1  2

2008年9月 3日

石上 阿希 (第2日・若手研究者海外派遣成果報告会)

石上 阿希 (立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー)

「海外所在春画・艶本の調査」
Survey of Shunga and Ehon in Overseas Collections

 発表者はITP派遣により、ホノルル美術館・ボストン美術館が所蔵する春画・艶本の調査及びデジタル撮影を行った。また、ロンドン大学SOASを拠点に研究活動を行い、大英博物館の調査も進めた。特にホノルル美術館・ボストン美術館所蔵の資料はこれまで未調査のものであり、今回の派遣で目録を作成できたことは春画研究にとって意義が大きい。本発表では各美術館のコレクションついて述べた上で、これらの調査をふまえた春画・艶本データベースの構想について報告したい。

DH-JAC2009表紙へ

2008年9月 3日

大槻 知史 (第2日・若手研究者海外派遣成果報告会)

大槻 知史 (立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー)

「文化遺産・歴史的まちなみをコミュニティで守り続けるには -アユタヤ遺跡・タイ王宮所有地区の事例から-」
How to Preserve/ Conserve Historical Districts by Residents Themselves? –Case Studies of Thailand–

 法制度や予算上の課題の多い東南アジアでは、行政の力だけで文化遺産や歴史的まちなみを保全することは難しく、そこに住む人々の協力が重要となります。本発表では、タイ王国の世界遺産アユタヤ遺跡と王宮所有地の事例から、住民が自分たちの手で歴史的まちなみや文化遺産を災害や乱開発から保全するための方法を考えていきます。この発表が、単なる事例研究を超えて、歴史都市・京都に住む皆さんが地域の遺産やまちなみを守り続けるための参考になれば幸いです。
 

DH-JAC2009表紙へ

2008年9月 3日

水田 哲生 (第2日・若手研究者海外派遣成果報告会)

水田 哲生 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構ポストドクトラルフェロー)

「災害リスクマネジメントとしての観光地アユタヤの水害ポテンシャルの推定と、研究の成果のフィードバックとしての大学での講義の実践」
World Heritage Ayutthaya's Flood Loss Estimation as Risk Management, and a Practice of Lectures as an Achievement of Research Activities

 2008年6月30日から9月27日までの90日間、タイ・タマサート大学に派遣された。最初の1ヶ月余りは若手研究者ワークショップのオーガナイザー兼研究発表者として努めた。また同時期に大学内で複数の講義を担当した。残りの期間は、世界遺産であり国内有数の観光地でもあるアユタヤの水害リスクマネジメントに取り組んだ。水害頻発に直面しているアユタヤの価値を、トラベルコスト法を用いて試算し、併せて観光客と住民の意識も明らかにした。

DH-JAC2009表紙へ

2008年9月 3日

鶴田 清也 (第2日・若手研究者海外派遣成果報告会)

鶴田 清也 (立命館大学大学院理工学研究科博士課程後期課程D3 / RA2)

「バーチャルダンスコラボレーションシステムのための音楽からの感性情報抽出」
Extraction of emotional information from music for Virtual Dance Collaboration System

 我々はライブダンサーとバーチャルダンサーがダンスコラボレーションを行うことのできるシステムを提案している。現在までに提案したシステムでは、ライブダンサーは音楽に合わせてダンスを踊るが、バーチャルダンサーはデータベース中の動作クリップから動作を選び出している。しかし、ダンス動作は音楽から大きな影響を受けるため、コラボレーション中に音楽が変化した場合、バーチャルダンサーの動作もそれに伴って変化する必要がある。
 本研究では、音楽から感性情報を抽出し、その感性の変化に伴いバーチャルダンサーの動作を再構築することを目指す。

DH-JAC2009表紙へ

 

2008年9月 3日

大矢 敦子 (第2日・若手研究者海外派遣成果報告会)

大矢 敦子 (立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程D2 / RA1)

