- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2013年11月29日
立命館大学文学研究科・文化情報学専修連続講演会(第六回)
本学文学研究科文化情報学専修設置に合わせ、イメージデータベースの効用をテーマに、講演会を実施します
日本古典籍の大規模なデジタル化プロジェクトが計画されている中、それがどの様な意味を持ち、それによってどのような未来が待ち受けるのかを皆さんとともに考えたいと思います。
【講演】
「画像の効用」
講師: 今西祐一郎氏(国文学研究資料館館長)
![]() | ![]() ( ![]() |
日時:2013年11月29日(金) 18:00~20:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス
アート・リサーチセンター 多目的室
2013年11月12日
第6回 DH拠点セミナー
立命館大学 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点
第6回 DH拠点セミナー
を開催いたします。
1. 「大英博物館特別展 “Shunga: sex and pleasure in Japanese art” の報告及び今後の課題 」
講師: 石上阿希 (立命館大学 衣笠総合研究機構 専門研究員)
2. 「天保改革と幕末の錦絵出版 ―検閲印の組み合わせ」
講師: Vanessa Tothhill (立命館大学大学院文学研究科・D3)
続きを読む>>
2013年11月11日
【展覧会】『金炭窯』の復原と焼成実験 ―鳴滝乾山窯跡出土資料の検討から―
『金炭窯』の復原と焼成実験 ―鳴滝乾山窯跡出土資料の検討から―
![]() | ![]() ( ![]() |
会 期: | 2013年11月11日(月)~11月22日(金)※土・日は休館 9:30~17:00 |
場 所: | 立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム |
入場料: | 無料 |
主 催: | 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)木立研究室、立命館大学アート・リサーチセンター |
企 画: | 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)木立研究室 |
2013年11月 8日
第19回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」/論文募集(申込締切:10/11 原稿締切:11/8)
2013年11月30日(土)、立命館大学衣笠キャンパスにて、第19回「公開シンポジウム「人文科学とデータベース」 活用・継承する「データベース」と「データベース」による新知見 を開催いたします。それに伴い、論文の募集をいたします。
応募期限 | |
発表申込締切: 2013年10月11日(金) | |
氏名・所属・論文タイトル・内容あらまし(200字程度)・住所・Emailアドレスを、下記事務局 Emailまでお送りください。 | |
論文原稿提出締切: 2013年11月8日(金) | |
実行委員会所定の様式(発表申込者に送付)にしたがって執筆のうえ事務局に送付してください。図表込みで約8~10ページ程度です。 | |
事務局: | |
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 立命館大学アート・リサーチセンター 赤間 亮(シンポジウム実行委員長) Email: db.humanities■gmail.com (■を@に変えて下さい) |
2013年11月 6日
2013年度後期立命館大学グローバルCOEプログラム奨励奨学金C(給付制)募集【申請〆切:11/6】
立命館大学大学院課による、2013年度後期グローバルCOEプログラム奨励奨学金C(給付制)について、以下の通り募集します。
申請資格のある方は、ぜひご応募ください。
※締切厳守
2013年11月 6日
立命館大学大学院 文学研究科 行動文化情報学専攻 「文化情報学専修」設置準備企画連続講演会 第5回
立命館大学大学院 文学研究科 行動文化情報学専攻 「文化情報学専修」設置準備企画連続講演会 第5回を開催します。
![]() | ![]() ( ![]() |
「技術と文化の融合によって、技術が変わる。文化が変わる。」 | |
講師: | 原島 博 教授 (東京大学 名誉教授、立命館大学衣笠総合研究機構 客員教授) |
「連想情報技術は人文学研究を革新できるか?」 | |
講師: | 高野明彦 教授 (国立情報学研究所 教授、出版デジタル機構CTO、立命館大学衣笠総合研究機構 客員教授) |
日時: | 2013年11月6日(水) 17:00-19:50 |
場所: | 立命館東京キャンパス 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階 〈総合受付 フロアE〉TEL: 03-5224-8188 FAX: 03-5224-8189 |
参加: | 要予約・参加費無料 |
2013年10月 8日
第5回 DH拠点セミナー
立命館大学 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点
第5回 DH拠点セミナー
を開催いたします。
1. "Constructing the Digital Museum of the Gion Festival"
講師: 李 亮 (立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員)
2. "Information Extraction of Historical Document Images and
Support System for Digital Archive"
講師: Chulapong Panichkriangkrai (立命館大学大学院理工学研究科・D3)
続きを読む>>
2013年9月24日
紀要「アート・リサーチ」第14号の原稿を募集します(〆切:2013/9/24)
![]() | ![]() ( ![]() |
立命館大学アート・リサーチセンターでは、紀要「アート・リサーチ」第14号を、2014年2月下旬(予定)に刊行します。本紀要は、アート・リサーチセ ンターで展開する各研究プロジェクトの活動成果を広く公開する目的を持つとともに、芸術文化を専門とした学術雑誌として、例年多くの方にご投稿いただいており ます。
アート・リサーチセンターは、1998年度設立当初以来、文化・芸術・情報科学に関する優れた研究拠点として国の複数の補助金に採択さ れ、2007年~2011年度にはグローバルCOEプログラムの拠点として採択されるなど、研究を一層深化させています。また、文化芸術のデジタルアーカイブにおける先端的拠点 としても、高く評価されています。
上記の内容に合致する研究成果を、奮ってご投稿いただきますよう心よりお待ちしています。
2013年9月19日
国際シンポジウム JADH 2013 & DH-JAC 2013
2013年9月19日(木)-21日(土)に、立命館大学衣笠キャンパスにて、国際シンポジウム「JADH 2013 & DH-JAC 2013」を開催いたします。

JADH 2013 & DH-JAC 2013
3rd Conference of Japanese Association for Digital Humanities 2013 & 3rd International Conference on Digital Humanities for Japanese Arts and Cultures 2013
日程: | 2013年9月19日(木)・20日(金)・21日(土) September 19-21, 2013 |
会場: | 立命館大学衣笠キャンパス・創思館1F カンファレンスルーム Ritsumeikan University, Kinugasa Campus Soshikan Hall, 1st floor conference room |
主催: | JADH 2013 Organizing Committee Under the auspices of Japanese Association for Digital Humanities |
共催: | Art Research Center, Ritsumeikan University Digital Humanities Center for Japanese and Cultures Center for Evolving Humanities, Faculty of Letters, University of Tokyo International Institute for Digital Humanities |
[参加費・予約要]
詳細はこちら>>JADH 2013 (English)
2013年8月10日
夏季風俗画研究会開催のお知らせ
恒例の風俗画研究会を、下記の日程で開催いたします。ふるってご参加ください。
日 時: | 2013年8月10日(土)、11日(日) 両日13:00-17:00 |
会 場: | 立命館大学アート・リサーチセンター 3階 第1、2会議室 |

- 言語選択
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]