
初心者のための上方伝統芸能ナイト
司会:桂ちょうば
舞囃子『清経』山本章弘
講談『当日のお楽しみ』旭堂南海
上方唄『堺住吉』『四社』山村友五郎 ほか
素踊り『面かぶり』長唄囃子連中・中村鴈治郎
![]() | 2020年8月8日(土)18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 正面席4500円、ワキ・2階席3500円(エリア内自由席) |
【公演中止】第27回 京都五花街合同公演「都の賑い」
祇園甲部:上方唄『螢狩』
宮川町:清元『舟』
祇園東:長唄『水仙丹前』
上七軒:長唄『五月雨』
先斗町:長唄『吉原雀』
舞妓の賑い『京小唄』
フィナーレ『祇園小唄』
![]() | 【公演中止】 |
---|---|
![]() | |
![]() |
【公演中止】第183回 鴨川をどり
公演中止
下記演目は次年度開催時に上演予定
第1 春の風 恋のいたづら
第2 京都 和歌ごよみ
![]() | 【公演中止】 |
---|---|
![]() | |
![]() |
【公演中止】新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
舞踊 長唄『静と知盛』音羽菊志寿
邦楽 琉球箏曲『六段菅攪』『千鳥』池間北斗
邦楽 地歌『ゆき』石堂翠子
邦楽 大和楽『祇園の夜桜』唄・大和礼子、三味線・大和三鈴
舞踊 地歌『葵上』井上葉子
舞踊 大和楽『河』猿若英晃
地方=東音渡邉雅宏・杵屋勝禄連中/大和礼子社中/菊原光治社中
囃子=望月太明藏社中
![]() | 【公演中止】 |
---|---|
![]() | |
![]() |
【公演延期】北野をどり
第一部 舞踊劇
第二部 純舞踊
フィナーレ 上七軒夜曲
![]() | 【代替日程未定】 |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶席付観覧券5,500円、観覧券5,000円 |
木ノ下歌舞伎 舞踊公演『娘道成寺』
監修:木ノ下裕一
演出・振付・出演:きたまり
舞踊『娘道成寺』きたまり
![]() | 2019年12月7日(土)、8日(日)各日15時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4000円、 |
第六十二回 祇園をどり
『千紫万紅倭色合』
第一景 紫宸殿の庭
第二景 籬の禿
第三景 雪むすめ
第四景 黒木売り
第五景 三社祭
第六景 春野の蝶
第七景 花街十二階
フィナーレ 祇園東小唄
![]() | 2019年11月1日(金)~11月10日(日) 各日13時半~、16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶券付観覧料 4,800円、 |
第106回 水明会
第一 長唄『二人猩々』
第二 大和楽二題『かくれんぼ』『狐』
第三 清元『夕立』
第四 常磐津『乗合船恵方万歳』
![]() | 2019年10月17日(木)~10月20日(日) 各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 指定席8,500円、7,500円、自由席3,000円 |
新元号記念 第七十回 寿会
御祝儀『雛鶴三番叟』
『雪月花』
新邦楽『龍虎』
長唄『酒餅合戦』
![]() | 2019年10月8日(火)~12日(土)の各日16時~、10月13日(日)13時~・16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 8,000円 |
第37回 東西名流舞踊鑑賞会
【第1部】
地歌『松竹梅』山村光ほか
長唄『昔噺たぬき』藤間良太郎
長唄『二人椀久』花柳基、花柳小三郎
長唄『吉野雪』若柳壽延、若柳佑輝子
一中節『辰巳の四季』井上八千代
【第2部】
地歌『由縁の月』楳茂都梅咲弥
長唄『鳥さし』花柳禮次郎
長唄『綱館』尾上菊之丞、若柳吉蔵
地歌『鐘が岬』吉村輝章
地歌『菊慈童』山村友五郎
![]() | 2019年10月12日(土)第1部13時~、第2部16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般6,700円、学生 4,700円、第1部・第2部セット料金 12,060円 |
温習会
【3日・6日】
清元『四季三葉草』
上方唄『姫三社』
雪月花
小唄『雪』
清元『月』
一中節『花』
地唄『由縁の月』
長唄『娘道成寺』より
【4日・7日】
上方唄『姫三社』
常磐津『菊の盃』
長唄素囃子『老松』
地唄『由縁の月』
長唄『主基の御田植』
【5日・8日】
清元『四季三葉草』
上方唄『紅葉売』
雪月花
小唄『雪』
清元『月』
一中節『花』
常磐津『菊の盃』
長唄『娘道成寺』より
![]() | 2019年10月3日(木)~10月8日(火)各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席指定8,500円 |
京舞と狂言
京舞『三国一』『鉄輪』井上安寿子
狂言『因幡堂』茂山忠三郎
トーク:井上安寿子、茂山忠三郎、田口章子
![]() | 2019年5月25日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,000円、学生&ユース(25歳以下)2,500円 |
新元号記念 第182回鴨川をどり
第1 わかよたれそ 筒井筒
第2 艶姿祝新御代祭
![]() | 2019年5月1日(水)~5月24日(金)12時半~、14時20分~、16時10分~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶券付特別席4,800円、特別席4,200円、普通席2,300円、お茶券700円 |
南座新開場記念 都をどり
~御代始歌舞伎彩~
第1景 長唄『置歌』
第2景 長唄『初恵美須服笹配』
第3景 長唄『法住寺殿今様合』
第4景 長唄『四条河原阿国舞』
第5景 浄瑠璃『藁稭長者出世寿』
第6景 長唄『桂離宮紅葉狩』
第7景 長唄『祇園茶屋雪景色』
第8景 長唄『大覚寺桜比』
![]() | 2019年4月1日(月)~27日(土)1回目12時半〜、2回目14時半〜、3回目16時半〜 |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等観覧券5,500円(1階・2階指定席)、 |
第70回 京おどり
夢叶京人形 全八景
![]() | 2019年4月1日(月)~4月16日(火)1回目12時半~、2回目14時半~、3回目16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席(1階全席/2階正面席)4,200円、一等席茶券付4,800円、 |
