- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2012年10月29日
展覧会「近代友禅デザインの仮想と現実-デザイン原画とデジタルミュージアム-」
立命館大学アート・リサーチセンターでは、「京都・大学ミュージアム連携」関連企画として、連続展覧会を行います。第2回目は「近代友禅デザインの仮想と現実-デザイン原画とデジタルミュージアム-」を開催します。
![]() | ![]() ( ![]() |
「近代友禅デザインの仮想と現実-デザイン原画とデジタルミュージアム-」展
文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)京都文化研究班木立研究室・文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)木立研究室では、近代友禅デザイン(図案・絵摺類)を収集し、その修復とデジタル・アーカイブを行ってきました。その資料価値について企画展などで展示・公開し、図案の価値について訴え続けてきました(立命館大学国際平和ミュージアム、立命館大学アート・リサーチセンター)。
今回の展示では、「近代」をイメージしたデザインをまとめて展示し、比較検討したいと思います。戦前の和服デザインは極めてモダンであるとともに、「伝統」に対して固執している側面もあり、そのことが図案に明瞭に示されています。また、図案は、図案家の足跡を語る貴重な歴史資料です。これらの資料を仮想空間でも展示することによって、仮想と現実の双方を見比べて鑑賞して頂きたいと思います。
会 期: | 2012年10月29日(月)~11月26日(月) ※土・日・祝日は休館 9:30~17:00 | |||
場 所: | 立命館大学アート・リサーチセンター1F 閲覧室 | |||
入 場 料: | 無料 | |||
主 催: | 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)木立研究室、立命館大学映像学部 細井研究室、立命館大学アート・リサーチセンター | |||
企 画: | 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)木立研究室 | |||
協 力: | 京都・大学ミュージアム連携 | |||
関連イベント: |
|
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 展覧会「近代友禅デザインの仮想と現実-デザイン原画とデジタルミュージアム-」
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/5402

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]