- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2009年9月24日
紀要「アート・リサーチ」第10号の原稿を募集します。
( PDF:273KB) |
9月24日24:00にて締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
立命館大学アート・リサーチセンターでは、紀要「アート・リサーチ」第10号を2010年2月下旬(予定)に刊行します。本紀要は、アート・リサーチセンターで展開する各研究プロジェクトの活動を広く公開する目的を持つとともに、芸術文化を専門とした学術雑誌として、例年多くの方にご投稿いただいております。
アート・リサーチセンターは、1998年度設立当初以来、文化・芸術・情報科学に関する優れた研究拠点として国の複数の補助金に採択され、現在もグローバルCOEプログラムの拠点として採択されるなど、研究を一層深化させています。また、文化芸術のデジタルアーカイブにおける先端的拠点としても、高く評価されています。
上記の内容に合致する研究成果を、奮ってご投稿いただきますよう心よりお待ちしています。
【誌名】
「アート・リサーチ」第10号
【体裁】
A4版、横書き・縦書きとも2段組
【発行時期】
2010年2月下旬(予定)
【内容】
文化・芸術・情報科学に関する論文、調査報告、研究ノートなど。アート・リサーチセンターに関わる研究プロジェクトのテーマに合致するものは特に好ましい。
【スケジュール】
2009年9月24日(木) | 執筆者登録応募〆切 〆切厳守 |
↓ | |
2009年9月30日(水) | 執筆者登録採否の通知予定 |
↓ | |
2009年11月13日(金) | 原稿〆切 〆切厳守 ※原稿は2名による査読の後、編集委員会により掲載の可否を決定します。 |
↓ | |
2010年2月下旬 | 刊行(予定) |
【執筆者登録の応募方法】
ご投稿には、あらかじめ執筆者登録が必要になります。期日までに下記の必要事項をE-mailでお知らせください。編集委員会で審議の後、執筆者登録の採否を通知します。
項目 | [1]氏名・氏名(ふりがな) [2]所属 [3]役職 [4]校正原稿などの送付先住所 [5]電話番号 [6]E-mailアドレス [7]原稿種類(論文・研究ノート) [8]タイトル(仮でもよい) [9]概要(200字程度) |
申込先 | nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp (担当:西川) ※■を@に直して、お送りください。 ※件名を「9/24執筆者登録応募」としてください。 |
締切日 | 2009年9月24日(木)24:00 〆切厳守 ※〆切を過ぎての応募は受け付けられませんので、ご注意ください。 ※E-mailでの応募が難しいかたは、アート・リサーチセンター事務局まで事前にご相談ください。 ※論文・研究ノート以外の原稿に関しては、アート・リサーチセンター事務局までご相談ください。 ※ご応募いただいた個人情報は、「アート・リサーチ」の編集目的以外には使いません。ご了承ください。 |
【執筆要綱】
執筆要綱 (PDF: 108.3KB) ※ チラシの裏面と同じものです。
【その他】
紀要のバックナンバーをご希望の方は、当センターまでご連絡ください。郵送をご希望の方は、送料をご負担いただくことになります。あらかじめご了承ください。
【お問い合わせ先】
アート・リサーチセンター事務局(担当:石村、三浦)
[TEL](内線511-2931)
[FAX](内線511-2935)
[E-mail]arc-jimu■arc.ritsumei.ac.jp ※■を@に直して、お送りください。 ※件名を「紀要問い合わせ」としてください。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 紀要「アート・リサーチ」第10号の原稿を募集します。
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/2491
- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]