第67回 北野をどり
◆第一部 舞踊劇
北野をどりの特徴の一つでもある舞踊劇は、舞踊の要素を土台に台詞を多用し、ストーリー性に富んだ分かりやすい舞台と評価を頂いております。
◆第二部 純舞踊
芸舞妓の素踊りや祝舞に加え、新たなジャンルに挑戦するなど、花柳界ならではの情緒あふれる舞台をお届けいたします。若さ溢れる舞妓、艶やかな中堅の芸妓、そして修練を積んだお姐さん方の円熟した芸をお楽しみ下さい。
◆フィナーレ 上七軒夜曲
利休椿に見染められ ちょっと濃茶の四畳半 わたしゃ早咲き室の梅 ふくささばきは習うても 恋の手管はまだ知らぬ―。北野をどりの中でも人気の「上七軒夜曲」は揃いの黒裾引姿の芸妓と、色とりどりの華やかな衣裳の舞妓が全員揃うお楽しみ番組。恒例のフィナーレです。
![]() | 2019年3月25日(月)~4月7日(日)13時半~、16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | お茶席付:4,800円、お茶席無:4,300円 |
琉球舞踊と組踊 春秋座特別公演
組踊上演300周年記念事業
【第一部】琉球舞踊
女踊『四つ竹』
二才踊『前の浜』
女踊『天川』
『古典音楽独唱』
雑踊『鳩間節』
【第二部】
組踊『孝行の巻』
![]() | 2019年2月23日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4000円、学生&ユース2000円 |
藤間勘十郎 春秋座 名流舞踊公演
京都芸術劇場 春秋座 芸術監督プログラム
四代目市川猿之助監修
一、
通し舞踊劇 ~東海道四谷怪談より~
『凄艶四谷怪談』
鶴屋南北/お岩/小仏小平/
小汐田又之丞/四谷左門 :藤間勘十郎
按摩宅悦/佐藤与茂七 :尾上菊之丞
民谷伊右衛門 : 若柳吉蔵
二、大喜利『柏の若葉』
藤間勘十郎
![]() | 2018年12月8日(土)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般9,000円、学生&ユース席4,500円 |
宗家藤間流 八世宗家 藤間勘十郎 舞踊公演〈大阪公演〉
一、『舞踊への誘い』藤間勘十郎
二、謡曲・義太夫『二人静』藤間勘十郎・井上安寿子・梅若実
三、長唄『茨木童子』藤間勘十郎・若柳吉蔵
![]() | 2018年11月15日(木)18時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | S席10,000円、A席8,000円、B席6,000円、学生席3,000円 |
10周年記念特別公演 逸青会 京都公演
長唄『汐汲』尾上菊之丞
狂言『御茶の水』茂山逸平
『煎物』藤間勘十郎・尾上菊之丞・茂山逸平
『鏡の松』尾上菊之丞・茂山逸平
![]() | 2018年11月10日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席指定 6,000円 |
明治150年記念 東西名流舞踊鑑賞会
【第1部】
地歌『長刀八島』井上安寿子
清元『北州』花柳寛十郎
長唄『女伊達』水木佑歌
長唄『松の翁』若柳壽延
清元『山姥』吉村輝章
【第2部】
長唄『水仙丹前』市川ぼたん
地歌『雪』吉村輝尾
長唄『一人の乱』花柳寿楽、若柳吉蔵
清元『熊野』尾上菊見
箏曲『明治松竹梅』山村友五郎
演奏
杵屋東成 ・ 杵屋勝禄連中
清元美寿太夫・清元美治郎連中
菊原光治社中/米川敏子
囃子
藤舎呂浩連中
![]() | 2018年10月13日(土)第1部13時~、第2部16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席均一 |
第24回特別企画公演『天の岩戸開き』の芸能【第一部】
新作落語『天の岩戸』桂九雀
京舞『倭文』井上 八千代
神楽『銀鏡神楽』銀鏡神楽保存会(宮崎県西都市)
伊勢神楽/手力男命/戸破明神
半能『絵馬』大槻文藏
![]() | 2018年9月15日(土)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席均一 |
第181回 鴨川をどり
第1 W・シェイクスピア「真夏の夜の夢」より~『空想い』一幕四場
第2 花姿彩京七小町 七景
![]() | 2018年5月1日(火)~24日(木)12時半~、14時20分~、16時10分~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶券付特別席4,800円、特別席4,200円、普通席2,300円、お茶券700円 |
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
地歌舞『万歳』山村鶯扇翠
薩摩琵琶『西郷隆盛』北原香菜子
尺八『古伝巣籠』寄田真見乃
常磐津舞踊『神楽娘』若柳吟采
地歌・箏曲『八重衣』三絃:横山佳世子、 箏:高畠一郎
長唄舞踊『大原女』藤間寿秀
![]() | 2018年5月12日(土)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,300円、学生3,000円 |
都をどり in 春秋座
~続洛北名跡巡~
第1景 長唄『置歌』(銀襖)
第2景 別踊・長唄『源光庵窓青葉』(源光庵)
第3景 別踊・長唄『盂蘭盆会五山送り火』(五山送り火)
第4景 長唄『詩仙堂紅葉折枝』(詩仙堂)
第5景 別踊・浄瑠璃『雪女王一途恋』(雪の野原・氷の宮殿)
第6景 長唄『哲学の道桜便』(哲学の道)
![]() | 2018年4月1日(日)~24日(火) 各日12時半~、14:20~、16:10~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶券付特等観覧券4600円、 |
第69回 京おどり
天翔恋白鳥 全八景
第一景~第四景 恋白鳥
第五景 ご維新百五十年
第六景 鉄道唱歌
第七景 いろはにほへと
第八景 宮川音頭(フィナーレ)
![]() | 2018年4月1日(日)~16日(月) 1回目12時半~、2回目14時半~、3回目16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席・茶券付4,800円、一等席4,200円、二等席・茶券付2,800円、二等席2,200円、学生二等席1,000円(要学生証提示)、 |
第66回 北野をどり
第一部 舞踊劇『北野の杜の物語』
第二部 『色暦俗曲集』
第三部 フィナーレ『上七軒夜曲』