「映画関連資料の整理方法 -コロンビア大学東亜図書館牧野守コレクションの事例-」
The way of arrangement of non-film materials of Makino Mamoru Collection in C.V.Starr East Asian Library at Columbia University

 報告者は、2008年10月から12月にかけて、コロンビア大学東亜図書館にて、「牧野守コレクション」の整理を東亜図書館のアーキビストと共に行った。牧野氏のコレクションは膨大な映画史に関する資料(書籍・雑誌・シナリオ・プログラム・映画会社内部資料・写真資料など)で構成されており、当該コレクションの整理及び公開は映画関係者だけでなく、広く日本史及び日本文化研究の分野でも注目を集めている。本報告では、判明している一次資料群の紹介を行い、現時点での整理手法と今後のデータ整理及び公開に関する試みを発表したい。

 > DH-JAC2009表紙へ 

2008年9月 3日

大野 晋 (第2日・若手研究者海外派遣成果報告会)

大野 晋 (立命館大学大学院政策科学研究科D1 / RA1)

「歴史的な出来事のための可視化環境の研究」
Research of visualized environment for historical events

 発表者は、デジタルデータとして保存された時系列情報を持つ出来事を表現する仕組みの開発を行っている。その仕組みは、研究者にとっては分析するためのツールとなることを目的とし、学習者にとっては新たな関係性から好奇心を促すツールとなることを目的としている。今回の発表では、現在の研究を行っている仕組みを説明するとともに、デモンストレーションを行う。

DH-JAC2009表紙へ

2008年9月 3日

ヨーゼフ・クライナー (第2日・午後第1部)

ヨーゼフ・クライナー Josef Kreiner (法政大学企画・戦略本部特任教授、法政大学国際日本学研究所兼担所員、ボン大学名誉教授)

「ヨーロッパの日本コレクション −その日本観及び日本研究における意味と役割」
Japanese Collections in Europe: Their Role within the Japanese Studies and their Significance for the Formation of the Image of Japan

 ヨーロッパの美術館・博物館をはじめ、王宮殿当や公人コレクションに約50万点以上の日本美術・工芸と民具・生活用品のコレクションが保管されている。古くは16世紀の骨董陳列室(クンストカンメル)に遡る漆器、屏風、武具や陶磁器、あるいは生活用品として愛された着物は、ヨーロッパ人の想像を刺激し、非常にポジティブな日本観を作り上げた。この日欧交流の早期の蒐集は多くの場合19世紀末頃設立された国立博物館の基礎になる。ケンペルのコレクションは大英博物館、大シーボルトのそれはライデンとミュンヘン民族学博物館、小シーボルトのものはウィーンの国立民族学博物館と応用美術館の最も早いコレクションの一つであると同時に、ヨーロッパの日本研究の出発点でもある。
 しかし、19世紀半ば近代科学のーつとして設立された日本学(ヤパノロギー)は、殆ど例外なく文学・文献学として理解されていた。20世紀後半漸く変化し始めたパラダイムは今度は社会科学の側面を重んじた。コレクションの膨大な資料は未だに日本研究の視野に入っていないのが現状である。この問題を真正面から取り上げながら、ボン大学日本文化研究所は昭和56年初めて中部ヨーロッパの美術館・博物館・公文書館等の担当者を招き、日本コレクションの歴史や現状を討論した。このシンポジウムの席上でヨーロッパ日本資料担当者の学会(EAJS)が生まれたー方、ドイツ連邦政府の研究費により、ヨーロッパに保管されているアイヌ民族文化及び琉球・沖縄関係のコレクションの網羅的調査研究企画も形を整えた。次の段階として、今度はトヨタ財団の援助をもって(ロシヤを除いた)全ヨーロッパの約60ヶ所の日本コレクション担当者に依頼し、総合的な概観を掴む事を試みた。その結果として、およそ300ヶ所の博物館・美術館の日本コレクションについて報告を得られ、博物館間の協力体制を強化するためのネットワーク「ENJAC」が生まれた。プラハでのシンポジウムに引き続き、次回はチューリッヒ大学が日本の仏教美術コレクションについてのシンポジウムを検討している。
 講演は、ヨーロッパに於ける日本関係コレクションの歴史と現状のアウトラインを提示し、その文化交流おける意義と役割を解明しようと試みる。

