1  2  3  4

「デジタル・ヒューマニティーズの現在と未来」


> English

 2007年6月にスタートした文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)では、日本における日本文化研究と世界における日本文化研究の間にしばしば見受けられる隔たりを解消し、人文科学の将来を切り拓くべく、情報技術を駆使した新しい人文科学像を創りだすことを目標に掲げて教育・研究活動を展開して参りました。
今回、5年間にわたる本拠点の活動を振り返ると共に、今後の進むべき道筋を明らかにするため、世界のデジタル・ヒューマニティーズ分野において第一線でご活躍中の研究者をお迎えして、第2回日本文化デジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム(DH-JAC2011)を開催することとなりました。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
 

DH-JAC2011は盛況の中、無事に終了いたしました。
初日はあいにくの雨になり、お足元の悪い中ではありましたが、多数ご参加いただき、ありがとうございました。

概要


> English

■日時: 2011年11月19日(土)・20日(日)
■会場: 立命館大学衣笠キャンパス・創思館1Fカンファレンスルーム
■言語: 日英(同時)通訳
■入場無料・予約不要
■主催: 文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)

11月19日(土) 10:00-17:30


> English

[午前]
9:30- 受付開始
10:00-10:10 開会の辞:
川口清史(立命館大学総長)
10:10-10:40 基調講演1:
長尾真(国立国会図書館館長)
「国立国会図書館における電子図書館への努力」
10:40-11:10 特別講演:
金田章裕(人間文化研究機構機構長)
「人間文化研究機構と資源共有化事業」
11:10-11:20 休憩
11:20-11:50 基調講演2:
Simon C Lin(台湾TELDAP会長)
“From Digital Archives to Digital Humanities”
11:50-12:30 特別対談:
長尾真、金田章裕、Simon C Lin、八村広三郎(立命館大学教授)
12:30-14:00 昼食
 
※昼食休憩時間中、アート・リサーチセンタ-内でポスター発表のデモを行います。

[午後]
14:00-17:10  各研究班合同セッション
14:00-14:35 京都文化研究班(代表:木立雅朗)
並木誠士(京都工芸繊維大学教授)
14:35-15:10 日本文化研究班(代表:赤間亮)
Ellis Tinios(リーズ大学名誉講師)
15:10-15:45 歴史地理情報研究班(代表:矢野桂司)
Peter Bol(ハーバード大学教授)
15:45-16:00 休憩
16:00-16:35 Web活用技術研究班(代表:稲葉光行)
Geoffrey Rockwell (アルバータ大学教授)
16:35-17:10 デジタルアーカイブ技術研究班(代表:八村広三郎)
Hongbin Zha(北京大学教授)
17:10-17:30 一日目の閉会の辞:
八村広三郎(立命館大学教授)
18:30- レセプション
[会場]京都国際ホテル [参加費]一般:2,000円、学生:1,000円
※学生の方は学生証をお持ち下さい

 

11月20日(日) 9:30-17:30


> English

[午前]
9:00- 受付開始
9:30-10:30 口頭発表(本拠点若手研究者の研究成果発表)
  • 金子貴昭
    「板木デジタルアーカイブ構築と近世出版研究への活用」
  • 周萍
    「『水滸伝』関係作品の研究におけるデータベースの利用について」
  • 大矢敦子
    「尾上松之助一派の映画に見られる演劇のアトラクション性」
  • Alejandro Toledo
    "Visual Recommendations from Japanese Historical Diary"
  • Worawat Choensawat
    "The Use of Labanotation for Choreographing a Noh-Play"
  • Kingkarn Sookhanaphibarn
    "Visual Analytics Tool for Visitor Circulation"
10:30-10:45 休憩
10:45-12:00 パネル発表(若手研究者の研究成果発表)
  • Monika Bincsik、加茂瑞穂、塚本章宏、松葉涼子
    「モチーフの位置・アイディアの大衆化―江戸時代の浮世絵、工芸、芸能において共有された視覚言語―」
12:00-13:30 昼食

[午後]
13:30-14:40 パネル1:在外日本美術品のデジタル化 -現状と未来-
13:30-14:00 基調講演 3:
Joe Earle(ジャパン・ソサエティー バイス・プレジデント兼ギャラリー・ディレクター)
"Digitization in an Age of Austerity"
14:00-14:20 招待講師:
Alfred Haft(大英博物館プロジェクト・キュレーター)
"Advanced Digital Technology at the British Museum"
14:20-14:40 招待講師:
田辺幸次(京都文化協会理事)
「進化する京都・デジタルアーカイブ」
14:40-14:50 休憩
14:50-15:20 パネルディスカッション:
Joe Earle、Alfred Haft、田辺幸次、樫村雅章(慶応大学・ディスカサント)、赤間亮(立命館大学教授・司会)
15:20-15:40 休憩
15:40-17:20 パネル2:Asia-Pacific centerNet Meetingについて
15:40-16:10 招待講師:
Neil Fraistat(メリーランド大学教授)
"Digital Humanities Centers and The New Humanities"
16:10-16:40 招待講師:
Jieh Hsiang(国立台湾大学特聘教授)
"Digital Humanities in Asia Pacific – a Progress Report"
16:40-16:50 休憩
16:50-17:20 パネルディスカッション:
Neil Fraistat
Jieh Hsiang
八村広三郎(立命館大学教授)
稲葉光行(立命館大学教授・司会)
17:20-17:30 閉会の辞:
赤間亮(立命館大学教授)

