2009年3月30日

『日本文化デジタル・ヒューマニティーズの現在』を刊行しました。

本拠点の研究成果をバイリンガルで出版するシリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズの第1冊、『日本文化デジタル・ヒューマニティーズの現在』を、ナカニシヤ出版より刊行しました。

シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ01
『日本文化デジタル・ヒューマニティーズの現在』

文部科学省グローバルCOE プログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)監修
川嶋將生、赤間 亮、矢野桂司、八村広三郎、稲葉光行 著

 DH_book01.jpg

税込定価 2520円
A5判 216頁
ISBN978-4-7795-0324-5
C3004

 

<目次>
1. デジタルアーカイブから見えてくる洛中洛外図屏風の世界(川嶋將生)
2. 日本文化芸術研究のプラットフォーム―画像データベースによるデジタル複製物の
共有化(赤間 亮)
3. 地理情報とデジタル・ヒューマニティーズ(矢野桂司)
4. モーションキャプチャによる舞踊のデジタルアーカイブ(八村広三郎)
5. デジタル・ヒューマニティーズとWorld Wide Web―過去と未来(稲葉光行)
6. Screens Depicting Views in and around Kyoto: The World that Emerges through
Digital Archives(Masao Kawashima)
7. Technology Platforms for Research into Japanese Art and Culture: Enabling “Joint
Ownership” of Digital Reproductions in Image Databases(Ryo Akama)
8. Geographical Information Systems and the Digital Humanities: Revolution or
Evolution( Keiji Yano)
9. Digital Archiving of Dance by Using Motion-capture Technology( Kozaburo
Hachimura)
10. Digital Humanities and the World Wide Web: A Once and Future Discipline
(Mitsuyuki Inaba)
 

<著者紹介>

川嶋將生(かわしま・まさお) 担当:ごあいさつ,第1章,第6章
立命館大学大学院文学研究科・特命教授。1942年三重県生。専門は中近世を中心とする日本社会文化史。文学博士。

赤間 亮(あかま・りょう) 担当:第2章,第7章
立命館館大学大学院文学研究科・教授。1960年北海道生。専門は日本文化史。

矢野桂司(やの・けいじ) 担当:第3章,第8章
立命館大学大学院文学研究科・教授。1961年兵庫県生。専門は地理情報科学。博士(理学)。

八村広三郎(はちむら・こうざぶろう) 担当:第4章,第9章
立命館大学大学院理工学研究科・教授。1948年鳥取県生。専門は画像情報学。工学博士。

稲葉光行(いなば・みつゆき) 担当:第5章,第10章
立命館大学大学院政策科学研究科・教授。1965年青森県生。専門はソフトウェア工学。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 『日本文化デジタル・ヒューマニティーズの現在』を刊行しました。

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/1644




  • 言語選択

  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集