![]() | 2018年3月25日(日)~4月7日(土)各日13時半~、16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 4,300円、 |
藤間勘十郎 春秋座 花形舞踊公演
【11時開演の部】
『二人三番叟』藤間勘十郎、中村玉太郎
『流星』尾上右近
『春興鏡獅子』藤間勘十郎
【15時半開演の部】
『流星』尾上右近
『日高川』藤間勘十郎
『京鹿子娘道成寺』藤間勘十郎
![]() | 2017年12月9日(土)11時~、15時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般9000円、学生&ユース席4000円 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト
テーマ『遊』
お座敷遊び/長唄『鶴亀』島之内たに川 立方菊乃、地方多佳
落語『親子茶屋』桂米團治
能『花月』山本章弘
体験コーナー
![]() | 2017年11月18日(土)18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 正面席4,500円、 |
第六十回 祇園をどり
祝舞『三番叟』
『雪月花東山風情』
第一景 白川の鷺
第二景 夏の月
第三景 双竜
第四景 八坂の桜
第五景 東山春秋
第六景 祇園東小唄
![]() | 2017年11月1日(水)~11月10日(金)各日13時半~、16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶券付観覧料 4,500円、 |
東アジア文化都市2017京都 京舞
『八島』
『紅葉売』
『虫の音』
『祇園小唄』
お話:尾池和夫
出演:井上八千代、井上安寿子、祇園甲部歌舞会
![]() | 2017年10月15日(日)18時半~ |
---|---|
![]() | 元離宮二条城 二の丸御殿台所 |
![]() | 一般2,800円(当日3,300円)、学生1,500円(当日2,000円/当日学生証の提示が必要)、留学生無料(要事前申込) |
みずゑ會
地唄『ひなぶり』
豊後節小曲『仮名手本忠臣蔵 十二段返し』
長唄『三人連獅子』
清元『大津絵船頭』
総おどり『宮川小唄』
![]() | 2017年10月12日(木)・13日(金)両日16時~、10月14日(土)・15日(日)両日13時~、16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席8,000円、 |
第35回 舞踊公演 東西名流舞踊鑑賞会
平成29年度(第72回)文化庁芸術祭主催
【第1部】
地歌『夕顔』山村光・山村若有子
清元『月』若柳吉金吾
常磐津『雷船頭』市山松扇・市山扇之丞
長唄『旅』吉村輝章
義太夫『しゃべり山姥』井上八千代
【第2部】
地歌『小簾の戸』楳茂都梅咲弥
常磐津『関の扉』若柳吟・若柳吟寿々
清元『お祭り』藤間恵都子
長唄『菊の泉』花柳與
地歌『古道成寺』山村友五郎
![]() | 2017年10月14日(土)第1部13時~、第2部16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般6,700円、 |
第六十八回 寿会
清元『青海波』
長唄『羽根の禿』
清元『宵の口説』
大和楽『四季の花』
長唄『延年の舞』
長唄『あたま山』
![]() | 2017年10月8日(日)~10月12日(木)各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 8,000円 |
大阪松竹座第四回 五耀會
長唄『新曲浦島』
西川箕乃助
花柳寿楽
花柳基
藤間蘭黄
山村友五郎
長唄『夢二題』
蕉句三景の内
「上 夢の跡」花柳寿楽
「下 夢の富」西川箕乃助、西川扇二郎
長唄『座敷舞道成寺』
山村友五郎
常磐津『鏡』
太郎/鏡磨き実ハ盗人:藤間蘭黄
主水:花柳基
花子:西川箕乃助
![]() | 2017年10月7日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 1等席11,000円、 |
天満にひびく和の音色 花の競演2017【第4回】
関西の地を舞台とした曲
ワークショップ:いちから学ぶ古典芸能④
「語り」くらべ・「舞い」くらべⅡ
琵琶『売花翁』松原孔水
謡曲『蝉丸』(一部)上野朝義
琵琶掛合『茨木』松原孔水、河合翔水
ー休憩ー
上方舞『都十二月』楳茂都華絹
仕舞『清経』上野朝義
上方舞『綾衣』楳茂都梅衣華
![]() | 2017年7月9日(日)16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 各回入替制、一般一回券3,000円、1日通し券5,000円、 学生(高校生以下)一回券1,000円 |
天満にひびく和の音色 花の競演2017【第3回】
「語り」くらべ、「舞い」くらべ
「平家物語」の曲目を中心に
ワークショップ:いちから学ぶ古典芸能③
「語り」くらべ・「舞い」くらべⅠ
琵琶『祇園精舎』松原孔水
謡曲『経正』上野朝義
琵琶『敦盛』松原孔水
ー休憩ー
上方舞『万歳』楳茂都華絹
仕舞『海士』上野朝義
上方舞『珠取海女』楳茂都梅衣華
![]() | 2017年7月9日(日)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 各回入替制、一般一回券3,000円、1日通し券5,000円、 学生(高校生以下)一回券1,000円 |
第24回 京都五花街合同公演「都の賑い」
祇園東:清元『花がたみ』
上七軒:長唄『俄獅子』
先斗町:長唄『晒女』
祇園甲部:清元『梅の春』
宮川町:清元『六玉川』
舞妓の賑い『京小唄』
フィナーレ『祇園小唄』
![]() | 2017年6月24日(土)・25日(日)両日とも11時~、14時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 特等席13,000円、 |
天満にひびく和の音色 花の競演2017【第2回】
紀州(和歌山)「道成寺」を題材に
ワークショップ:いちから学ぶ古典芸能②
演奏を楽しむ:日高川を題材に
新内節『日高川』岡本宮之助
長唄『京鹿子娘道成寺』稀音家六加乃
番囃子『道成寺』(後半)上野朝義
![]() | 2017年5月28日(日)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 各回入替制、一般一回券3,000円、1日通し券5,000円、 |
天満にひびく和の音色 花の競演2017【第1回】
江戸「隅田川」を題材に
ワークショップ:いちから学ぶ古典芸能①
演奏を楽しむ:隅田川を題材に
長唄『吾妻八景』稀音家六加乃
