- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2011年9月 9日
2011(平成23)年度萌芽的研究支援プログラムへの提案募集
立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)は、私たち人類が持つ文化を後世に伝承するために、 芸術、芸能、技術、技能、技巧を中心とした有形・無形の人間文化の所産を、歴史的、社会的視点か ら研究・分析し、デジタル技術を用いて記録・整理・保存・発信することを目的としています。
これまでに蓄積してきた人文科学、社会科学、情報科学の総合的な研究力を基礎に、さらなる研究活 動の深化や新たなプロジェクト展開による高度化を求めて、萌芽的研究支援プログラムにおける研究プ ロジェクトを募集いたします。
- 対象とする研究テーマ
- 申請資格
- 採択件数および金額
- 研究期間
- 研究経費
- 提出期限
- 審査
①デジタル技術を利用した文化・芸術の保存と活用
②文化・芸術創造活動の支援手法の開発
③文化・芸術を共有・享受するための教育プログラム等の開発および教育・普及活動
④文化・芸術コンテンツのデジタル・アーカイブ
⑤文化・芸術のコンテンツ化とその通信・放送による発信
以上は例示であり、その他ARC の活動趣旨に合致した申請を妨げるものではありません。
本学専任教員
※(有期限の任用者を含む)を研究代表者とする個人またはグループ
※教授、准教授、特別契約教員(教授・准教授)、特別招聘教員(本務教員のみ)、任期制教員(教授・准教授・講師)
若干数、1 件あたり最大200 万円程度
プロジェクトの研究期間は1 年(毎年度の審議により最大3 年間まで延長可)、単年度会計と なります。
本プログラムは私立大学等経常費補助金特別補助「研究施設運営支援」(マッチングファンド方式、研究費総額に対して補助率1/2)の補助を受けることができます。
※平成23 年度補助率は研究費総額の1/2 となりますが、平成24 年度以降の補助率は未定です。なお、研究活動経費の15%を共通経費として控除し、ARC にて開催する共同企画やARC 全体の研究推進のための運営・成果発信に係る経費として執行させていただきます。
プロジェクト研究計画書をご記入のうえ(別紙記入要領参照)、 9 月9 日(金)17:00 までに、下記お問い合わせ先へメール添付にてご提出ください。
アート・リサーチセンター運営委員会において、研究計画などを審査のうえ、支援の可否を決定いたします。審査結果は、研究プロジェクト代表者へ9 月下旬頃メールにて通知いたします。
募集要項(15.4KB)
研究計画記入要領(18.9KB)
研究プロジェクト計画書(88KB)
【お問い合わせ先】
研究部 リサーチオフィス(衣笠)内 アート・リサーチセンター事務局
担当:吉田(恭)、菅谷
TEL:075-465-8206(内線511-2637) FAX:075-465-8342
E-mail:kaken3■st.ritsumei.ac.jp ※■を@に変えてお送り下さい。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 2011(平成23)年度萌芽的研究支援プログラムへの提案募集
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/4156

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]