- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2013年11月30日
第19回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」
下記の通り、第19回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」を開催します。
今回は、データベース構築だけでなく、人文科学分野での活用や新知見の創出事例、あるいはデータベースの継承に注目した特集テーマの特別セッションを設け、国立情報学研究所の高野明彦氏にご講演を頂きます。みなさまお誘い合わせの上、ご参加ください。
特設テーマ
活用・継承する「データベース」と「データベース」による新知見
【招待講演】
データベースを発想力に変える方法
高野明彦氏(国立情報学研究所)
開催日:11月30日(土曜日) 午前9時30分~午後6時
場所:アート・リサーチセンター多目的室
参加費:一般3000円・学生500円(資料費)
--------------------------------------------------------------------
懇親会: 午後6時15分~7時45分
ハウスヨーク Tel. 075-463-1515
京都府京都市北区平野八丁柳町69
参加費:一般5000円・学生2000円
【主催】第19回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」実行委員会
【共催】立命館大学アート・リサーチセンター
立命館大学文学研究科文化情報学専修
【後援】人文系データベース協議会
【実行委員会】
委員長 赤間 亮(立命館大学)
委員 河角龍典(立命館大学)
後藤真(花園大学)
高橋晴子(大阪樟蔭女子大学)
研谷紀夫(関西大学)
丸川雄三(国立民族学博物館)
プログラム
9:00 受付開始
9:30 開会のことば
午前の部
9:40 一般発表1
---------------------------------------------------------------
9:40~10:00
「表情強度を用いたライフログ映像からの表情表出シーン検索」
森國淳司, 野宮浩揮, 宝珍輝尚(京都工芸繊維大学 情報工学専攻)
---------------------------------------------------------------
10:05~10:25
「空間的印象評価法のための分析手法 -感性ワードに着目して-」
赤井俊介、宝珍輝尚、野宮浩揮(京都工芸繊維大学)
---------------------------------------------------------------
10:30~10:50
「The role of metadata in the Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese in the analysis of register」
Bor HODOŠČEK (ホドシチェク・ボル)(国立国語研究所)
山元啓史(東京工業大学/カリフォルニア大学サンディエゴ校)
---------------------------------------------------------------
10:55~11:15
「RGB-Dカメラを用いた
テクスチャの特徴点と3次元点群との対応付けによるリアルタイム3次元形状復元」」
鈴木遼平,徐剛(立命館大学大学院 情報理工学研究科 情報理工学専攻)
---------------------------------------------------------------
11:20~11:40
「浮世絵を対象とした多言語・異種データベースの横断検索」
Biligsaikhan Batjargal (ビルゲサイハン バトジャルガル )
(立命館大学衣笠総合研究機構補助研究員)
木村文則(立命館大学衣笠総合研究機構研究員)
前田亮(立命館大学情報理工学部)
---------------------------------------------------------------
午後の部
13:00 特別セッション
立命館大学文学研究科・文化情報学専修連携企画
「活用・継承する「データベース」と「データベース」による新知見」
13:10~14:00 招待講演
「データベースを発想力に変える方法」
高野明彦氏(国立情報学研究所)
14:05 事例発表:
「19世紀歌舞伎のビッグデータ分析の可能性 ―ヒット現象の数理モデルを用いて」
川畑泰子(九州大学芸術工学府博士後期課程)
「Web 公開中の伝統芸能興行データベースを使用した演目別上演回数の比較手法について」
坂部裕美子(立命館大学文学研究科博士後期課程)
「板木データベースの可能性―データベース連携のことなど」
金子貴昭(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員)
「画像データベースから生まれる新たな創作活動について」
前崎信也(立命館大学グローバル・イノベーション研究機構研究員)
15:10~15:50 ディスカッション
高野明彦(国立情報学研究所)
高橋晴子(大阪樟蔭女子大学)
赤間亮(立命館大学アート・リサーチセンター)
16:10 一般発表2
---------------------------------------------------------------
16:10~16:30
「藤原京遺構データベースの構築」
宮崎良美(奈良女子大学古代学学術研究センター)
---------------------------------------------------------------
16:35~16:55
「奈良盆地前方後円墳データベースの構築と課題
―WebGIS データベースのひとつの試み―」
出田和久,石﨑研二,(奈良女子大学文学部)
宮崎良美(奈良女子大学古代学学術研究センター)
---------------------------------------------------------------
17:00~17:20
「広島県立美術館館蔵品データベース構築について」
福田浩子(広島県立美術館 学芸課)
---------------------------------------------------------------
17:25~17:45
「データベース活用におけるバザール型コミュニティ形成について」
藤岡洋(東京大学東洋文化研究所)
---------------------------------------------------------------
閉会の挨拶
17:50~18:00
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 第19回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/6155

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]