番囃子『隅田川』上野朝義
新内節『隅田川縁起』岡本宮之助
![]() | 2017年5月28日(日)11時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 各回入替制、一般一回券3,000円、1日通し券5,000円、 |
第180回記念 鴨川をどり
第1 源平女人譚 五場
第2 八千代壽先斗町 六景
第一景 松竹梅
第二景 桃花
第三景 木蓮
第四景 白梅
第五景 三ツ葵
第六景 菊花
![]() | 2017年5月1日(月)~24日(水)12時半~、14時20分~、16時10分~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶券付特別席4,800円、特別席4,200円、普通席2,300円 |
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
地歌舞『鐘ヶ岬』山村若瑞
筑前琵琶『伽羅の兜』川村旭芳
箏曲『鳥のように』山路みほ
長唄舞踊『連獅子』尾上菊見匠、尾上菊見希
地歌『末の契』竹山順子、國見政之輔
長唄舞踊『君が代松竹梅』藤間冠花
![]() | 2017年5月13日(土)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,300円、学生3,000円 |
第55回大阪国際フェスティバル2017 花舞台浪花賑
上方舞 『手打唄・梅の小袖』宮川町連中
上方舞『三ツ面椀久』山村友五郎
舞踊『宝塚、春爛漫』瀬戸内美八、南風舞、他宝塚歌劇団OG
歌舞伎舞踊 楳茂都『三人連獅子』片岡愛之助、中村壱太郎、片岡千之助
![]() | 2017年4月28日(金)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | S席9,500円、 |
都をどり in 春秋座
~洛北名所逍遥~
第1景 長唄『置歌』(銀襖)
第2景 別踊 長唄『貴船川床納涼』(貴船川)
第3景 別踊 浄瑠璃『鞍馬山牛若兵修行』(鞍馬山)
第4景 長唄『圓光寺錦紅葉』(圓光寺)
第5景 別踊 長唄『寂光院懐旧雪』(寂光院)
第6景 長唄『甲部歌舞練場盛桜』(甲部歌舞練場庭園)
![]() | 2017年4月1日(土)~4月23日(日)13時~、14時45分~、16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶券付特等観覧券4,600円、 |
第68回 京おどり
新版竹取物語 全九景
第一~第四景 竹取物語
第五景 百年の寿
第六景 風流宮津節
第七景 雪うさぎ
第八景 名花の花舞
第九景 宮川音頭(フィナーレ)
![]() | 2017年4月1日(土)~16日(日) 1回目12時半~、2回目14時半~、3回目16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席・茶券付4,800円、一等席4,200円、二等席・茶券付2,800円、二等席2,200円、 |
弧の会公演「コノカイズム」
<演目>
『若獅子』
『酒餅合戦』
『御柱祭』
<出演>
弧の会
![]() | 2016年12月17日(土)14時~ |
---|---|
![]() | 栂文化会館 ホール |
![]() | 全席指定、 |
第34回舞踊公演 東西名流舞踊鑑賞会
【第1部】
長唄『島の千歳』吾妻節穂
清元『傀儡師』藤間良太郎
常磐津『そばやの三つ面』若柳吉蔵
一中節『都見物左衛門』吉村輝章
常磐津『山姥』井上八千代
【第2部】
地歌『閨の扇』楳茂都梅咲弥
長唄『吉原雀』花柳芳綱・花柳双
義太夫『関寺小町』井上かづ子
常磐津『景清』藤間蘭黄
地歌『葵上』山村友五郎
![]() | 2016年10月15日(土)第1部13時~、第2部16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般6,700円、学生4,700円、 |
宮川町:清元『四季三葉草』
祇園東:長唄『君が代松竹梅』
上七軒:長唄『花車』
先斗町:清元『玉屋』
祇園甲部:長唄『秋の色種』
舞妓の賑い:『祇園小唄』
フィナーレ:『京小唄』
![]() | 2016年6月25日(土)26日(日)午前の部11時~、午後の部14時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 特等席(1階・2階)11,000円、 |
東北の神楽
【13時開演】
宮城県 雄勝法印神楽
『岩戸開』『蛭児』
岩手県 黒森神楽
『榊葉』『松迎』『大蛇退治』
【16時半開演】
宮城県 雄勝法印神楽
『叢雲』『日本武尊』
岩手県 黒森神楽
『山の神』『恵比寿舞』『権現舞』
出演
宮城県石巻市 雄勝法印神楽保存会 (国指定重要無形民俗文化財)
岩手県宮古市 黒森神楽保存会 (国指定重要無形民俗文化財)
![]() | 2016年5月28日(土)13時~、16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 4,300円 (学生 3,000円)、 セット料金 7,500円 |
第179回 鴨川をどり
第1 『源氏物語~葵~』 四場
第2 『道中双六~東下り~』 六景
第一景 三条大橋
第二景 大津絵
第三景 土山
第四景 亀山金谷
第五景 大井川
第六景 鴨川べり
公演詳細は公式HP参照。
![]() | 2016年5月1日(日)~5月24日(火) 各日とも12時半~、14時20分~、16時10分~の3回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶券付特別席4,800円、特別席4,200円、普通席2,300円 |
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
長唄『吉原雀』杵屋禄三、杵屋禄宣ほか
尺八『竹籟五章』川崎貴久
地歌舞『八島』吉村なを
長唄舞踊『藤娘』若柳佑輝子
箏曲『水の変態』村上洋子、竹内一
地歌舞『吾妻獅子』山村謙江
![]() | 2016年5月14日(土)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,300円、学生 3,000円 |
第144回 都をどり
~名所巡四季寿~
第1景 長唄『置歌』
第2景 長唄『城南宮枝垂梅香』
第3景 別踊 長唄『毘沙門堂藤小波』
第4景 別踊 長唄『春日造替祝舞楽』
第5景 別踊 浄瑠璃『落窪姫末繁昌』
第6景 長唄『芭蕉庵紅葉遊戯』
第7景 別踊 長唄・地唄『三千院雪見風流』
第8景 長唄『姫路城桜霞』
