2013年11月11日

【展覧会】『金炭窯』の復原と焼成実験 ―鳴滝乾山窯跡出土資料の検討から―

『金炭窯』の復原と焼成実験 ―鳴滝乾山窯跡出土資料の検討から―

  20131111_A4.jpg btn_dl.jpg
(pdf.jpg PDF:1.2MB)
会 期: 2013年11月11日(月)~11月22日(金)※土・日は休館
9:30~17:00
場 所: 立命館大学アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
入場料: 無料
主 催: 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)木立研究室、立命館大学アート・リサーチセンター
企 画: 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)木立研究室

 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)木立研究室では、尾形深省(乾山)が開いた鳴滝乾山窯跡から発掘した窯道具類を分析し、軟質施釉陶器(楽焼)や上絵付けの窯を数多く確認しました。この窯は初期京焼の窯としても注目されるものであり、その後も長く楽焼窯として使用されてきたものです。
 今回、この窯の破片を詳細に分析し、その製作技術や焼成技術を検討いたしました。検討に当たっては他の発掘資料・絵図類・民俗例を参考にし、それに基づいて窯を復原し、焼成実験を十数回行いました。これにより、乾山焼や初期京焼の技術を一定程度再現できたため、その成果を紹介いたします。


[展示概要]
1. 鳴滝乾山窯跡出土の金炭窯(出土資料の展示)
・鳴滝乾山窯跡出土陶磁器類
・鳴滝乾山窯跡出土金炭窯
・鳴滝乾山窯跡出土窯道具類-サヤ、窯壁(オオゲタ)、ヨリ土、焼台
2. 京都市内から出土した金窯の類例比較(パネル)
3. 絵図類から見た金窯 -「金炭窯」と「金薪窯」-(パネル)
4. 民俗事例からみた金窯(パネル、一部実物展示)
5. 金炭窯の復原と焼成実験(復原品と実験の展示)
・復原した金炭窯一式
・焼成実験した陶磁器類
[関連イベント]
展示解説と検討会「金炭窯の技術」(仮)
日時:2013年11月21日(木)16:20~17:20
場所:アート・リサーチセンター2F 多目的ルーム
 
[講師]
瀬戸口陽子氏(文学研究科卒業生) ※予定
木立 雅朗(立命館大学文学部教授)

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 【展覧会】『金炭窯』の復原と焼成実験 ―鳴滝乾山窯跡出土資料の検討から―

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/6151




  • 言語選択

  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集