- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2008年9月30日
日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラムの学内履修生を募集しています。
日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム本学大学院履修生を募集しています。
この教育プログラムは、グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」による教育プログラムで、今後の日本文化DH分野の研究を背負ってたつ若手研究者の育成を目的としたものです。
また、文学研究科、政策科学研究科、先端総合学術研究科、理工学研究科の前期課程院生および後期課程院生(一貫制課程院生を含む)が履修できる分野横断型の大学院教育プログラムになっているのが特徴です。
プログラムの内容は、大学院科目の履修に加えて、定期的に開催されるGCOE セミナーへの参加、国内外の学会やシンポジウムにおける報告、インターンシップへの参加などで構成されており、人文系、および情報系分野の知識を習得すると同時に、世界における日本文化研究の実際が把握できるようになっています。また、本教育プログラムの修了後には修了証を授与します。
なお、本拠点の若手研究者の一員である博士課程後期課程大学院生(RA1、RA2、RA3)の皆さんには、この日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラムの履修を強く推奨します。
詳しくは、「続きを読む」より、ご覧ください。
募集要項、および申請書等必要書類は、下記URLからダウンロードできます。
http://www.ritsumei.jp/humanities/humanities03_j.html
ご応募をお考えの方は、必ず下記の説明会にご参加ください。説明会へご参加できない場合は、問合せ先まで事前にご相談ください。
◆説明会
日時:2008年9月30日(火)13:00~14:30
場所:[衣笠キャンパス]アート・リサーチセンター 多目的ルーム
◆募集期間
2008年9月30日(火)~10月7日(火)
◆問合せ先
人文社会リサーチオフィス内 アート・リサーチセンター事務局(担当:山内、岡本)
TEL:075-466-3335(内:2392) 9:00~17:30
E-mail:myamau-a■st.ritsumei.ac.jp ※■を@に変えてお送りください。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラムの学内履修生を募集しています。
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/1288

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]