![]() | 2016年4月1日(金)~4月30日(土)各日12時半~、14時~、15時半~、16時50分~の4回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 特等(茶券付き)4,800円、一等4,200円、二等2,500円(二等のみ学割・修学旅行生割引あり) |
第67回 京おどり
春爛漫花道行 全九景
第一景 さくら絵巻
第二景 狐狸狐狸合戦(上)
第三景 狐狸狐狸合戦(中)
第四景 狐狸狐狸合戦(下)
第五景 都しるべ
第六景 伏見の酒造
第七景 恋船頭
第八景 当節御伽噺
第九景 宮川音頭(フィナーレ)
![]() | 2016年4月2日(土)~17日(日) 1回目12時半~、2回目14時半~、3回目16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席・茶券付4,800円、一等席4,200円、二等席・茶券付2,800円、二等席2,200円、 |
藤間勘十郎 春秋座 花形舞踊公演
【11時開演の部】
『種蒔三番叟』市川猿之助、藤間勘十郎
『浮世草紙湯殿賑』藤間勘十郎
『流星』藤間勘十郎
『蜘蛛の拍子舞』藤間勘十郎、中村壱太郎
【15時半開演の部】
『二人椀久』藤間勘十郎、中村壱太郎
『三社祭』市川猿之助、藤間勘十郎
『連獅子』藤間勘十郎、中村鷹之資
![]() | 2016年2月27日(土)11時~・15時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席指定、各回とも 一般8,500円、シニア8,000円、学生&ユース席3,500円 |
第33回舞踊公演 東西名流舞踊鑑賞会
【第1部】
長唄『松の翁』若柳吟寿々
地歌『ゆかりの月』楳茂都梅英
清元『鳥刺し』猿若清方
義太夫・長唄『三面椀久』山村友五郎
地歌『珠取海士』井上八千代
【第2部】
長唄『髭櫓』藤間豊宏
地歌『ゆき』山村光
清元『保名』若柳壽延
上方唄『世界』吉村輝章
義太夫『妹背山婦女庭訓 ~道行恋苧環~ 』花柳寿美・花柳禮次郎・花柳寛十郎
演奏:豊竹咲大夫・鶴澤燕三連中・杵屋東成・杵屋勝禄連中・
清元美寿太夫・清元美治郎連中・菊原光治社中
囃子:藤舎呂浩連中
![]() | 2015年10月17日(土)第1部13時~、第2部16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般 6,700円、学生 4,700円、第1部・第2部セット料金11,400円 |
第六十六回 寿会
長唄『紅葉笠』
長唄『菊』
大和楽『四季のもの売り』
長唄『助六』
常磐津『墨塗女』
公演詳細はチラシ参照。
![]() | 2015年10月8日(木)~12日(月・祝)16時~(11日のみ2回公演13時/16時) |
---|---|
![]() | |
![]() | 8,000円 |
平成27年 みずゑ会
~花舞台十年賑~
地唄『萬歳』
常磐津『乗合船』
清元『吉原雀』
長唄『三重霞傀儡師』
総おどり『宮川小唄』
詳細はチラシ参照。
![]() | 2015年10月8日(木)9日(金)両日16時~、10日(土)11日(日)両日13時~/16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等指定席券8,000円、 |
平成27年 温習会
上方唄『太鼓踊り』
上方唄『ましら』
義太夫『菜種の乱咲』
上方唄『紅葉の賀』
ほか
演目詳細は出番表参照。
![]() | 2015年10月1日(木)~6日(火)16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 指定席8,500円、 |
第20回特別企画公演 風流の芸能
『やすらい花』今宮やすらい会(京都市北区)
『長刀鉾の祇園囃子』長刀鉾祇園囃子保存会(京都市下京区)
『津和野弥栄神社の鷺舞』弥栄神社の鷺舞保存会(島根県鹿足郡津和野町)
『久多の花笠踊』久多の花笠踊保存会(京都市左京区)
お話:山路興造(芸能史研究家)
※字幕表示あり
![]() | 2015年9月12日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般 4,400円、学生 3,100円 |
伝統芸能の今2015
一、トーク : 市川猿之助、藤原道山、上妻宏光、亀井広忠、田中傳次郎、村治佳織
二、『組曲百花』 藤原道山、上妻宏光、亀井広忠、田中傳次郎、村治佳織
三、舞踊『葵上』 市川猿之助
四、朗読舞踊『鉄輪』 市川猿之助、藤原道山、上妻宏光、亀井広忠、田中傳次郎、村治佳織
![]() | 2015年9月1日(火)13時~、17時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般 6500円、 |
第22回 京都五花街合同公演「都の賑い」
祇園甲部:常磐津『常磐の老松』
宮川町:長唄『菊の泉』
祇園東:清元『六玉川』
上七軒:長唄『座敷舞道成寺』
先斗町:常磐津『扇獅子』
舞妓の賑い『京を慕いて』
フィナーレ『祇園小唄』
![]() | 2015年6月27日(土)・28日(日)午前の部11:00~、午後の部14時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 特別席15,000円、1等席10,000円、2等席6,000円 |
第178回 鴨川をどり
第一『芙蓉西遊記』
第二『艶姿花挿櫛』
公演詳細は公式HP参照。
![]() | 2015年5月1日(金)~5月24日(日) 各日とも12時半~、14時20分~、16時10分~の3回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶券付特別席4,800円、特別席4,200円、普通席2,300円 |
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
邦楽・地歌・箏曲『尾上の松』
三絃:澤村祐司
箏:日吉章吾
邦楽・筑前琵琶『舟弁慶』
琵琶:新家旭桜
舞踊・長唄『越後獅子』
立方:花柳綱仁
舞踊・地歌『ままの川』
立方:山村若静紀
邦楽・箏曲『箏と十七弦による百花譜 ―春、夏、秋、冬―』
箏:村田栄美
十七弦:中川佳代子
舞踊・常磐津『千代の友鶴』
立方:藤間章基
地方=杵屋東成・杵屋勝禄連中/常磐津巴瑠幸太夫・常磐津小欣矢連中/菊原光治社中
囃子=望月太明藏社中
![]() | 2015年5月9日(土)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般 4,300円、学生 3,000円 |
第143回 都をどり
~花都琳派染模様~
第1景 長唄『置歌』
