24  25  26  27  28  29  30  31  32  33

2009年1月 1日

GCOEセミナー 2009年1月のプログラム

■第44回 2009年1月27日(火)  >詳細 
1.吉田 真澄 (日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム履修生 / 立命館大学大学院文学研究科M1)
「未定」

2.中尾 芙貴子 (日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム履修生 / 立命館大学大学院文学研究科M1)
「天神信仰の展開過程の一考察」

3.高橋 幸恵 (日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム学外履修生)
「能の稽古におけるモーションキャプチャ利用の可能性」

■第43回 2009年1月20日(火)  >詳細 
1.浅田 恵佑 (RA2 / Web活用技術研究班 / 立命館大学大学院政策科学研究科・D1)
「Virtual Worldsの持つ特徴と現在」

2.前崎 信也 (RA2 / 日本文化研究班 / ロンドン大学SOAS人文学部美術史学科・D3)
「在外日本陶磁器コレクションの現状とその可能性」

■第42回 2009年1月13日(火)  >詳細 
1.大矢 敦子 (RA1 / 京都文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D2)
「コロンビア大学東亜図書館牧野守コレクションの概要」

2.尾鼻 崇 (PD / Web活用技術研究班)
「ビデオゲーム研究のための「プレイ情報記録システム」」

時間:各日 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)

※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。

※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
 http://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt/haihusiryo-index.html

2008年12月12日

GCOEセミナーのストリーミング配信を更新しました

新しく2008年度6月~10月の講演のうちの18本を追加しました。下記のURLからご覧になれます。

 http://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/mov/gcoe-mov-index.html
 

2008年12月 1日

DH-JAC2009 の参加登録が始まりました。

第1回日本文化デジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム(DH-JAC2009)の参加登録が始まりました。

登録期間は、2008年12月1日(月)~2009年1月30日(金)です。

詳細は こちら をご覧ください。

 


第1回日本文化デジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム

DH-JAC2009

主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)

日程:2009年2月27日(金)・28日(土)
会場:立命館大学衣笠キャンパス・以学館2号ホール

入場無料(要登録) 参加ご希望の方は下記の方法でご登録ください。定員300名、先着順。
 ※当日参加も可能ですが、別に資料代(1000円)が必要となります。

続きを読む>>

2008年12月 1日

GCOEセミナー 2008年12月

■第38回 12月2日(火) >詳細
1.石上 阿希 (PD / 日本文化研究班)
「在外艶本の調査 -大英博物館及びボストン美術館-」

2.崔 雄 (PD / デジタルアーカイブ技術研究班)
「モーションキャプチャを用いた居合道の熟練度に関する定量化」


■番外編 12月4日(木) 21:00~22:00(日本時間) >詳細
カグノ 太田 麻衣子(コロンビア大学東アジア図書館・アーキビスト)
「“バーバラ・カーティス・足立文楽コレクション”のアーカイブ手法と今後の展開 -コロンビア大学東アジア図書館でのアーカイブ事例-」
※インターネットでの参加のみとなります。通常のGCOEセミナーと時間が異なりますので、ご注意ください。

■第39回 12月9日(火) >詳細
1.齊藤 ちせ (RA1 / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D1)
「日本文化・芸術研究における学術ポータルサイトの現状分析 -Webで提供されている研究ツールとして-」

2.楠井 清文 (PD / 日本文化研究班)
「植民地期「朝鮮」文学雑誌データベースの構築と課題」


■第40回 12月16日(火) >詳細
John Carpenter (事業推進担当者 / 日本文化研究班 / 立命館大学衣笠総合研究機構・教授、ロンドン大学SOAS・准教授)
「美術としてのカリグラフィー -中世-」


■番外編(Vol.9) 12月18日(木) >詳細
高木 元 (千葉大学文学部) 
シリーズ・DHの可能性を考える「壺中の天 -デジタル環境下における国文学(研究手法)の孤独」


■第41回 12月23日(火)  >詳細
1.上田 学 (RA2 / 京都文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D4)
「常設館出現期の京都における映画興行の様相」

2.斎藤 進也 (PD / Web活用技術研究班)
「地層モデリングによるナラティヴ情報の可視化と解釈」


時間:各日 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)

※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。

2008年11月21日

立命館大学 学内向けGIS講習会 参加者募集

※講習会は終了しました。多数のご参加、ありがとうございました。

「立命館大学 学内向けGIS講習会-学内ならどこでも使えるArcGIS9.2の講習会-」のお知らせ
※日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム・基礎講座を兼ねますので、本教育プログラム受講生はぜひご参加ください。


■衣笠キャンパス
 2008年11月27日(木)13:00~16:10
 有心館 情報語学演習室433

■BKCキャンパス
 2008年11月28日(金)14:10~17:20
 コラーニングハウスⅠ 情報処理演習室C31

※対象者:立命館大学の学生、大学院生、教員、職員など
いずれも定員30名事前申込制(定員に達し次第、受付〆切)

