- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2014年7月30日
デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
立命館大学文学研究科文化情報学専修2014年度連続講演会第2回
凸版印刷&立命館大学ARC 産学共同イヴェント バーチャルリアリティ映像上映会
2014年7月30日(水) 18:00~19:30
立命館大学アート・リサーチセンター(衣笠キャンパス) 多目的ルーム
入場料無料・予約不要
主催:立命館大学アート・リサーチセンター、文学研究科文化情報学専修/凸版印刷株式会社
協力:立命館大学デジタル・ミュージアムプロジェクト
2014年7月23日
祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
祇園祭
デジタル・ミュージアム展2014
![]() | ![]() ( ![]() |
立命館大学アート・リサーチセンターは、祇園祭の山鉾巡行の超高精細CG、巡行時の振動や音、懸想品の触感などを最先端バーチャルリアリティ技術で疑似体験できる「デジタルミュージアム」研究プロジェクトの作品を、京都文化博物館別館にて展示・一般公開いたします。
続きを読む>>2014年7月12日
分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
分業から協業へ
-大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
![]() | ![]() ( ![]() |
会 期: | 2014年7月12日(土)~13日(日) 10:00~19:30 |
場 所: | 京都文化博物館 別館ホール |
入場料: | 無料 |
2014年7月 2日
第12回 DH拠点セミナー
立命館大学 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点
第12回 DH拠点セミナー
を開催いたします。
1. 「近代日本における春画受容―三次元仮想空間での春画展の可能性」
講師: 石上阿希(立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)
2. 「京友禅の分業の現在―京友禅着物制作プロジェクトの調査から」
講師: 山本真紗子(日本学術振興会 特別研究員)
続きを読む>>
2014年6月23日
2014年度立命館大学大学院 文学研究科行動文化情報学専攻 「文化情報学専修」広報企画ワークショップ
立命館大学大学院 文学研究科 行動文化情報学専攻 「文化情報学専修」広報企画連ワークショップを開催します。
出版メディアとデジタルアーカイブ:破壊か?共存か? | |
ゲスト: | 赤間 亮(立命館大学文学部教授) 湯浅俊彦(立命館大学文学部教授) |
![]() | ![]() ( ![]() |
日時: | 2014年6月23日(月) 18:30-20:30 |
場所: | 立命館大阪梅田キャンパス 5階 演習室Ⅱ・多目的室(定員60名) |
参加: | 予約不要・参加費無料 |
2014年6月 4日
第11回 DH拠点セミナー
立命館大学 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点
第11回 DH拠点セミナー
を開催いたします。
1. "Layout Recognition and Information Extraction of
Historical Document Images"
講師: Panichkriangkrai Chulapong
(立命館大学大学院 理工学研究科 D4)
2. 「大正時代の陶芸教育
―京都陶磁器試験場付属伝習所の記録を中心に―」
講師: 前﨑信也(立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)
続きを読む>>
2014年5月21日
AROUND THE WORLD -Privacy and Surveillance in the Digital Age-
AROUND THE WORLD
-Privacy and Surveillance in the Digital Age-
AROUND THE WORLDは、「プライバシー」と「監視」をテーマにし、世界中からLIVE、または録画した発表を24時間流す国際カンファレンスです。
AECからも録画発表で参加いたします。
開催日: | 2014年5月21日(水) |
会 場: | アルバータ大学(カナダ) |
2014年5月12日
DH拠点セミナー 番外編 vol.3
DH拠点セミナー 番外編を開催します。
また、本講演は大学院文学研究科行動文化情報学専攻「地理情報学研究Ⅰ」の一環として行われるものであります。
DH拠点セミナー 番外編 vol.3
"Introduction to Concepts of HGIS"
講演者: | Professor Peter Bol (Center for Geographic Analysis, Harvard University) |
"Overview of HGIS Concepts and Methods "
講演者: | Professor Merrick Lex Berman (Center for Geographic Analysis, Harvard University) |
2014年5月 7日
第10回 DH拠点セミナー
立命館大学 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点
第10回 DH拠点セミナー
を開催いたします。
1. 「電子テキスト化された古典資料を対象としたテキストマイニング」
講師: 木村文則(立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)
2. 「型紙データベースと今後の展開について」
講師: 加茂瑞穂(立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)
続きを読む>>
2014年4月 9日
第9回 DH拠点セミナー/博士論文構想発表会
立命館大学 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点
第9回 DH拠点セミナー/博士論文構想発表会
を開催いたします。
[18:00-19:00] | |
"Edo Yakusha-e Publishing in the Post-Tenpo Reforms Period: An assessment of the impact of Tokugawa policy upon nishiki-e design, production and consumption" | |
発表者: | Vanessa Katherine Tothill (立命館大学大学院 文学研究科 D3) |
[19:00-19:30] | |
全体会議 | |
※構想発表会終了後に、意見交換会の開催を予定しております。 |

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]