第2景 長唄『上賀茂社梅折枝』
第3景 別踊 長唄『西王母三千歳桃』
第4景 別踊 長唄『三河八橋燕子花』
第5景 別踊 浄瑠璃『源頼光土蜘蛛討』
第6景 長唄『光悦寺紅葉尽』
第7景 別踊 長唄『新口村雪道行』
第8景 長唄『平野社桜花絵巻』
![]() | 2015年4月1日(水)~4月30日(木)各日12時半~、14時~、15時半~、16時50分~の4回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 特等(茶券付き)4,800円、一等4,200円、二等2,500円(二等のみ学割・修学旅行生割引あり) |
第66回 京おどり
宮川かぶき 花街咲芝居錦絵 全九場
第一場 劇場通い
第二場 かぶき始A
第三場 かぶき始B
第四場 かぶき始C
第五場 宮川かぶき
第六場 毛槍執着獅子
第七場 女助六刀語
第八場 京野菜小唄
第九場 宮川音頭(フィナーレ)
![]() | 2015年4月4日(土)~19日(日) 1回目12時半~、2回目14時半~、3回目16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席・茶券付4,800円、一等席4,200円、二等席・茶券付2,800円、二等席2,200円、 |
第63回 北野をどり
第一部
舞踊劇『四條かぶき』
第二部
純舞踊『舞姿つなぎ団子』
・十二つき
・長崎ぶらぶら節
・文屋くずし
・うからうから
![]() | 2015年3月25日(水)~4月7日(火) 各日とも13時半~、16時~の2回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | お茶席付4,800円、観覧席のみ4,300円 |
尾上菊之丞・茂山逸平 二人会 逸青会
長唄『時雨西行』若柳吉蔵、尾上菊之丞
狂言『石神』茂山逸平、茂山正邦
『こがねもち』尾上菊之丞、茂山逸平
![]() | 2015年2月14日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席指定5,000円 |
京都・和の文化体験の日
1)対談・京舞 ~受け継ぎ創造する和のこころ~
井上安寿子氏(京舞井上流),片岡愛之助氏(歌舞伎俳優)による対談
井上安寿子氏による京舞
2)和の文化の鑑賞体験 ~和の文化に酔いしれる~
舞妓による京舞をはじめ,華道,茶道,筝曲等の伝統芸能をギオンコーナーでダイジェスト鑑賞体験
3)お茶席体験 ~和敬清寂~
茶道裏千家による呈茶の体験
※以上の三つの内容を,A~Cの三つのグループごとに,体験いただきます。
【スケジュール】
Aグループ
11:00~12:00 和の文化の鑑賞
12:00~13:00 お茶席
13:00~14:30 対談・京舞
Bグループ
12:00~13:00 和の文化の鑑賞
13:00~14:30 対談・京舞
14:30~15:30 お茶席
Cグループ
13:00~14:30 対談・京舞
14:30~15:30 和の文化の鑑賞
15:30~16:30 お茶席
2014年12月18日(木)から,電子チケットぴあ(Pコード:441-368),京都市内大学生協で販売。
購入時に,御希望のグループ(参加時間帯)をお選びいただきます。
※※学生無料招待
大学(院)生,高校生200名を無料招待
申込方法:2014年12月12日(金)~2015年1月30日(金)までに,京都いつでもコールへ申込み
<京都いつでもコール>
TEL:075-661-3755 FAX:075-661-5855
・1.イベント名,2.氏名,3.郵便番号・住所,4.連絡先(電話番号),5.同伴者の人数(2名まで、全員学生のこと)をお伝えください。
・応募多数の場合は抽選
・申込締切後,当選者のみに,参加票をお送りいたします。グループ(参加時間帯)は,本市が指定いたします。
・当日受付にて学生証を確認させていただきます。
![]() | 2015年2月14日(土)10時半受付開始 |
---|---|
![]() | 祇園甲部歌舞練場、弥栄会館、八坂倶楽部 |
![]() | 1,000円(事前申込必要) |
第二回 常磐津都史之会
『壇ノ浦兜軍記 -琴責之段-』
舞踊『道行 丸にいの字』
出演:常磐津都史、常磐津一佐太夫、奥田雅楽之一、片岡リサ、板東奈央 ほか
![]() | 2014年12月14日(日)16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席自由4,000円 |
楳茂都流上方舞 第8回 華々の会
地唄『都十二月』楳茂都華絹、楳茂都華絵
地唄『浮き舟』楳茂都華悠
地唄『緑の綱』楳茂都華郷
地唄『蓬来』楳茂都華綬
地唄『茶音頭』楳茂都華寿々
地唄『葵の上』楳茂都華絹
西川流地唄『鐘が岬』西川千景
地唄『六つの玉川』楳茂都梅衣華
![]() | 2014年10月25日(土)13時~ |
---|---|
![]() | 京都府立文化芸術会館 ホール |
![]() | 3,500円 |
第百一回 水明会
長唄『鶴亀』
清元『梅ごよみ』
長唄『助六』
常磐津『妹背山』
![]() | 2014年10月16日(木)~19日(日) 各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 指定席8,000円・7,000円、 |
第32回舞踊公演 東西名流舞踊鑑賞会
第1部
上方唄『十二月』衹園甲部歌舞会 井上豆涼・井上福葉ほか
長唄『静と知盛』花柳寛十郎
常磐津『浮無瀬の猩々』若柳壽延
長唄『都風流』藤間藤太郎
地歌『鉄輪』吉村輝章
第2部
清元『種蒔三番叟』尾上菊之丞・尾上紫
清元『吉野山』若柳吉蔵・若柳吉金吾
地歌『松竹梅』楳茂都梅咲ほか
長唄『座敷舞道成寺』山村若改め 山村友五郎
義太夫『小栗曲馬物語』井上八千代
![]() | 2014年10月18日(土)第1部13時~、第2部16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席指定、 |
第六十五回 寿会
長唄『晒三番叟』
長唄『初子の日』
長唄『船揃』
奏風楽『おさん茂兵衛 雪暦』
長唄『枕獅子』
公演詳細はチラシ参照。
![]() | 2014年10月8日(水)~12日(日) 各日16時~、11日(土)のみ13時~・16時~の2回 |
---|---|
![]() | |
![]() | 8,000円 |
平成26年 みずゑ会
上方唄『鳥追い』
長唄清元『秋宵旅つれづれに~弥次喜多膝栗毛~』
総おどり『宮川小唄』
ほか
詳細はチラシ参照。
