and Documentation Project (JPADP) at the Museum of Fine Arts, Boston (MFA)
ボストン美術館の日本版画コレクションは、およそ5万点にもおよび、日本国外では最大、世界でも有数のものである。コレクションは、初期仏教版画から現在活躍中の作家の作品まで擁する網羅的なものであるが、その主体は江戸時代の浮世絵である。コレクションの大部分は、明治時代に日本で収集されたものであるが、数があまりにも膨大なため、個々の作品の検索と、通常の形での(コレクション全体の)図録出版が困難であった。また、収蔵庫の状態も、現在の保管基準に達しない状態が続いた。
こういった問題に対処するため、2005年1月、ボストン美術館は、オンライン公開のためのデジタル撮影・図録作成と、全コレクションの配置転換プロジェクトに着手した。撮影、配置転換、そして最も基本的な作品情報を含めたオンライン公開は、2010年中には完成の予定である。
今回の発表の前半は、こういったボストン美術館特有の問題と、その解決プランを紹介し、発表後半は、プロジェクトの技術的な詳細と、プロジェクトを実際に施行したボストン美術館の館員とボランティア、また立命館大学をはじめとした研究機関からの研究員の、日々の仕事の流れに焦点を当てる。

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]