- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2014年3月22日
シンポジウム 撮影監督宮川一夫コレクションの保存とデジタル化の試み―撮影台本を中心に―
京都府京都文化博物館フィルムシアターにて、シンポジウム「撮影監督宮川一夫コレクションの保存とデジタル化の試み―撮影台本を中心に―」を開催します。
「撮影監督宮川一夫コレクションの保存とデジタル化の試み―撮影台本を中心に―」
![]() ( ![]() |
日時: | 2014年3月22日(土) 16:15-17:45 |
場所: | 京都府京都文化博物館フィルムシアター(地図) |
参加: | 定員170名(予約不要) ※入場には、総合展示入館券(一般500円、大高生400円)が必要です。本券で、当日上映(13:30~15:54) される『瀬戸内少年野球団』(1984年、篠田正浩監督、宮川一夫撮影監督)にも入場が可能です。 |
共催: | 「撮影監督宮川一夫アーカイブ・プロジェクト」(基盤研究C、課題番号25370193)、 立命館大学アート・リサーチセンター、京都府京都文化博物館 |
お問い合せ: | |
立命館大学アート・リサーチセンター | |
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 TEL075-466-3410 FAX075-466-3415 http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ | |
京都府京都文化博物館 | |
〒604-8183 京都市中京区三条高倉 TEL075-222-0888 office*bunpaku.or.jp(*を@にしてください) |
2014年3月 1日
Museums in the Digital Age: Case Studies in the Digitisation of Japanese Cultural Artefacts
デジタル時代の博物館―日本文化財(資源)を題材にして
![]() |
2014年2月23日
国際シンポジウム 韓国と日本の実験考古学と伝統工芸-甕棺窯と須恵器窯-
国際シンポジウム(実験考古学の国際交流)「韓国と日本の実験考古学と伝統工芸-甕棺窯と須恵器窯-」を開催します。
![]() | ![]() ( ![]() |
日時: | 2014年2月23日(日) 13:00-17:50(受付:12:30~) |
場所: | 立命館 朱雀キャンパス3階 308教室 |
参加: | 入場無料・先着順 |
主催: | 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)木立研究室 |
共催: | 窯跡研究会 |
続きを読む>>
2014年2月 8日
第3回「知識・芸術・文化情報学研究会」
2014年2月8日(土)、立命館大学大阪梅田キャンパスにて、第3回「知識・芸術・文化情報学研究会」を開催いたします。
日時: | 2014年2月8日(土) 10:00 受付開始 |
場所: | 立命館大阪梅田キャンパス(大阪梅田駅前)多目的室→MAP 〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階 |
主催: | 知識・芸術・文化情報学研究会 |
共催: | アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会、 情報知識学会関西部会 |
協力: | 立命館大学「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ」拠点 |
参加申し込み方法: | |
・ | 2014年1月17日(金)までに、氏名・所属を明記の上、kacimeeting+2014(at)gmail.com 宛に電子メールで申し込むこと ((at) を @ に変えてください) |
・ | 研究会参加費(500円)を当日徴収します |
・ | 研究発表会後に懇親会を予定しています。大学や分野の枠を超えた交流の場にしたいと思いますので、奮ってご参加ください(学生は、懇親会参加費一部補助あり)。 |
続きを読む>>
2014年1月 8日
日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―
立命館大学赤間研究室企画の特別講座を開催します。
立命館大学アート・リサーチセンター特別講座|仕舞と講演
日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―
![]() | ![]() ( ![]() |
日時: | 2014年1月8日(水) 16:30-18:30 |
場所: | 立命館大学衣笠キャンパス アート・リサーチセンター 多目的ルーム |
参加: | 予約不要・参加費無料 |
2014年1月 7日
第8回 DH拠点セミナー
立命館大学 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点
第8回 DH拠点セミナー
を開催いたします。
※プログラムに変更があります。
1. 「未定」
講師: 山本泰則(立命館大学大学院 情報理工学研究科 D4)
2. 「歌舞伎興行データベースを使用した演目別上演回数の比較手法について」
講師: 坂部裕美子(立命館大学大学院 文学研究科 D4)
続きを読む>>
2013年12月12日
立命館大学大学院 文学研究科 行動文化情報学専攻 「文化情報学専修」設置準備企画連続講演会 第8回
立命館大学大学院 文学研究科 行動文化情報学専攻 「文化情報学専修」設置準備企画連続講演会 第8回を開催します。
文化資源としてのデジタルアーカイブ | |
講師: | 長尾 真 先生(前国立国会図書館長) |
![]() | ![]() ( ![]() |
日時: | 2013年12月12日(木) 18:00-20:30 |
場所: | 立命館大阪梅田キャンパス 5階 演習室Ⅱ・多目的室 |
参加: | 予約不要・参加費無料 |
2013年12月11日
立命館大学大学院 文学研究科 行動文化情報学専攻 「文化情報学専修」設置準備企画連続講演会 第7回
立命館大学大学院 文学研究科 行動文化情報学専攻 「文化情報学専修」設置準備企画連続講演会 第7回を開催します。
欧米における日本書籍コレクションの軌跡 | |
講師: | 周 欣平 氏 (カリフォルニア大学バークレー校C.V. スター東アジア図書館館長) マルラ俊江 氏 (カリフォルニア大学バークレー校C.V. スター東アジア図書館日本コレクション司書長) 小山 騰 氏 (ケンブリッジ大学図書館日本語コレクション部長) |
![]() | ![]() ( ![]() |
日時: | 2013年12月11日(水) 18:00-19:30 |
場所: | 立命館大学アート・リサーチセンター2階 多目的ルーム |
参加: | 予約不要・参加費無料 |
2013年12月 7日
立命館土曜講座「浮世絵を読む」(2013年12月)
2013年12月の立命館土曜講座は、本拠点が企画を担当します。
テーマ〈浮世絵を読む〉
日時:毎週土曜日 14:00~16:00
場所:立命館大学・衣笠キャンパス・末川記念会館 講義室
聴講無料/事前申込不要
※当日の入場状況によって、立ち見のお願い又は入場制限をさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
2013年12月 3日
第7回 DH拠点セミナー
立命館大学 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点
第7回 DH拠点セミナー
を開催いたします。
1. 「富本憲吉関連資料のデジタル・アーカイブについて」
講師: 前崎信也 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員)
2. 「板木の整理さまざま 附、板株と奥付」
講師: 金子貴昭 (立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)
続きを読む>>

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]