 

11月19日(土)・20日(金) 両日


> English

ポスター発表

場所:多目的ルーム

本拠点若手研究者の研究成果や、Digital Museum 関係の研究成果を、ポスターやブース展示によって発表します。

  • 塚本章宏:
    「洛中洛外図屏風に描かれた景観のGISを用いた分析」
    「近世京都の刊行都市図に描かれた空間」
    「17世紀京都における測量図の精確性」
  • 瀬戸寿一、松本文子、飯塚隆藤:
    "GIS-Based monitoring systems for Kyo-machiya in Kyoto city"
  • 桐村喬:
    「20世紀京都の社会地図」
  • 山本真佐子、赤石直美:
    「『京都市明細図』からみた染織業の分布」
  • 河角龍典、橋本隆憲、高瀬裕、矢野桂司:
    "Construction of Virtual Nagaoka-kyo 3D map and landscape simulation"
  • 河角龍典:
    "GIS-Based Landscape Visualization and Visibility Analysis of the Mountain View in Heian-Kyo, a Capital City of Ancient Japan"
  • 大矢敦子、上田学:
    「明治大正期の映画興行記録のデータベース化-京都新京極・西陣の事例」
  • 金子貴昭:
    「板木デジタルアーカイブ構築と近世出版研究への活用」
  • Monika Bincsik、前崎信也:
    "Fostering International Cooperation to Create a Digital Archive of Japanese Decorative Arts"
  • 古川耕平:
    「旧金比羅大芝居(金丸座)のデジタル復元」
  • 李亮:
    "Virtual Yamahoko Parade in Kyoto Gion Festival"
  • Alejandro Toledo:
    "Visual Recommendations from Japanese Historical Diary"
  • Worawat Choensawat:
    "The Use of Labanotation for Choreographing a Noh-Play"
  • Kingkarn Sookhanaphibarn:
    "Visual Analytics Tool for Visitor Circulation"

 

長尾 真(ながお まこと)


> English

nagaomakoto.jpg
Photo by 久保真二
国立国会図書館館長。

昭和11年10月4日生。昭和34年3月、京都大学工学部電子工学科卒業。
京都大学工学部教授等を経て、平成9年12月、京都大学総長(第23代)に就任。平成15年12月、京都大学名誉教授となる。
平成16年4月から平成19年3月まで独立行政法人情報通信研究機構理事長を勤め、平成19年4月から現職。

続きを読む>>

Simon C Lin


> English

Simon_C_LIN.jpg Taiwan eLearning and National Digital Archive Program (TELDAP)国際協力部門プロジェクト・ディレクター。

Dr. Lin pioneered the Digital Library/Museum Pilot Project in Academia Sinica which later led to the National Digital Archive Program. The “National Digital Archives Program, Taiwan” (NDAP, Taiwan) was first launched in 2002. Over the past few years, the NDAP has generated approximately 322.9 Terabytes of digitized content (with 5.28 millions Items) from 16 thematic groups ranging from Anthropology to Zoology.

続きを読む>>

金田章裕(きんだ あきひろ)


> English

Simon_C_LIN.jpg 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 機構長 京都大学名誉教授 博士(文学)

1946年富山県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程を単位取得退学。京都大学教授、同大学院文学研究科長、同副学長、理事などを経て、2008年より現職。

続きを読む>>

並木誠士(なみき せいし)


> English

namikiseiji.jpg 現在、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科造形工学部門教授、 同大学美術工芸資料館館長、 同大学文化遺産教育研究センターセンター長を兼務。

続きを読む>>

Ellis Tinios(エリス・ティニオス)


> English

Ellis_Tinios.jpg リーズ大学名誉講師。

Dr Ellis Tinios taught East Asian History in the School of History, University of Leeds, for 24 years. In those years, he served as curator for three exhibitions on Japanese art at the Leeds University Gallery. Since taking early retirement in 2002, he has pursued his interest in the illustrated books and prints produced in Japan between 1600 and 1900. His institution links include visiting researcher at the Art Research Center, Ritsumeikan University, and special assistant to the Japanese Section of the Department of Asia, British Museum. He teaches a course of Japanese illustrated books each year at the Freer-Sackler Gallery in Washington, D.C. under the auspices of the Rare Book School, University of Virginia. His most recent publication is Japanese Prints: Ukiyo-e in Edo, 1700-1900 (British Museum Press, 2010).

1  2  3  4