2008年12月 9日

第39回 GCOEセミナー

本拠点若手研究者の成果報告です。

1.「文化・芸術研究における学術ポータルサイトの動向 -Web上の研究支援ツールとして-」
Trend of the Portal Sites with the Aim of Supporting the Research of Art and Humanities

講師:齊藤 ちせ (RA1 / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D1)

2.「植民地期「朝鮮」文学雑誌データベースの構築と課題」
The Construction and Problems of the Literary Magazine's Database published in Colonial Age of Korea

講師:楠井 清文 (PD / 日本文化研究班)

日時:2008年12月9日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)

※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。

 ※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
 http://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt/haihusiryo-index.html

 

【要 旨】
1.齊藤ちせ「日本文化・芸術研究における学術ポータルサイトの現状分析 -Webで提供されている研究ツールとして-」
 2008年現在、すでに多くの大学、文化機関等が研究成果やデジタルアーカイブ資料をWeb上で公開・提供している。
 本発表では、これらWebに散在する膨大な学術データベースなどの一元検索を可能にする有益な研究支援ツールとして、国内外のポータルサイト実例を何点か取り上げる。また、それに関連し、特に北米や欧州で推進されている国境や所蔵機関のジャンルを超えた芸術文化資源共有化の動きについても報告する。 

2.楠井 清文「植民地期「朝鮮」文学雑誌データベースの構築と課題」
 発表者が本年度研究テーマとしてきたのは、植民地期「朝鮮」での日本人による文学活動の解明である。具体的には1920~1930年代に刊行された詩雑誌を調査対象とした。この時期の詩壇は、現地在住の文学者によって活発な活動を続けており、当時の状況を知るのに絶好の研究対象である。しかし資料の面では未整理なものが多く、文学史的な解明も進んでいない。従って、詩雑誌の所蔵調査とデータベース化は研究上有益であると考えた。今回の発表は、現在継続中であるデータベース化の作業を通して気がついた様々な課題について報告したい。
 




  • GCOEセミナー

  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集