- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2010年3月26日
2nd Asia-Pacific DH centerNet Meeting
アジア、太平洋地区の「デジタル・ヒューマニティーズ」の研究ネットワーク構築を目的としたミーティング、「2nd Asia-Pacific DH centerNet Meeting」を開催します。
2010年3月20日
セインズベリー日本藝術研究所10周年記念シンポジウム「One Thousand Years of Japanese Literature in Art」
セインズベリー日本藝術研究所開設10周年を記念して、ロンドン大学SOASにてシンポジウムが開催されます。
【概要】
One Thousand Years of Japanese Literature in Art: Celebrating Ten Years of International Research
主催:セインズベリー日本藝術研究所
共催:ロンドン大学SOAS
立命館大学アート・リサーチセンター
日時:2010年3月20日(土) 10:00~17:30
場所:ロンドン大学SOAS Khalili Lecture Hall
Panel IIで、「Digital Humanities and the Study of Japanese Illustrated Books and Prints」と題して、本拠点の研究成果が発表されます。発表については、「続きを読む」をご覧下さい。
続きを読む>>
2010年3月 5日
立命館大学 学内向けGIS講習会 -学内ならどこでも使えるArcGIS9.3の講習会-
今年度も、学内GIS講習会を開催します。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
■場所 | 衣笠キャンパス 清心館 情報教室526 |
■日時 | 2010年3月5日(金)13:00~16:10 |
※対象者:立命館大学の学生、大学院生、教員、職員など定員30名。 事前申込制(定員に達し次第、受付〆切) | |
参加ご希望の方は、以下の項目をご記入のうえ、 2月26日(金)までに、メールにてお申し込みください。 | |
*件 名: GIS講習会参加申し込み | |
*お名前: | |
*ご所属: | |
[お申し込み先] | |
[共催] 文部科学省 グローバルCOEプログラム 「歴史都市を守る『文化遺産防災学』推進拠点」 文部科学省 学術フロンティア推進事業 「文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築」 文部科学省 グローバルCOEプログラム 「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」 |
2010年3月 4日
第3回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.2
下記のとおり、カンファレンスを開催します。ぜひご参加ください。
立命館大学アート・リサーチセンター創立10周年記念
「第3回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.2」
テーマ:「遊び」と「学び」
( PDF:825.3 KB) |
□日時:2010年3月4日(木)14時~17時30分(開場: 13:30)
□場所:アート・リサーチセンター 多目的ルーム > アクセス
□主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
□企画:Web活用技術研究班・上村研究室
【参加方法】
入場無料、定員50名(先着順、要事前応募)
次のメールアドレスへ「氏名」、「所属」、「メールアドレス」をご記入の上ご応募ください。
応募用メールアドレス: game [at] banabana.org ([at]を、@にかえて下さい)
※当日のマスコミ関係者による取材はご遠慮ください。
ファミリーコンピュータ、及びファミコンは任天堂の登録商標です。
2010年2月22日
第1回「文化とコンピューティング国際会議」
文化とコンピューティングに関わる問題意識や研究成果を共有し将来を展望するため、 第1回「文化とコンピューティング国際会議」が開催されます。
本拠点は、ジョイントトーク:「デジタル・ヒューマニティーズによって広がる新たな日本文化研究」と特別企画・パネル「人文科学の新展開:立命館大学におけるデジタル・ヒューマニティーズ」(ともに22日、同時通訳付き)で参加します。本拠点のエッセンスをご紹介する予定です。ぜひご参加ください。
日時 | 2010年2月22日(月),23日(火) |
場所 | 京都大学 吉田キャンパス構内 百周年時計台記念館 |
参加費 | 早期申込(2010.1.31まで): 無料 通常申込(2010.2.1~2.15まで): |
主催 | 文化とコンピューティング国際会議実行委員会 |
共催 | 京都大学情報学研究科、京都大学グローバルCOE 知識循環社会のための情報学教育研究拠点、立命館大学グローバルCOE 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点、財団法人京都高度技術研究所 京都リサーチパーク株式会社 |
続きを読む>>
2010年2月11日
若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)2009年度派遣者成果報告会
