- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2009年8月24日
特別セミナー「文化財デジタルアーカイブのための画像技術」を開催します。
「文化財デジタルアーカイブのための画像技術」をテーマにした特別セミナーを下記の概要で開催します。ぜひご参加ください。
「文化財デジタルアーカイブのための画像技術 —最先端研究開発とアーカイブの現場から—」
日時:2009年8月24日(月) 9:30〜12:00
場所:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
参加:無料(予約不要)
※会場に来られない方も、インターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、お名前、ご所属、メールアドレスを明記の上、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※なお、本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
プログラム:
司会:八村 広三郎(立命館大学情報理工学部教授)
(1)9:30〜9:35 開会のあいさつ 八村 広三郎
(2)9:35〜10:15 井手 亜里(京都大学国際融合創造センター教授)
(3)10:15〜10:45 橋本 勝(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
(4)10:45〜11:15 赤間 亮(立命館大学文学部教授)
休憩 11:15〜11:20
(5)11:20〜12:00 ディスカッション パネリスト+司会
主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
企画:同・デジタルアーカイブ技術研究班
※企画趣旨は「続きを読む」をご覧ください。
「文化財デジタルアーカイブのための画像技術 〜最先端研究開発とアーカイブの現場から〜」
文化財のデジタルアーカイブにおいては、画像の入力、記録と伝送、出力のそれぞれのプロセスで、対象物の忠実な色の保存と再現が求められます。この中で、画像入力機器による色情報の良否が、後のプロセスに大きく影響を与えるので、これが最も重要と考えられます。
入力では、歪みや明るさのむらなどをできるだけ抑えることはもちろん、照明光の色の影響を避け、対象物自体が持っている色特性(反射や透過)を正しく計測することが求められます。
最近では、デジカメやスキャナなど、一般に普及している機器でも、かなり良質のデジタル画像が取得できるようになりましたが、後世にまで正確に保存をする ことが望まれるデジタルアーカイブにおいては、これらの数ランク上の性能と機能が求められ、関係の研究者によって、日々高度な技術開発が続けられていま す。
一方で、アーカイブの目的は長期の保存ということだけにあるわけではありません。歴史的な絵画や文献、貴重書などを対象として研究 を行っている、おもに文科系の研究者にとっては、これらの大量の資料、特に世界各地に散在している資料の画像をネットを使って一同に集め、その上で、現物 資料を対象としていた従来型の研究では行えなかった研究を迅速に行えるようにすることも求められます。また、歴史的貴重資料を扱うアーカイブの現場では、 単なる技術的性能だけでなく、資料保護の観点などから、細心の注意も求められます。
情報技術開発の現場と、文化財を対象とするアーカイブの現場との間でのミスマッチの可能性を最小限にとどめるために、それらの先端で活躍しておられる講師の方々をお招きし、特別セミナーを企画しました。
井手先生は、襖絵などの大型貴重資料の高精度画像入力と同時に、その絵画を描くのに使われた顔料や絵具を推定する、Pigmalionと呼ばれる画期的な システムの開発で著名です。また、橋本先生は、1画面全体を1。8億画素の超高解像度で、しかも、それぞれの画素でRGBの三原色だけでなく、6つのバン ドの反射特性を計測するマルチスペクトルカメラの開発を行っておられます。これは数年中に100億画素のものを開発する計画と聞いています。
一方の赤間先生は、近世を中心とする演劇などの研究者ですが、立命館大学では早くからデジタルアーカイブの可能性に着目し、浮世絵、古典籍などの多くの資料のデジタル化を手掛けておられます。
画像に関わる情報技術系研究者、デジタルアーカイブに関わる文科系研究者の方々のたくさんの参加により、さまざまな観点から議論を進めていきたいと考えています。
八村 広三郎 (立命館大学 情報理工学部)
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 特別セミナー「文化財デジタルアーカイブのための画像技術」を開催します。
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/2582

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]