- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2008年9月 1日
石上 阿希 (いしがみ あき)
立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー。
1979年静岡県生。近世文化史。博士(文学)。
本拠点では、日本文化研究班PDとして「版本と版画の美」プロジェクトや「Text&Image」プロジェクトなどに参加、浮世絵・版本の調査及びデジタルアーカイブを中心に活動している。研究対象は近世期の春画・艶本。
続きを読む>>2008年9月 1日
大槻 知史 (おおつき さとし)
立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー。
1976年生。立命館大学政策科学研究科博士後期課程修了。博士(政策科学)。
研究テーマは、歴史都市における防災と文化遺産保全のためのコミュニティ・プラニング。京都最古の花街・上七軒地区、タイ・バンコクの王宮所有地サムプレア地区、アユタヤ世界遺跡地区など、日本と東南アジアの歴史都市を対象として、住民自身が貴重な文化遺産・資源を後世に伝えていくための将来像(ビジョン)の共有について研究を行っている。
続きを読む>>2008年9月 1日
水田 哲生 (みずた てつお)
立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構ポストドクトラルフェロー。
1968年愛媛県生。博士(政策科学)。
歴史都市防災研究センターで自然災害のリスクマネジメントの研究に従事している。具体的には、地震リスクと洪水リスクの定量化を、経済被害の観点から把握している。
続きを読む>>2008年9月 1日
鶴田 清也 (つるた せいや)
立命館大学大学院理工学研究科博士課程後期課程D3。本拠点リサーチ・アシスタント。
1977年愛知県生。情報工学(主に仮想現実感技術)。工学修士。
コンピュータグラフィックスによるキャラクタアニメーションやバーチャルリアリティ(仮想現実感)に関する研究に従事。現在、モーションキャプチャシステムを用いたバーチャルアバタとのインタラクションに関する研究を行っている。
続きを読む>>2008年9月 1日
大矢 敦子 (おおや あつこ)
立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程D2。本拠点リサーチ・アシスタント。
1978年京都府生。日本映画史。文学修士。
研究テーマは大正期の映画文化。現在は尾上松之助出演作の映画興行についての調査研究を行っている。本拠点では京都文化研究班に所属し、大正期の映画プログラムのWeb検索システム構築を行い、並行して大正期の「京都日出新聞」興行情報の基礎データ構築を目指している。
続きを読む>>2008年9月 1日
大野 晋 (おおの しん)
立命館大学大学院政策科学研究科D1。本拠点リサーチ・アシスタント。
1980年愛知県生。人文科学研究のWeb技術支援が研究テーマ。政策科学修士。
立命館大学大学院政策科学研究科にて、e-Learning環境の構築に関する研究をする。修了後、ITベンチャーにてWeb2.0に関するアプリケーションの仕組みを構築するエンジニアとなる。その後、独立した後に、立命館大学大学院に復学し、現在、立命館大学アート・リサーチセンターが所蔵しているアーカイブ化されたデジタルデータをWeb技術を活用して発信する仕組みの研究に従事している。
2008年9月 1日
ヨーゼフ・クライナー Josef Kreiner
法政大学企画・戦略本部特任教授、法政大学国際日本学研究所兼担所員、ボン大学名誉教授。
専攻は民族学・文化人類学。沖縄研究やヨーロッパで保管されている日本コレクションをテーマに研究を行っている。
続きを読む>>
2008年9月 1日
エイブラハム・シュレイダー Abraham Schroeder
ボストン美術館日本版画室リサーチ・アシスタント。美術家としても活躍。
2005年、タフツ大学にて修士(美術)を取得。2003~2005年、ボストン美術館アジア・オセアニア・アフリカ美術部門でインターンを務めた後、現職。
続きを読む>>
2008年9月 1日
セーラ・トンプソン Sarah Thompson
ボストン美術館日本版画室長。
ハーバード大学から学士号を、コロンビア大学から博士号を取得。ヴァッサー大学、オーベリン大学、オレゴン大学で日本語とアジアの美術史を教え、また、『Undercurrents in the Floating World: Censorship and Japanese Prints』(1991年、ニューヨーク、アジア・ソサエティー)をはじめとした、数々の日本版画についての展覧会を監修する。2004年より現職。
現在、ボストン美術館所蔵の日本版画全5万点の撮影・図録制作を最終目的とした、日本版画アクセス&ドキュメンテーション・プロジェ クト(JPADP)の監督をしている。
続きを読む>>2008年9月 1日
ヘレナ・ホンクーポヴァ Helena Honcoopová
プラハ・ナショナルギャラリー、東洋美術コレクション部部長。
チェコにおける代表的な日本美術・文学の専門家。博士。
カレル大学 (チェコ共和国・プラハ市) より博士号取得。
1994年よりプラハ・ナショナルギャラリーで学芸員を勤め、2003年以降東洋美術コレクション部部長、2004年からthe European Network of Japanese Art Collections (Enjac)の理事も務める。

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]