![]() | 2014年10月9日(木)・10日(金)16時~、11日(土)・12日(日)13時~、16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等指定席券8,000円、 |
平成26年 温習会
上方唄『姫三社』
清元『女車引』
長唄素囃子『高砂丹前』
常磐津『戻駕』
ほか
演目詳細は出番表参照。
![]() | 2014年10月1日(水)~6日(月)各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 指定席8,000円、 |
第21回「都の賑い―京都五花街合同公演―」
先斗町:清元『卯の花』
祇園甲部:地唄『祇王祇女』
宮川町:長唄『豊後道成寺』
祇園東:長唄『喜三の庭』
上七軒:長唄『藤娘』
五花街合同 舞妓の賑い『祇園小唄』
フィナーレ『京小唄』
![]() | 2014年6月28日(土)・29日(日)午前の部11時~、午後の部14時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 特別席15,000円、1等席10,000円、2等席6,000円 |
藤間勘十郎 素踊りの会
【昼の部】
一、壇浦兜軍記より
清元長唄『阿古屋三曲琴責め』
二、清元長唄『六歌仙容彩』
【夜の部】
一、清元『うかれ坊主』
二、日本振袖始より
長唄『大蛇退治』
![]() | 2014年6月26日(木) 昼の部13時~、夜の部19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | S席10,000円、A席8,000円、学生席5,000円 |
第177回 鴨川をどり
『鏡山藤花絵』
![]() | 2014年5月1日~5月24日 各日とも12時半~、14時20分~、16時10分~の3回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶席付特別席:4,500円、特別席:4,000円、普通席:2,000円 |
第142回 都をどり
~昔伝来大和宝尽~
第1景 長唄『置歌』
第2景 長唄『伊勢巡梅初春』
第3景 別踊 長唄『三保松原春羽衣』
第4景 別踊 長唄『祇園会屏風祭』
第5景 別踊 浄瑠璃『班女扇草紙』
第6景 長唄『建仁寺紅葉茶花揃』
第7景 別踊 長唄『雪遊乙女舞』
第8景 長唄『平等院桜尽』
![]() | 2014年4月1日(火)~4月30日(水)各日12時半~、14時~、15時半~、16時50分~の4回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 特等(茶券付き)4,500円、一等4,000円、二等2,000円 |
第65回 京おどり
雪月花夢暦 全七景
第一景 京の花めぐり
第二景 鬼の道行(上)
第三景 鬼の道行(下)
第四景 やすらい祭り
第五景 身替少将
第六景 舞妓夢暦
第七景 宮川音頭(フィナーレ)
![]() | 2014年4月5日(土)~20日(日) 1回目12時半~、2回目14時半~、3回目16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席・茶券付4,500円、一等席4,000円、二等席・茶券付2,500円、二等席2,000円 |
第62回 北野をどり
第一部
舞踊劇『花の千一夜』
第二部
純舞踊『上七軒俗曲集』
・御所のお庭
・団子え
・鐘はどんどん
・うからうから
・名所名所
・北野名所
・赤ゲット五段返し
![]() | 2014年3月25日(火)~4月7日(月) 各日とも13時半~、16時~の2回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | お茶席付4,500円、観覧席のみ4,000円 |
葵上/二重の影
能ジャンクション『葵上』(改訂版)
観世銕之丞(3/30出演)
片山九郎右衛門(3/29出演)
茂山童司
マルチメディア・パフォーマンス『二重の影』(ポール・クローデル作『繻子の靴』より)
ダンス: 白井剛、寺田みさこ
語り:茂山童司
笙:東野珠実
朗読:後藤加代、渡邊守章
※両日とも終演後にトークを行います(出演:高谷史郎、浅田彰、渡邊守章)
![]() | 2014年3月29日(土)17時~、30日(日)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般3500円、 |
市川猿之助 春秋座特別舞踊会
素踊り『助六』市川猿之助
トークショー:市川猿之助、田中傳次郎
長唄『女伊達』市川猿之助
杵屋利光社中
田中傳次郎社中
![]() | 2014年2月3日(月)13時~、16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席指定、 |
第五十六回 祇園をどり
~祇園社季詣~
『振袖三番叟』
『節分祭』
『祇園会』
ほか
演目詳細はこちらへ。
![]() | 2013年11月1日(金)~11月10日(日) 各日13時半~・16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶券付観覧料 4,000円、 |
みずゑ会
素囃子『操り三番叟』
常磐津『角兵衛』
総おどり『宮川小唄』
ほか
詳細は出番表pdf参照。
![]() | 2013年10月10日(木)~13日(日)各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等指定席券7,000円、 |
第六十四回 寿会
長唄『花の友』
奏風楽『重陽』
長唄『楠公』
ほか
詳細はチラシpdf参照。
![]() | 2013年10月9日(水)~13日(日) 各日16時~、12日(土)のみ13時~・16時~の2回 |
---|---|
![]() | |
![]() | 7,000円 |
温習会
上方唄『鳥追』
長唄『秋の色種』
義太夫『千本桜』
長唄素囃子『四季の山姥』
ほか
演目詳細は出番表pdf参照。
![]() | 2013年10月1日(火)~6日(日) 各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 指定席8,000円、 |
田楽と猿楽 ―中世芸能をひもとく
第一部
那智の田楽:那智田楽保存会
第二部
奈良豆比古神社の翁舞:奈良豆比古神社翁舞保存会
お話:山路興造
![]() | 2013年9月23日(月)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,300円、 |
第20回記念「都の賑い―京都五花街伝統芸能公演―」
オープニング『祇園手打』(祗園甲部)または『素囃子』(先斗町)
常磐津『千代の友鶴』上七軒
長唄『汐汲』先斗町
