- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2012年3月30日
『京都イメージ-文化資源と京都文化』を刊行しました
本拠点の研究成果をバイリンガルで出版するシリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズの第5冊、『京都イメージ-文化資源と京都文化』を、ナカニシヤ出版より刊行しました。
シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ05
『京都イメージ-文化資源と京都文化』
文部科学省グローバルCOE プログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)監修
冨田美香・木立雅朗・松本郁代・杉橋隆夫 編
![]() | 税込定価 4410円 A5判 248頁 ISBN978-4-7795-0584-3 C3304 |
<目次>
1. | 古筆と極め―その歴史的意義― 川嶋將生 |
2. | 中世平安京の都市構造― GISを用いた貴族の移動経路分析― 田中誠 |
3. | 仏教的世界観における都と天皇―中世日本の世界認識― 松本郁代 |
4. | 19世紀英国における円山四条派理解について ―英国人蒐集家が京都の画師に寄せた思い― 彬子女王 |
5. | 『韓国併合』を祝賀した友禅染 木立雅朗 |
6. | 立命館大学アート・リサーチセンター所蔵友禅図案資料群の整理作業 山本真紗子 |
7. | 俄興行がもたらした映画受容の場への影響 大矢敦子 |
8. | 戦間期日本における小型映画文化の様相 ―映画都市京都のもう一つの顔― 冨田美香 |
9. | Kohitsu and Kiwame -Their Historical Meanings ******Masao Kawashima |
10. | Urban Construction in Medieval Heian-KyŌ: Analysis of Nobility Transit Routes Using GIS Makoto Tanaka |
11. | Emperor and Capital in the Buddhist Worldview: The Perception of the World in medieval Japan Ikuyo Matsumoto |
12. | The Art of the Maruyama-Shijō School in 19th century Britain: British Collectors on Kyoto Painters Princess Aliko of Mikasa |
13. | Yuzen Dyeing Works that Celebrated Japa’s Annexation of Korea City Masaaki Kidachi |
14. | Sorting of the Collection of Yuzen Designs and RelatedMaterials at Ritsumeikan University’s Art Research Center Masako Yamamoto |
15. | The Influence of Niwaka Improvisational Entertainment on Movie Theatres: a Case Study on Kyoto’s Shinkyōgoku District Atsuko Oya |
16. | Aspects of Small-Gauge Film in Interwar Japan: Another Face of the “Cinema City” Kyoto Mika Tomita |
<編者・執筆者紹介>
彬子女王(あきこじょおう) 担当:第4章、第12章
立命館大学衣笠総合研究機構PD。1981年東京都生まれ。専門は在外日本美術コレクション研究・日英文化交流史。
大矢敦子(おおや・あつこ) 担当:第7章、第15章
京都文化博物館学芸課映像・情報室嘱託職員。立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員。1978年京都府生まれ。専門は日本映画史。
川嶋將生(かわしま・まさお) 担当:第1章、第9章
立命館大学名誉教授・立命館大学衣笠総合研究機構特別招聘教授。1942年三重県生まれ。専門は日本文化史。
木立雅朗(きだち・まさあき) 担当:第5章、第13章
立命館大学文学部教授。1960年石川県生まれ。専門は日本考古学・地域史。
杉橋隆夫(すぎはし・たかお)
立命館大学文学部教授 。1946年静岡県生まれ。専門は日本中世史・古文書学。
田中 誠(たなか・まこと) 担当:第2章、第10章
立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程。1983年栃木県生まれ。専門は日本中世史。
冨田美香(とみた・みか) 担当:はじめに、第8章、第16 章、おわりに
立命館大学映像学部准教授。1966年兵庫県生まれ。専門は映画史。
松本郁夫(まつもと・いくよ) 担当:第3章、第11章
横浜市立大学学術院准教授・立命館大学衣笠総合研究機構特別招聘教授。1982年静岡県生まれ。専門は日本宗教文化史・芸術学。
山本真紗子(やまもと・まさこ) 担当:第6章、第14章
立命館大学衣笠総合研究機構PD。1979年京都府生まれ。専門は日本文化史・芸術学。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 『京都イメージ-文化資源と京都文化』を刊行しました
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/4832

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]