2010年3月30日

『イメージデータベースと日本文化研究』を刊行しました

本拠点の研究成果をバイリンガルで出版するシリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズの第2冊、『イメージデータベースと日本文化研究』を、ナカニシヤ出版より刊行しました。

 

シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ02
『イメージデータベースと日本文化研究』

文部科学省グローバルCOE プログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)監修
赤間 亮、冨田美香 編

  DH02_book.jpg

税込定価 2940円
A5判 276頁
ISBN978-4-7795-0436-5
C3304

 

 

<目次>
1. 日本文化研究とイメージデータベース  赤間 亮
2. 既存の画像データベースから新たに何を生み出すか  岡本隆明
3. 工芸研究に求められるイメージデータベースとは  前崎信也
4. 板木デジタルアーカイブ構築と近世出版研究への活用  金子貴昭
5. 朝鮮の日本人移住者文学における「郷土」イメージの形成  楠井清文
6. 近世歌舞伎研究とイメージデータベース  松葉涼子
7. 「東海道中膝栗毛」関連作品に見られる歌舞伎から映画への連続性   大矢敦子
8. 日本映画におけるヴァンプ・イメージの形成  冨田美香
9.  Studies for Japanese Arts and Cultures and Image-database  Ryo Akama
10. What can be Generated from the Existing Image Database?:    Takaaki Okamoto
  The Application of Enhanced Annotations Using Image Conversion Servers
11. Image Database for the Studies of Kogei  Shinya Maezaki
12. Construction of a Printing Block Digital Archive and its Use in Studies of Early Modern Publishing  Takaaki Kaneko
13. The Development of the Image of the Homeland in Literature by Japanese Immigrants to Korea  Kiyofumi Kusui
14. Image Databases and Early Modern Kabuki Performance Research  Ryoko Matsuba
15. The Continuity from Kabuki to Film as Seen in the Productions Related to Tkai Dch Hizakurige   Atsuko Oya
16. Formation of Images of Vamps in Japanese Cinema: From Yakusha-e to Actress  Mika Tomita

<編者・執筆者紹介>
赤間 亮(あかま・りょう)立命館大学大学院文学研究科教授。1960年北海道生まれ。専門は日本文化史。「日本文化芸術研究のプラットフォーム――画像データベースによるデジタル複製物の共有化」(『日本文化デジタル・ヒューマニティーズの現在』[シリーズ 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ 01]ナカニシヤ出版、2009年)、『図説 江戸の演劇書』(八木書店、2003年)、など。

岡本隆明(おかもと・たかあき)立命館大学GCOE「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」PD。1970年岡山県生まれ。専門は歴史学(日本中世史)。「古文書・典籍を対象とした文字管理システムとその可能性」(『情報処理学会研究報告』2008-CH-78、2008年)、「大和国平野殿庄をめぐる永仁年間の訴訟とその文書――東寺百合文書と函五一号『大和国平野殿庄相論文書案』を中心とした筆跡の比較を利用して」(『大谷大学史学論究』第10号、2004年)、など。
担当:第2章、第10章

前崎信也(まえざき・しんや)立命館大学グローバル・イノベーション研究機構PD。1976年滋賀県生まれ。専門は日本工芸史。
「写真は真を写したか――明治初期の万国博覧会写真と日本陶磁器」(『風俗絵画の文化学 都市をうつすメディア』思文閣出版、2009年)、「伝統と科学の狭間で――イギリスでの松林靏之助の活動を中心に」(『近代工芸運動とデザイン史』(思文閣出版、2008年)、など。
担当:第3章、第11章

金子貴昭(かねこ・たかあき)立命館大学大学院文学研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員。1976年広島県生まれ。専門は近世日本出版史。「板本の板木――その基本的構造」(『アート・ドキュメンテーション研究』17号、2010年)、「『賞奇軒墨竹譜』の板木」(『アート・リサーチ』第10号、2010年)、など。
担当:第4章、第12章

楠井清文(くすい・きよふみ)立命館大学GCOE「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」PD。 1975年香川県生まれ。専門は日本近代文学。「中島敦「虎狩」論――語りの手法と「虎」イメージの分析を中心に」(『論究日本文学』第90号、2009 年)、「植民地期朝鮮における日本人移住者の文学――文学コミュニティの形成と「朝鮮色」「地方色」」(『アート・リサーチ』第10号、2010年)、など。
担当:第5章、第13章

松葉涼子(まつば・りょうこ)立命館大学GCOE「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」PD。1979年生まれ。専門は近世を中心とする日本演劇史、美術史。文学博士。「演劇の『伊勢物語』享受――「桂川道行」を一例として」(『浮世絵芸術』第156号、2008年)、「江戸の劇場図――菱川派を中心に』(『風俗絵画の文化学 都市をうつすメディア』思文閣出版、2009 年)、など。
担当:第6章、第14章

大矢敦子(おおや・あつこ)立命館大学大学院文学研究科博士後期課程。 1978年京都府生まれ。専門は日本映画史。「尾上松之助のページェント公演に関する考察」(『京都文化博物館研究紀要 朱雀』19、2007年)、「尾上松之助の舞台と映画の関係性 明治末期から大正初期の京都において」(『アート・リサーチ』第6号、2006年)、など。
担当:第7章、第15 章

冨田美香(とみた・みか)立命館大学大学院文学研究科准教授。1966年神戸市生まれ。専門は映画史。『映畫読本 千恵プロ時代』(編著、フィルムアート社、1997年)、「マキノ映画時代劇 反射しあうメディア」(『時代劇伝説 チャンバラ映画の輝き』森話社、 2005年)、など。
担当:第8章、第16章
 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 『イメージデータベースと日本文化研究』を刊行しました

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/3056




  • 言語選択

  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集