- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2007年10月 1日
2007年度研究メンバー
2007年度の本拠点71名の研究メンバー一覧をアップしました。
詳しくは、「続きを読む」よりご覧下さい。
招聘教員 | |||
氏名 | 所属する班など | 職位 | |
吉村 ミツ | デジタルアーカイブ技術研究班 | 教授 | |
高瀬 裕 | 京都文化研究班 | 教授 | |
関口 博之 | デジタルアーカイブ技術研究班 | 准教授 | |
西川 良和 | リサーチ・マネージャー | 講師 |
特別研究員 | |||
氏名 | 所属する班など | 所属・職名など | |
河原 大 | 歴史地理情報研究班 | ㈱キャドセンター | |
源城 政好 | 京都文化研究班 | 立命館大学文学部・非常勤講師 | |
松岡 恵悟 | 歴史地理情報研究班 | ||
濱田 裕司 | 立命館大学アート・リサーチセンター スタジオリーダー |
ポストドクトラルフェロー(PD) | |||
氏名 | 所属する班など | ||
楠井 清文 | 日本文化研究班 | ||
千 羨幸 | 日本文化研究班 | ||
李 基星 | 日本文化研究班 | ||
井上 学 | 歴史地理情報研究班 |
学内研究協力者 | |||
教員 | |||
氏名 | 所属する班など | 所属 | |
佐古 愛己 | 京都文化研究班 | 立命館大学文学部・准教授 | |
上村 雅之 | 日本文化研究班 | 立命館大学大学院先端総合学術研究科・教授 | |
高 正龍 | 日本文化研究班 | 立命館大学文学部・教授 | |
瀧本 和成 | 日本文化研究班 | 立命館大学文学部・教授 | |
森西 真弓 | 日本文化研究班 | 立命館大学産業社会学部・教授 | |
矢野 健一 | 日本文化研究班 | 立命館大学文学部・教授 | |
田中 覚 | 歴史地理情報研究班 | 立命館大学情報理工学部・教授 | |
河原 典史 | 歴史地理情報研究班 | 立命館大学文学部・准教授 | |
瀬戸 寿一 | 歴史地理情報研究班 | 立命館大学文学部・講師 | |
徐 剛 | デジタルアーカイブ技術研究班 | 立命館大学情報理工学部・教授 | |
田中 弘美 | デジタルアーカイブ技術研究班 | 立命館大学情報理工学部・教授 | |
西浦 敬信 | デジタルアーカイブ技術研究班 | 立命館大学情報理工学部・准教授 | |
Ross F. Walker | デジタルアーカイブ技術研究班 | 立命館大学情報理工学部・准教授 | |
古川 耕平 | デジタルアーカイブ技術研究班 | 立命館大学映像学部・専任講師 | |
崔 雄 | デジタルアーカイブ技術研究班 | 立命館大学情報理工学部・助手 | |
院生・その他 | |||
氏名 | 所属する班など | 所属 | |
倉橋 正恵 | 日本文化研究班 | 立命館大学衣笠総合研究機構・ポストドクトラルフェロー | |
松本 郁代 | 京都文化研究班 | 立命館大学衣笠総合研究機構・研究員 | |
尹 新 | デジタルアーカイブ技術研究班 | 立命館大学情報理工学部・ポストドクトラルフェロー | |
武田 祐樹 | デジタルアーカイブ技術研究班 | 立命館大学大学院理工学研究科D3 |
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 2007年度研究メンバー
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/3291
コメントする

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]