詳しくは、「続きを読む」より、ご覧ください。

続きを読む>>

2008年11月10日

2009年度 ITP 派遣者募集

※2009年度の募集は終了しました。

立命館大学 若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)「文化遺産と芸術作品を災害から防御するための若手研究者国際育成プログラム」
2009(平成21)年度 派遣者募集概要


立命館大学では、独立行政法人日本学術振興会から採択を受けた「若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)」のもとで、「文化遺産と芸術作品を災害から防御するための若手研究者国際育成プログラム」を実施します。本プログラムは、歴史都市防災研究センターとアート・リサーチセンターに関連する研究テーマについて、本学大学院博士後期課程・ポストドクトラルフェロー・助教・研究員等の若手研究者が、海外パートナー機関にて一定期間(2ヶ月以上1年未満)滞在・研究を行なう機会を提供するものです。外国語による研究活動を通して、研究者 ネットワークの構築、研究成果の発表能力などを習得し、国際的視野に富む有能な研究者を育成することを目的としています。

立命館大学 歴史都市防災研究センター / アート・リサーチセンター 若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP) HP

詳しくは、「続きを読む」より、募集要項をご覧ください。

続きを読む>>

2008年11月 6日

立命館大学 ITP のHPができました。

立命館大学 歴史都市防災研究センター / アート・リサーチセンター 若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)のホームページができました。

下記、URLからご覧いただけます。
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/itp/j/index.html

2008年11月 1日

GCOEセミナー 11月のプログラム

■第34回 11月4日(火) 特別講義 >詳細
明星 聖子(埼玉大学)
「デジタル化以前に考えなければならないこと -人文科学は何に基づいて研究するのか-」

■第35回 11月11日(火) >詳細
1.周 萍 (RA1 / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D1)
「中国における日本文化研究事情」

2.岡本 隆明 (PD / 日本文化研究班)
「古文書・典籍を対象とする文字管理システムを使用した訓点の整理について」

■第36回 11月18日(火) >詳細
1.桐村 喬 (RA3 / 歴史地理情報研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D2)
「地図情報のカタログサイトの開発 -空間検索・分析機能の実装-」

2.花田 卓司 (RA2 / 京都文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D3)
「南北朝期の京都合戦 -軍事関係文書と軍記物語から-」

■第37回 11月25日(火) >詳細
1.本多 健一 (RA2 / 歴史地理情報研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D1)
「中世後期の京都今宮祭に関する基礎的考察」

2.金子 貴昭 (RA1 / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D2)
「版木資料のデジタル・アーカイブについて」

■番外編(Vol.7) 11月27日(木) >詳細
グレゴリ・アーヴィン (ヴィクトリア&アルバート美術館)
Japan at the Victoria & Albert Museum: acquiring and recording the collections 

時間:各日 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)

※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。

※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
 http://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt/haihusiryo-index.html

 

2008年11月 1日

「道仙化学製陶所窯跡-第3次発掘調査-」現地説明会のお知らせ

立命館大学文学部考古学コース(木立研究室)では、2005年・2006年に発掘調査を行った旧・道仙化学製陶所の連房式登り窯を今年度も調査しました。五条坂で化学陶器の製造を行っていた、道仙化学製陶所は昭和37年に窯の火を落としましたが、その最後の様子が姿を表しはじめました。化学陶器を焼いていた窯ですが、普通の清水焼の窯と変わらなかったことがはっきりと分かりました。わずかな時間ですが、発掘の成果をご覧いただければ幸いです。
(なお、説明会の日時以外でも窯跡の見学は可能ですが、しばらくは養生のため、胴木間部分にはシートをかけています。説明会の際にご覧ください。)

場所:楽只苑敷地内(ロージの奥) 京都市東山区五条橋東四丁目
日時:2008年11月1日(土) 14:00~15:30
参加無料(予約不要)

 

主催:立命館大学文学部考古学コース
 文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタルヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
協力:楽只苑 京都建築専門学校

※雨天決行します。
※駐車場はありませんので公共の交通機関でお越し下さい。

2008年10月11日

シンポジウム「『源氏物語』の読み方 -学際的視野から-」の開催

シンポジウム 「『源氏物語』の読み方 -学際的視野から-」

1011.jpg

日時:2008年10月11日(土) 13:00~17:00
会場:立命館大学衣笠キャンパス・敬学館地下大教室210号
  >アクセスマップ
  >キャンパスマップ(PDF)
※敬学館は地図中の20になります。

入場無料・参加自由

主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
共催:立命館大学教育文化事業部・立命館大学文学部校友会


シンポジウム、講演の概要は「続きを読む」をご覧ください。

続きを読む>>

24  25  26  27  28  29  30  31  32  33




  • 言語選択

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集