- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2010年10月 9日
「王朝の雅 平安から近世へ」開催記念講演会
展覧会「王朝の雅 平安から近世へ」の関連企画として、講演会を開催します。
立命館創始140年・学園創立110周年記念
「王朝の雅 平安から近世へ」開催記念講演会
■日時:2010年10月9日(土) 13:00~16:00
■場所:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
■入場無料・予約不要
※10月9日(土)は、展覧会もご覧いただけます。
2010年10月 5日
文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)・博士論文構想発表会
本拠点による「テーマ設定型入試」を経て、2008年4月入学した3名の博士課程後期課程大学院生の博士論文構想発表会を開催します。
日時:2010年10月5日(火) 18:00~21:00
場所:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
発表者:
①18:00~19:00 周 萍 (立命館大学大学院文学研究科D3)
「白話小説と近世の大衆文芸」
②19:00~20:00 鄭 銀珍 (立命館大学大学院文学研究科D3)
「韓国近代陶磁と浅川伯教」(仮)
③20:00~21:00 大野 晋 (立命館大学大学院政策科学研究科D3)
「インターネット上の知的生産活動に関する研究 ~ Wikipediaにおけるユーザの編集構造を対象として ~ 」(仮)
※なお、今回の博士論文構想発表会は、GCOEセミナーを兼ねて開催します。
2010年9月29日
展覧会「王朝の雅 平安から近世へ」
立命館大学にて、2010年中古文学界秋季大会が開催されるのに併せ、立命館大学が所蔵する中古文学関連の資料を中心とした展覧会を開催します。展覧会には、その他、小出文庫と青山会文庫からの出品もあります。
【概要】
立命館創始140年・学園創立110周年記念 ARC連続展覧会3
2010年中古文学会秋季大会
「王朝の雅 平安から近世へ」
( PDF:5.4MB) |
■会期:2010年9月29日(水)~10月22日(金)
※土・日・祝は、休室。
※ただし、2010年度秋季中古文学会開催日の10月2日(土)・3日(日)、およびに関連企画開催日の10月9日(土)は開室。
■会場:立命館大学アート・リサーチセンター 1階閲覧展示室
■開場時間 9:30~17:00
■入場料無料
■主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学) / 立命館大学アート・リサーチセンター
立命館大学2010年中古文学会秋季大会開催事務局
■共催 中古文学会、立命館大学図書館
■協力 兵庫県篠山市教育委員会、京都府南丹市教育委員会
■企画:立命館大学2010年中古文学会秋季大会開催事務局+日本文化研究班・赤間研究室
■監修:中西健治(立命館大学文学部教授)、赤間亮(立命館大学文学部教授)
続きを読む>>
2010年9月18日
国際ワークショップ「International Exchange モノの移動・イメージの受容・変容」
若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)で、本拠点からロンドン大学SOASに派遣される若手研究者の企画・運営により、国際ワークショップ「International Exchange モノの移動・イメージの受容・変容」が開催されます。
「International Exchange モノの移動・イメージの受容・変容」
( PDF:780KB) |
■日程:2010年9月18日(土)
■場所:ロンドン大学SOAS Brunei Gallery B104
■主催:若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム「文化遺産と芸術作品を災害から防御するための若手研究者国際育成プログラム」
■共催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
■企画・運営:
山本真紗子(本拠点PD)
加茂瑞穂(本拠点RA/立命館大学大学院文学研究科D2)
齊藤ちせ(本拠点RA/立命館大学大学院文学研究科D2)
2010年9月13日
国際シンポジウム「Shunga in its Social and Cultural Context」
ロンドン大学SOASにて、国際シンポジウム「Shunga in its Social and Cultural Context」を開催します。このシンポジウムは、2009年12月立命館大学、2010年4月ロンドン大学SOASにて開催した国際シンポジウムに続く、「春画プロジェクト」3回目のシンポジウムになります。
Shunga in its Social and Cultural Context
■日程:2010年9月13日(月)、14日(火)
■場所:ロンドン大学SOAS(イギリス) Faber Building FG08
■主催:「春画プロジェクト」(代表:アンドリュー・ガーストル[ロンドン大学SOAS・教授]、ティモシー・クラーク[大英博物館 アジア部日本セクション長])
※春画プロジェクトは、ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)、大英博物館、国際日本文化研究センター、立命館大学アート・リサーチセンター/文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)との共同研究として進められています。
詳細はこちらをご覧ください。
2009年12月のシンポジウムの情報はこちらをごらんください。
2010年4月のシンポジウムの情報はこちらをごらんください。
2010年7月30日
第14回 能装束・能面 展 ―継承の美―
( PDF:1.2MB) |
ARCが協力している展覧会が開催されます。
第14回 「能装束・能面 展」
【日時】 | 2010年7月30日(金)~8月1日(日) 10:00~18:00(最終日は午後5時まで) |
【場所】 | 京都文化博物館6階 TEL 075-555-1661(会期中のみ) 京都市中京区三条高倉上ル※地下鉄「烏丸御池」駅下車、徒歩3分 |
【入場料】 無料 | |
【主催】 | (財)片山家能楽・京舞保存財団 |
【後援】 | 京都府京都文化博物館・NHK京都放送局・京都新聞社 |
【協力】 | 立命館大学アート・リサーチセンター |
■トークセッション : 8月1日 14時~