> DH-JAC2009表紙へ 

2008年9月 3日

セーラ・トンプソン&エイブラハム・シュレーダー (第2日・午後第1部)

セーラ・トンプソン Sarah Thompson (ボストン美術館)
エイブラハム・シュレーダー Abraham Schroeder (ボストン美術館)

「ボストン美術館の日本版画アクセス&ドキュメンテーション・プロジェクト(JPADP)」
The Japanese Print Access and Documentation Project (JPADP) at the Museum of Fine Arts, Boston (MFA)

 ボストン美術館の日本版画コレクションは、およそ5万点にもおよび、日本国外では最大、世界でも有数のものである。コレクションは、初期仏教版画から現在活躍中の作家の作品まで擁する網羅的なものであるが、その主体は江戸時代の浮世絵である。コレクションの大部分は、明治時代に日本で収集されたものであるが、数があまりにも膨大なため、個々の作品の検索と、通常の形での(コレクション全体の)図録出版が困難であった。また、収蔵庫の状態も、現在の保管基準に達しない状態が続いた。
 こういった問題に対処するため、2005年1月、ボストン美術館は、オンライン公開のためのデジタル撮影・図録作成と、全コレクションの配置転換プロジェクトに着手した。撮影、配置転換、そして最も基本的な作品情報を含めたオンライン公開は、2010年中には完成の予定である。
 今回の発表の前半は、こういったボストン美術館特有の問題と、その解決プランを紹介し、発表後半は、プロジェクトの技術的な詳細と、プロジェクトを実際に施行したボストン美術館の館員とボランティア、また立命館大学をはじめとした研究機関からの研究員の、日々の仕事の流れに焦点を当てる。
 

DH-JAC2009表紙へ 

2008年9月 3日

ヘレナ・ホンクーポヴァ (第2日・午後第1部)

ヘレナ・ホンクーポヴァ Helena Honcoopová  (チェコ、プラハナショナル・ギャラリー)

「チェコ共和国における日本美術品コレクションとそのデジタル化」
Collections of Japanese Art in the Czech Republic and their Digitation

1.チェコの日本美術工芸品 -国家レベルの主要コレクションが2つ、地方レベルでのコレクションが5つ、この他に、チェコの各地に点在する城に小規模な東洋美術コレクションがその動産として存在する。
2.2つの国家レベルの主要コレクション、プラハ・ナショナルギャラリーの東洋美術コレクションと、国立美術館(Naprstek Museum)のアジア美術部門へのアクセス方法としてのデジタルの利用。
3.ヨーロッパにおける日本美術コレクションのネットワーク、ENJAC創立の試みを例にした、デジタルを媒体とした研究に向けての国際協力発展への将来的方向性、その目的と限界。

 > DH-JAC2009表紙へ

2008年9月 3日

ロジーナ・バックランド (第2日・午後第1部)

ロジーナ・バックランド Rosina Buckland (大英博物館アジア部日本課研究員)

「大英博物館を世界に -コレクションをオンラインで」 
Taking the British Museum to the World: Collections Online

 2008年12月現在、大英博物館のオンライン・データベースは、約85万点のコレクションを網羅し、現在も続々とデータのアップを行っている。こういったデータベース化は、世界中の人々が、教育・研究のためにコレクションにアクセスすることを可能にすることをその主要目的とする。今回の発表では、大英博物館のオンライン立ち上げの歴史的瞬間までの経緯と、コレクション・データベースの歴史、データベースの強みを概説する。また、デジタル化・研究の共同プロジェクトにも言及し、大英博物館コレクションというその根本にあるリソースの将来的展望を語る。

DH-JAC2009表紙へ

1  2




  • 言語選択

  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集