若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)
「文化遺産と芸術作品を災害から防御するための若手研究者国際プログラム」の2009年度派遣者成果報告会が下記の要領で開催されます。
【日時】2010年2月11日(木・祝)13:00~16:30(予定)
【会場】立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
本拠点の若手研究者も、2009年度は6名が同プログラムにより派遣されました。
そのうち、派遣中の1名を除き、5名が発表を行います。
詳細は下記をご覧下さい。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/itp/j/achievements/
ぜひご参加ください。
2010年1月23日
国際シンポジウム モーションキャプチャ技術と身体動作処理
シンポジウム開催のお知らせ
国際シンポジウム
「モーションキャプチャ技術と身体動作処理」
開催日程 | 2010年1月23日(土) 10:00~18:00 |
会場 | 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス「エポック立命21」 |
主催 | 文部科学省グローバルCOEプログラム・『日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点』(立命館大学) |
協力 | (株)ナック・イメージテクノロジー |
入場無料・申込不要 | |
招待講演
Virtual Vaudeville: Live Performance Simulation David z. Saltz University of Geoegia, USA |
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ http://www.img.is.ritsumei.ac.jp/meetings/mocap/20100123/
2009年12月18日
人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2009」
シンポジウム開催のお知らせ
人文科学とコンピュータシンポジウム
「じんもんこん2009」
デジタル・ヒューマニティーズの可能性
シンポジウムは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
開催日程 | 2009年12月18日(金),19日(土) |
会場 | 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス「エポック立命21」 |
主催 | 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会」 |
共催 | 文部科学省グローバルCOEプログラム・『日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点』(立命館大学)・『歴史都市を守る「文化遺産防災学」推進拠点』(立命館大学) |
後援 | アート・ドキュメンテーション学会,記録管理学会,情報知識学会,情報メディア学会,全国歴史資料保存利用機関連絡協議会,電子情報通信学会,日本アーカイブズ学会,日本情報考古学会,日本図書館情報学会 (50音順) |
詳しくは、特設サイトをご覧ください。
→ http://www.jinmoncom.jp/sympo2009/
2009年12月 4日
国際シンポジウム「近世春本・春画とそのコンテクスト」
国際シンポジウム開催のお知らせ
立命館大学アート・リサーチセンター創立10周年記念
「近世春本・春画とそのコンテクスト」
シンポジウムは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
引き続き、展覧会は開催しております。
シンポジウムでの講演に内容に関わる資料も出展しておりますので、ぜひご来館下さい。
( PDF:1.6 MB) |
2009年12月4日(金)・5日(土)の2日間にかけ、
国際シンポジウム「立命館大学アート・リサーチセンター創立10周年記念 近世春本・春画とそのコンテクスト」を開催いたします。
また、このシンポジウムに合わせて11月24日(火)~12月18日(金)まで、アート・リサーチセンター1F展示室にて、本シンポジウムに関する展示を行います。
詳しくは、特設サイトをご覧ください。
→ http://www.arc.ritsumei.ac.jp/symposium/091204/
2009年9月24日
じんもんこん2009 発表論文募集(概要論文 9月24日締切)
9月29日24:00にて締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
情報処理学会が主催する、人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2009」が、今年も開催されます。
( PDF:324KB) |
10周年となる本年度は、テーマを「デジタル・ヒューマニティーズの可能性」と題し、国内では未だ耳新しい感のあるデジタル・ヒューマニティーズについて、様々な分野領域の研究者が、議論を交わすこととなります。
本年度は、当拠点も共催として参加し、デジタル・ヒューマニティーズの最先端を行く者として、日々の研究成果を発表したいと思っております。
皆様、奮ってご応募ください。
- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]