- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2012年11月 9日
2013年度 立命館大学専門研究員プログラム(旧ポストドクトラルフェロープログラム)を募集します(〆切:2012年11月9日)
2013年度立命館大学専門研究員プログラム(旧ポストドクトラルフェロープログラム)を募集します。
2013年度立命館大学専門研究員プログラム(旧ポストドクトラルフェロープログラム)を募集します。本プログラムは、国内外の教育・研究機関、企業(研究職)等で活躍できる若手研究者の育成を図るとともに、若い研究スタッフを充実させることによって本学教員の幅広い基盤的研究を充実させ、研究成果の創出を促進することを目的としています。
【申請期間】
2012年10月3日(金)~2012年11月9日(金)17:00時間厳守
(郵送の場合は、前日の2012年11月8日(木)消印有効)
【募集内容】
任用職名 | 専門研究員 ※2013年4月1日現在で満35歳未満の者は、ポストドクトラルフェローと称することができる。 | |
募集人数 | 10名程度(本学博士号学位取得者/予定者から5名以上採用する) | |
所属 | 立命館大学の各研究機構 ※1 | |
着任時期 | 2013年4月1日 | |
任期 | 原則1年以内で年度単位とする。なお、2回を限度に契約を更新することがある。 | |
申請資格 | ①博士学位を有する者 (2013年3月末までに博士学位の申請を行い、2013年度内に学位取得予定の者を含む) ②2013年4月1日現在、博士の学位取得後7年未満の者 ③本学受入先の準備ができている者
| |
待遇等 | ①勤務:週5日(専念義務を負う) ②給与:年棒396万円(税込)【契約更新による昇給なし】 ③交通手当・扶養手当・住宅手当:支給しない ④私学共済事業団・雇用保険:加入する ⑤研究に支障の無い範囲であれば、運営委員会の承認を得て、通年平均で学内外合計4授業時間(1授業時間は90分)までの授業担当は可能とする ⑥その他の勤務条件は任用契約で定める | |
受給義務 | ①任用年度期間中には、科学研究費助成事業-科研費-の申請を行うこと ②任用年度末に報告書の提出を行うこと ③本学の研究倫理指針を遵守すること | |
その他 | ①本学が企画する公開講座・イベント等において、積極的な研究成果の発表に努めること ②所属研究機構長が指示する業務を遂行すること |
※2 受入教員は、立命館大学の教授・准教授・専任講師・特別契約教員(教授・准教授)・特別招聘教員(本務教員のみ)・任期制教員(教授・准教授・講師)とする。
【募集要項・申請調書】
こちらより詳細確認、ダウンロードをお願いします ↓
http://www.ritsumei.ac.jp/kenkyu/9rits_shien/9_5.html
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 2013年度 立命館大学専門研究員プログラム(旧ポストドクトラルフェロープログラム)を募集します(〆切:2012年11月9日)
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/5403

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]