味方健(観世流能楽師・能楽研究所)氏を迎え、片山幽雪、片山清司の3名による「片山家」についてのトークセッションを行います。
【お問い合わせ】
(財)片山家能楽・京舞保存財団 TEL075-551-6535
2010年7月29日
第4回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.3
下記のとおり、カンファレンスを開催します。ぜひご参加ください。
( PDF:392KB) |
立命館創始140年・学園創立110周年記念
[若手研究者企画]アート・リサーチセンター連続講演会3
「第4回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.3」
テーマ:「家電の王様×ビデオゲーム」
■パネリスト:寺川 雅嗣・サイトウアキヒロ・上村雅之(司会)
■日時:2010年7月29日(木)14時~17時30分(開場: 13:30)
■場所:アート・リサーチセンター 多目的ルーム > アクセス
■主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
■企画:Web活用技術研究班・上村研究室 尾鼻(PD)
【参加方法】
入場無料、定員50名(先着順、要事前応募)
次のメールアドレスへ「氏名」、「所属」、「メールアドレス」をご記入の上ご応募ください。
応募用メールアドレス: game [at] banabana.org ([at]を、@にかえて下さい)
※当日のマスコミ関係者による取材はご遠慮ください。
ファミリーコンピュータ、及びファミコンは任天堂の登録商標です。
立命館創始140年・学園創立110周年記念 アート・リサーチセンター連続展覧会・若手研究者企画連続講演会の 情報 はこちらをご覧くださ い。
2010年7月22日
嶋崎聡子氏による講演「書斎から桟敷へ―『東海道四谷怪談』のテキストとパフォーマンス」
立命館創始140年・学園創立110周年記念企画の一環として、本拠点の若手研究者による自主企画として、連続公演会を開催します。第2回目はコロラド大学ボルダー校の嶋崎聡子准教授をお呼びし、講演会を行います。
( PDF:667KB) |
【概要】
立命館創始140年・学園創立110周年記念
[若手研究者企画]アート・リサーチセンター連続講演会2
「書斎から桟敷へ
—『東海道四谷怪談』のテキストとパフォーマンス」
講師: 嶋崎聡子 (Assistant Professor, University of Colorado at Boulder)
■日時: 2010年7月22日(木) 18:00- 19:30
■場所: 立命館大学 アート・リサーチセンター 多目的ルーム [参加無料・予約不要]
■主催: 文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
■企画: 「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」ポストドクトラルフェロー
■問合せ先:
立命館大学アート・リサーチセンター事務局
〒603‐8577 京都市北区等持院北町56 ‐1
TEL 075‐466‐3411(平日9時~17時30分)
arc-jimu■arc.ritsumei.ac.jp(■を@に変えて下さい)
講師プロフィール、講演内容は、「続きを読む」をご覧ください。
立命館創始140年・学園創立110周年記念 アート・リサーチセンター連続展覧会・若手研究者企画連続講演会の情報 はこちらをご覧ください。
続きを読む>>
2010年7月17日
日本古文書学会史料見学会
立命館大学アート・リサーチセンターにて、杉橋研究室の企画で日本古文書学会史料見学会を行います。奮ってご参加ください。参加ご希望の方は、ハガキに住所、氏名、所属、連絡先、日本古文書学会会員・非会員の別等を明記の上、下記申込受付先までお申し込みください。
■日時:2010年7月17日(土)13:30~16:30
■主催:日本古文書学会
■共催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点(立命館大学)」、立命館大学アート・リサーチセンター
■会場:立命館大学アート・リサーチセンター
■集合場所:同上玄関前(13:15~受付開始)
■内容
- 「立命館大学アート・リサーチセンター新収蔵資料展―友禅下絵と乾板写真から―」を見学
- 「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」の研究活動紹介(本拠点PD・岡本隆明氏、杉橋研究室学内研究協力者・佐古愛己准教授より)
- 「藤井永観文庫」の資料見学
■参加費:無料
■申込受付先:〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町京都大学大学院人間・環境学研究科元木研究室
■申込締切:2010年7月9日(金)必着
2010年7月12日
展覧会「立命館大学アート・リサーチセンター新収蔵資料展 -友禅下絵と乾板写真から-」
立命館創始140年・学園創立110周年記念企画・立命館大学アート・リサーチセンター連続展覧会2として、「立命館大学アート・リサーチセンター新収蔵資料展 -友禅下絵と乾板写真から-」を開催します。本展は、アート・リサーチセンターの所蔵する資料を中心とした展示で、本拠点・京都文化研究班・木立研究室の企画です。
【概要】
立命館創立140年・学園創立110周年記念
立命館大学アート・リサーチセンター連続展覧会2
「立命館大学アート・リサーチセンター新収蔵資料展 -友禅下絵と乾板写真から-」
( PDF:2.5MB) |
■日時:2010年7月12日(月)~27日(火) 入場 無料 9:30~17:00 *土日祝閉室
■会場:立命館大学(衣笠キャンパス)アート・リサーチセンター 1階閲覧室
■主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニ ティーズ拠点」(立命館大学)・立命館大学アート・リサーチセンター
■企画:京都文化研究班・木立研究室 担当:山本真紗子(本拠点PD)
■協力:加藤政洋(立命館大学文学部准教授) 松田有紀子(日本学術振興会特別研究員)
■展示解説
7月15日(木)17:30~18:00(*当日のみ開室時間延長)
7月23日(金)16:30~17:00
*7月23日の展示解説の様子がUstreamでご覧いただけます。エントリーの最後に貼り付けてありますので、ぜひご覧ください。
立命館創始140年・学園創立110周年記念 アート・リサーチセンター連続展覧会・若手研究者企画連続講演会の情報 はこちらをごらんくださ い。
続きを読む>>
- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]