- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2012年3月30日
『デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術』を刊行しました
本拠点の研究成果をバイリンガルで出版するシリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズの第4冊、『イメージデータベースと日本文化研究』を、ナカニシヤ出版より刊行しました。
シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ04
『デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術』
文部科学省グローバルCOE プログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)監修
稲葉光行 編
![]() | 税込定価 5040円 A5判 346頁 ISBN978-4-7795-0583-6 C3304 |
<目次>
1. | 人文科学におけるe-リサーチのためのWeb環境 稲葉光行 |
2. | Web技術と視覚表現: e-リサーチの視点から 斎藤進也 |
3. | ビデオゲームアーカイブと集合知: ゲームアーカイブ・プロジェクトの活動と成果 細井浩一・中村彰憲・上村雅之・福田一史・大野 晋 |
4. | 遊びとしてのビデオゲーム研究: 「ゲームプレイ」のビジュアライゼーションとアーカイビング 尾鼻 崇・上村雅之 |
5. | ゲーム・スタディーズのための研究基盤創生: ビデオゲームソフトウェア付属取扱説明書のオンラインデータベース構築 尾鼻 崇・上村雅之 |
6. | 3Dメタバースを用いた日本語・日本文化学習環境の構築 玉井未知留・稲葉光行・細井浩一・Ruck Thawonmas・上村雅之・中村彰憲 |
7. | コミュニケーション支援環境としての仮想空間とその応用 浅田恵佑・細井浩一 |
8. | 仮想環境での鑑賞者の観覧行動に対する視覚的分析ツール: Second Lifeにおける仮想展示の事例研究 Kingkarn Sookhanaphibarn・Ruck Thawonmas・稲葉光行 |
9. | Web Environment for e-Research in Humanities Mitsuyuki Inaba |
10. | Web Technology and Visual Expression: From a point of View of e-Research Shinya Saito |
11. | Video Game Archive and Collective Knowledge: Practice and Achievement of Game Archive Project Koichi Hosoi, Akinori Nakamura, Masayuki Uemura, Kazushi Fukuda, and Shin Ohno |
12. | Study of Video Game as Play: The Visualization and Archiving of “'Game Play” Takashi Obana, and Masayuki Uemura |
13. | The Creation of Reserch Infrastructure for game Status Building online database of user’s guides provided with video game software Takashi Obana, and Masayuki Uemura |
14. | Constructing Japanese Language/Culture Learning Environment Using 3D Metaverse Michiru Tamai, Mitsuyuki Inaba, Koichi Hosoi, Ruck Thawonmas, Masayuki Uemura, and Akinori Nakamura |
15. | A Metaverse as a Communication Support Environment and its Applications Keisuke Asada, and Koichi Hosoi |
16. | Virtual Analytics Tool for Visitor Circulation in Virtual Environments: A Case Study from a Gallery in Second Life Kingkarn Sookhanaphibarn, Ruck Thawonmas, and MitsuyukiInaba |
<編者・執筆者紹介>
稲葉光行(いなば・みつゆき) 担当:はじめに、Foreword、第1章、第6章、第8章、第9章、第14章、第16章、おわりに、Afterword
立命館大学大学院政策科学研究科教授。1965年青森県生まれ。専門は情報科学・学習科学。
斎藤進也(さいとう・しんや) 担当:第2章、第10章
立命館大学映像学部非常勤講師。1977年愛知県生まれ。専門は政策科学・情報科学。
細井浩一(ほそい・こういち) 担当: 第3章、 第6章、 第7章、 第11章、 第14章、 第15章
立命館大学映像学部教授。1958年石川県生まれ。専門は経営学・コンテンツ産業論。
中村彰憲(なかむら・あきのり) 担当:第3章、第11章
立命館大学映像学部教授 。1969年生まれ。専門は組織論・ゲーム産業論。
福田一史(ふくだ・かずふみ) 担当: 第3章、第11章
立命館大学大学院先端総合学術研究科博士後期課程。1979年福岡県生まれ。専門は経営学・ビデオゲーム研究。
大野 晋(おおの・しん) 担当:第3章、第11章
立命館大学大学院政策科学研究科博士後期課程 。1980年愛知県生まれ。専門は情報科学・政策科学。
尾鼻 崇(おばな・たかし) 担当:第4章、第5章、第12 章、第13章
立命館大学大学院先端総合学術研究科非常勤講師。1978年和歌山県生まれ。専門は音楽学・ビデオゲーム研究。
上村雅之(うえむら・まさゆき) 担当: 第4章、第5章、第12 章、第13章
立命館大学大学院先端総合学術研究科教授、任天堂株式会社アドバイザー、立命館大学ゲーム研究センター長。1943年奈良県生まれ。専門は電子工学・ビデオゲーム研究。
玉井未知留(たまい・みちる) 担当:第6章、第14章
立命館大学大学院政策科学研究科博士後期課程。広島県生まれ。専門は学習科学・言語教育。
浅田恵祐(あさだ・けいすけ) 担当:第7章、第15章
立命館大学大学院政策科学研究科博士後期課程。1983年岐阜県生まれ。専門は社会情報学・ビデオゲーム研究。
キンカーン・スックハナピバーン(Kingkarn, Sookhanaphibarn) 担当:第8章、第16章
文部科学省日本デジタル・ヒューマニティーズ拠点(立命館大学)PD。1978年タイ生まれ。専門はHCI・情報科学。
ラック・ターウォンマット(Ruck, Thawonmas) 担当: 第8章、第16章
立命館大学情報理工学部教授。1965年タイ生まれ。専門は人工知能・HCI・ゲーム研究。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 『デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術』を刊行しました
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/4831

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]