- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2012年10月15日
新拠点セミナー 番外編 vol.5
■番外編 >詳細
Richard Prouty氏 (米国アリゾナ州立図書館・文書館・公的記録局)
「デジタルアーカイブ研究会:
リチャード・プラウティ氏(米国アリゾナ州)をお迎えして」
"Digital Archives Research Meeting with Mr. Richard Prouty,
Arizona State Library, Archives and Public Records (U.S.A.)"
日時:2012年10月15日(月) 13:40-16:55
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】 インターネット(Ustream)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
2012年10月 5日
国際ワークショップ「Religions and Rituals -宗教と儀礼-」
若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)で、本拠点からロンドン大学SOASに派遣される若手研究者の企画・運営により、国際ワークショップ「Religions and Rituals -宗教と儀礼-」が開催されます。
「Religions and Rituals -宗教と儀礼-」
![]() | ![]() ( ![]() |
■日程:2012年10月5日(金)
■場所:ロンドン大学SOAS, Russell Square, Room 4418
■主催:若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム「文化遺産と芸術作品を災害から防御するための若手研究者国際育成プログラム」
■企画・運営:
高橋伸城(立命館大学文学研究科博士課程後期課程)
李 増先(立命館大学文学研究科博士課程後期課程)
2012年10月 4日
立命館大学「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」・博士論文構想発表会
本拠点による「テーマ設定型入試」を経て、2010年4月入学した博士課程後期課程大学院生の博士論文構想発表会を開催します。
■日時:2012年10月4日(木) 18:00~20:00
■場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】 インターネット(Ustream)をご利用ください。
※ Power Liveでも配信いたします。ご利用になる方は、事前にご連絡下さい。
■発表者:
鹿内 菜穂 (立命館大学大学院理工学研究科D3)
山本 泰則 (立命館大学大学院理工学研究科D3)
※構想発表会終了後に、意見交換会の開催を予定しております。
2012年10月 3日
「丹波・篠窯跡群の最新成果-歩いて調べた須恵器生産-」
「京都・大学ミュージアム連携」関連企画として、立命館大学アート・リサーチセンターでは、連続展覧会を開催いたします。第1回目は「丹波・篠窯跡群の最新成果-歩いて調べた須恵器生産-」を開催します。
![]() | ![]() ( ![]() |
「丹波・篠窯跡群の最新成果-歩いて調べた須恵器生産-」
文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)京都文化研究班木立研究室・文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)木立研究室では、京都府亀岡市篠窯跡群の分布調査を継続して行ってきました。
続きを読む>>2012年9月26日
組織的な若手研究者等海外派遣プログラム(大航海プログラム) 2012年度後期派遣者を募集します(〆切:9/26 17:00)
若手研究者海外派遣を目的とした、「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム(大航海プログラム)」につき、2012年度後期(2012年11月1日以降)に出発し、2013年1月25日までに帰国する派遣者を募集いたします。
希望される方は9月26日(水)午後5時までに必要書類をご提出ください。
詳細は「続きを読む」より、ご覧下さい。
続きを読む>>
2012年9月26日
新拠点セミナー 2012年度後期プログラム
■第5回 2012年10月24日(水)
1.彬子女王(立命館大学衣笠総合研究機構特別招聘准教授)
2.前崎 信也(立命館グローバル・イノベーション研究機構PD)
■第6回 2012年11月21日(水)
1.川嶋 將生(立命館大学衣笠総合研究機構特別招聘/立命館大学名誉教授)
2.石上阿希(立命館大学 衣笠総合研究機構PD)
■第7回 2012年12月19日(水)
1.湯浅 俊彦(立命館大学文学部教授)
2.塚本 章宏(立命館グローバル・イノベーション研究機構PD)
時間:各日 16:20~18:50(5限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Ustream)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt/haihusiryo-index.html
2012年9月20日
紀要「アート・リサーチ」第13号の原稿を募集します(〆切:2012/9/20)
![]() | ![]() ( ![]() |
立命館大学アート・リサーチセンターでは、紀要「アート・リサーチ」第13号を、2013年2月下旬(予定)に刊行します。本紀要は、アート・リサーチセ ンターで展開する各研究プロジェクトの活動成果を広く公開する目的を持つとともに、芸術文化を専門とした学術雑誌として、例年多くの方にご投稿いただいており ます。
アート・リサーチセンターは、1998年度設立当初以来、文化・芸術・情報科学に関する優れた研究拠点として国の複数の補助金に採択さ れ、2007年~2011年度にはグローバルCOEプログラムの拠点として採択されるなど、研究を一層深化させています。また、文化芸術のデジタルアーカイブにおける先端的拠点 としても、高く評価されています。
上記の内容に合致する研究成果を、奮ってご投稿いただきますよう心よりお待ちしています。
2012年8月11日
夏季風俗画研究会開催のお知らせ
恒例の風俗画研究会を、下記の日程で開催いたしますので、ふるってご参加ください。
日 時: | 2012年8月11日(土) 13:00~ |
■Bincsik Monika(衣笠総合研究機構PD) 「日本蒔絵に見る人物表現と古典文学意匠」(仮) ■舘野摩理美(早稲田大学大学院博士後期課程) 「出光美術館所蔵『桜下弾弦図』への覚書」 | |
2012年8月12日(日) 13:00~ | |
■下坂 守(奈良大学教授) 「絵画に見る中世の日吉祭 ―サントリー美術館蔵『日吉山王祭礼図屏風』の世界」 ■米倉迪夫(前上智大学教授) 「絵を見る、絵を読む」(仮) | |
会 場: | 立命館大学アート・リサーチセンター 第2会議室 |
問合せ: | 参加を予定される方は、横浜市立大学 松本迄ご連絡下さい。 |
※11日の研究会終了後、懇親会を同じ場所にて行う予定です。
2012年8月 3日
第16回 能装束・能面展 ―継承の美―
ARCが協力している展覧会が開催されます。
![]() | ![]() ( ![]() |
公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団
第16回 「能装束・能面展 ―継承の美―」
時代から時代へと継承されてきた財団所蔵の能装束・能面、小物、井上流京舞の扇などを展示いたします。また、ビデオ放映・パネル展示も行います。
期間中、観世流能楽師および能面打の見市泰男氏が能装束と能面について解説をいたします。
2012年7月27日
日本文化研究・学位申請論文の公開審査
本拠点による「テーマ設定型入試」を経て、2009年4月入学した博士課程後期課程大学院生の学位申請論文の公開審査を開催します。
日時: |
2012年7月27日(金) 10:00~16:30 |
|
[10:00-12:00] | ||
タイトル: | 着物の意匠にみる江戸・明治期の日本文化 | |
発表者: | 加茂瑞穂(客員研究員) | |
[14:30-16:30] | ||
タイトル: | Japanese lacquer in Western collections: a reassessment of the history of collecting and collections in the West | |
発表者: | Monika Bincsik(衣笠総合研究機構PD) | |
場所: | 【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム |

- 言語選択
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]