- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2010年4月14日
2010年度 日本文化DH若手研究者助成金 募集開始
2010年度「日本文化DH若手研究者助成金」の申請受付を開始します。
本助成金は、本拠点において研究活動を行なうPD(JSPS・PDを除く)、RA第II種、運営委員会に特に認められたその他の若手研究者を対象とするものです。2011年1月31日まで随時応募できます。
詳しくは「若手研究者助成 実績報告」サイトの「募集情報」をご覧下さい。
2010年4月 9日
2010年度 「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム」の履修生を募集します(4月13日[火]〆切 ※終了しました)
「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム」履修生
(正規生)
文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)では、人文系および情報系分野の知識を習得すると同時に、日本文化を取り巻く現状を把握し、今後日本文化DHの第一人者を担う若手研究者の育成に資することを目的とした「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム」を実施しています。
この教育プログラムは大学院生を対象とした分野横断型の教育プログラムで、人文科学を対象に情報技術を応用した新しい研究スタイルの基礎を、文学研究科、政策科学研究科、理工学研究科、先端総合科学研究科においてすでに開講されている関連科目の履修に加え、本拠点主催のセミナーへの参加・発表、国内外の学会やシンポジウムにおける参加・発表、国内外でのインターンシップへの参加など実践的な環境の中で学ぶことができるものです。修了年限は2年で、プログラム修了後に修了証と履修証明証を受け取ることができます。
この度、日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラムの2010年度履修生を募集します。
詳細は「続きを読む」より、応募要項をご覧下さい。
続きを読む>>2010年4月 7日
連絡先の変更がありましたら、ご連絡ください
研究メンバーの方で、メールアドレス、住所などの連絡先の変更がありましたら、至急、下記、事務局担当者(今中)まで、メールでお知らせください。
立命館大学 人文社会リサーチオフィス アート・リサーチセンター事務局
TEL:(075)-465-8476
FAX:(075)-465-8342 内線:(511)-2829
担当:今中
内線:(511)-2382 iman-a▼st.ritsumei.ac.jp ※▼を@に変えて送信してください。
2010年4月 1日
2010年度前期 研究メンバーを掲載しました。
2010年度前期の研究メンバー一覧を掲載しました。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
2010年4月 1日
2010年前期 研究メンバー
2010年度の本拠点は、昨年度より19名多い、計141名のメンバーによって研究活動を行います。
今年度も、本拠点の活動にご注目ください。
- 事業推進担当者 23名(内3名は特別招聘教員)
- 研究顧問 1名
- 特別招聘教員 5名
- 客員研究員 34名
- ポストドクトラルフェロー(PD) 16名
- 研究支援者(RA) 17名
- テーマ設定型博士課程後期課程大学院生(社会人) 3名
- 研究支援者(研究員、研究支援者) 2名
- 学内研究協力者(教員、院生、その他) 43名
※追加任用履歴 | |||
5/1任用 | 客員研究員 | 2名 | |
5/1任用 | RAⅡ種 | 4名 | |
6/10任用 | 客員研究員 | 5名 |
詳しくは「続きを読む」より、ご覧ください。
続きを読む>>2010年4月 1日
教育・研究の連携・協力機関一覧 [2010.4現在]
これまでに本拠点と本拠点のベースである立命館大学アート・リサーチセンターが協定書などを取り交わし、教育・研究の連携・協力を行っている機関の一覧です。
【国内】
早稲田大学演劇博物館
財団法人 片山家能楽・京舞保存財団
学校法人 八坂女紅場学園
財団法人 松竹大谷図書館
日本大学総合学術情報センター
國學院大學日本文化研究所
大阪女子大学附属図書館(現・大阪府立大学学術センター)
国立音楽大学附属図書館
舞鶴市
財団法人 世界人権問題研究センター
独立法人 国立美術館東京国立近代美術館
特定非営利活動法人 映画保存協会
財団法人 デジタルコンテンツ協会
任天堂株式会社
近江八幡市
京都市
財団法人 京都市景観・まちづくりセンター
松竹株式会社
社団法人 関西経済連合会
日本放送協会
財団法人 祇園祭船鉾保存会
株式会社ベネッセコーポレーション
奈良大学
【海外】
ロンドン大学東洋アフリカ研究学院[SOAS] (イギリス) ※ITP連携先
セインズベリー日本藝術文化研究所 (イギリス)
アルバータ大学 (カナダ)
ホノルル美術館 (アメリカ) ※ITP連携先
アルザス・ヨーロッパ日本学研究所[CEEJA] (フランス)
シェフィールド大学地理学部 (イギリス) ※ITP連携先
ブリティッシュ・コロンビア大学メディアグラフィック学際センター[MAGIC] (カナダ) ※ITP連携先
コロンビア大学ドナルド・キーン日本文化センター (アメリカ) ※ITP連携先
ボストン美術館 (アメリカ) ※ITP連携先
大英博物館 (イギリス)
ニューヨーク大学 (アメリカ)
北京日本学研究中心 (中国)
2010年4月 1日
イベント開催数
イベント
種 別 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 |
シンポジウム・講演会(主催) | 9 | 9 | 9 | 15 |
シンポジウム・講演会(共催) | 5 | 4 | 9 | 8 |
シンポジウム・講演会(その他) | 0 | 1 | 1 | 2 |
GCOEセミナー | 14 | 38 | 36 | 30 |
展覧会 | 6 | 3 | 3 | 8 |
イベント | 0 | 0 | 1 | 1 |
合 計 | 34 | 55 | 59 | 64 |
2010年3月31日
2009年度日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム・修了証授与式を行いました

2010年3月31日、2009年度活動報告会の中で、2009年度日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム・修了証授与式を行いました。
4人の修了者がでました。
おめでとうございます。
2010年3月31日
2009年度活動報告会
本拠点の2009年度の活動報告会を開催します。

- 言語選択
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]