- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2010年6月24日
マクヴェイ・山田・久仁子氏による講演「デジタル化の潮流の中で―ハーバード・イェンチン図書館の場合」
立命館創始140年・学園創立110周年記念企画の一環として、本拠点の若手研究者による自主企画として、連続公演会を開催します。
その第1回としてハーバード燕京図書館のマクヴェイ・山田・久仁子氏に「デジタル化の潮流の中で ―ハーバード・イェンチン図書館の場合」と題して、講演をしていただきます。
( PDF:1.8MB) |
【概要】
立命館創始140年・学園創立110周年記念
[若手研究者企画]アート・リサーチセンター連続講演会1
「デジタル化の潮流の中で―ハーバード・イェンチン図書館の場合」
講師: マクヴェイ・山田・久仁子 (ハーバード燕京図書館 Librarian for Japanese Collection)
■日時: 2010年6月24日(木) 18:00- 19:30
■場所: 立命館大学 アート・リサーチセンター 多目的ルーム
参加無料・予約不要
■主催: 文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
■企画: 「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」ポストドクトラルフェロー
■問合せ先:
立命館大学アート・リサーチセンター事務局
〒603‐8577 京都市北区等持院北町56 ‐1
TEL 075‐466‐3411(平日9時~17時30分)
arc-jimu@arc.ritsumei.ac.jp
講師プロフィールなどは[続きを読む]をご覧ください。
■講師プロフィール:
1980年に国際基督教大学卒業後、東京駒場の日本近代文学館に7年勤務。1987年渡米、ボストンで2年間の製本プログラム履修。1989年から10年ハーバード大学ライシャワー日本研究所付属「現代日本研究資料センター」の運営責任者を勤める。1995年ボストンのシモンズカレッジより、図書館情報学修士取得。1999年より現職。昨年9月より、ハーバードの文理学部東アジア地域研究の修士課程入学、職務の傍ら日本の中世史を勉強中。
■企画趣旨:
ハーバード燕京図書館(イェンチン・ライブラリー)の日本語書籍コレクションは、1914年の姉崎正治、服部宇之吉両教授の寄贈図書から始まる。現在、蔵書数30万冊を超え、米国内において、米国議会図書館、カリフォルニア大学バークレー校図書館に次ぐ規模を有している。また日本の貴重書コレクション(Rare Books Collection)のなかには、江戸期の版本を中心に約3900タイトル1万5000冊と、約500本の軸・巻物がある(2008年6月現在)。こうしたコレクションの全蔵書は、ハーバード大学図書館のオンライン目録(Hollis)から検索が可能である。本講演では、燕京図書館日本語書籍コレクションの図書館員(Librarian for Japanese Collection)であるマクヴェイ・山田・久仁子氏を迎え、蔵書紹介、燕京図書館におけるデジタル技術の役割、海外での日本文化研究の現状をテーマにお話しいただく。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: マクヴェイ・山田・久仁子氏による講演「デジタル化の潮流の中で―ハーバード・イェンチン図書館の場合」
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/3335
- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]