長唄『菖蒲浴衣』祗園甲部
清元『玉兎』宮川町
清元『女車引』祗園東
舞妓の賑い『京小唄』
フィナーレ『祇園小唄』
![]() | 2013年6月22日(土)・23日(日)両日午前の部11時~、午後の部14時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 特別席13,000円、1等席10,000円、2等席8,000円、3等席6,000円 |
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
地歌『たぬき』林美音子
長唄舞踊『静と知盛』西川 矢右衛門
尺八『アキ -二つの尺八のための- 』小林 鈴純・谷 保範
長唄舞踊『汐汲』尾上京
大和楽『恋の菅笠』大和 礼子・大和 三鈴
地歌舞『ゆき』山村 若女
![]() | 2013年5月11日(土)13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,200円、学生2,900円 |
第141回 都をどり
~春宴四季巡昔話~
長唄『置歌』
長唄『小町所縁随心院』
別踊長唄『通小町小野草紙』
別踊長唄『井手玉川蟹満寺』
別踊浄瑠璃『日高川清姫草紙』
長唄『通天の紅葉』
別踊長唄『鶴の恩返し』
別踊長唄『御室桜春宴』
![]() | 2013年4月1日(月)~4月30日(火)各日12時半~、14時~、15時半~、16時50分~の4回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 特等(茶券付き)4,500円、一等4,000円、二等2,000円 |
第64回 京おどり
京浪漫花吹雪
~全七景~
![]() | 2013年4月6日(土)~21日(日)1回目12時半~、2回目14時半~、3回目16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席・茶券付4,500円、一等席4,000円、二等席・茶券付2,500円、二等席2,000円 |
変わりゆくもの 変わらざるもの ~人の心と情景~ 「平家残照」
平成の芝居小屋「長栄座」事業
~陽春公演~
第1部「舞踊三題」
邦舞 長唄『君立川』
邦舞 長唄『横笛』
邦舞 常磐津『鞆絵』
第2部「人間国宝 至極の芸」
尺八独奏曲『静寂Ⅶ』山本邦山
素浄瑠璃 常磐津『岸漣漪常磐松島』常磐津一巴太夫ほか
![]() | 2013年3月24日(日)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 升セット:一般14,000円、升バラ・椅子席・桟敷席・車椅子席:一般4,000円、学生2,000円(要証明書) |
初心者のための上方伝統芸能ナイト LED特別編(3)
講談:旭堂南青
落語:桂吉坊
上方舞:山村若
文楽『二人禿』竹本津駒大夫・竹澤宗助・野澤喜一朗・桐竹俊秀・吉田玉勢
体験コーナー:講談
![]() | 2013年3月2日(土)18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
四世家元若柳壽延 珠玉の舞台
舞踊・長唄『橋弁慶』若柳壽延
長唄と囃子によるワークショップ
舞踊・長唄『葵の上』若柳壽延
対談:若柳壽延×金剛永謹
![]() | 2013年2月16日(土)15時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般6,000円、学生無料 |
第一回 井上安寿子舞踊公演 葉々の会
一、長唄『手まり唄』祇園甲部舞妓連中
二、地唄『長刀八島』井上安寿子
三、地唄『丹頂の鶴』井上かづ子、井上政枝
四、常磐津『千代の友鶴』井上八千代
五、上方唄『お光』井上安寿子
![]() | 2013年2月9日(土)15時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 指定席6,000円、自由席3,000円、学生席1,000円 |
山村流地歌舞 第9回なら玉響の会
『越後獅子』山村若女、山村若瑞
『正月』山村若日女
『傾城』山村若乙女
『笹の露』菊原社中
『松竹梅』山村若瑞、山村若乙女、山村若日女
『ゆき』山村若女
![]() | 2013年1月27日(日)13時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 5,500円(当日6,000円) |
変わりゆくもの 変わらざるもの ~人の心と情景~ 「平家残照」
11月3日(土・祝)
「平家残照」 ~吉川英治 生誕120年・没後50年記念~
第1部 「人の心」の部
創作長唄
長唄『君立ち川』
長唄『横笛』
第2部 「情景」の部
現代邦楽
箏独奏による小変奏曲『今様』
箏と女声合唱による『十のうた』 梁塵秘抄より
創作邦楽
新平家物語より『序曲』
第3部 「変わりゆくもの 変わらざるもの」
新作素浄瑠璃
常磐津『近江八景』
11月4日(日)
「平家残照」
第1部
邦舞『静と知盛』
第2部
講座『芝居小屋の楽しみ方』
第3部
常磐津『鞆絵』
![]() | 2012年11月3日(土・祝)14時~、18時~、4日(日)15時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 升セット:一般14,000円 ※升定員4人まで、 |
あらたま会
地歌・上方唄と座敷舞の勉強会
『滝づくし』
『丹頂の鶴』
『黒髪』
『いざや・堺住吉』
『芦刈』
『芋頭・浪花の四季』
『竹の縁』
出演:
[立方]楳茂都梅久児・楳茂都咲弥迦・楳茂都梅弥月・山村若光子・山村若光瀬・吉村佐輝・吉村花謳
[地方]菊光紀照子・菊治美恵子・菊純穂静優・菊総世純子・菊津貴和子・菊道千春・菊和歌京子
演目解説:福井栄一
![]() | 2012年10月27日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般1000円 |
京都創生座第8回公演 「四神記-神降る都の物語-」
KYOTO EXPERIMENT提携プログラム
五感で感じる和の文化事業
※18:00よりプレトークあり
出演 片山伸吾(観世流能楽師シテ方)
豊嶋晃嗣(金剛流能楽師シテ方)
市川右近(歌舞伎俳優)
尾上菊之丞(日本舞踊尾上流) 他、多数
![]() | 2012年10月26日(金)18時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席指定、一般3000円(当日3500円)、 |
楳茂都流 上方舞 第7回 華々の会
上方唄『姫三社』楳茂都華絵
上方唄『夏はほたる もみじの端』寺田祐子
地歌『黒髪』小林洋子
地歌『荒れねずみ』西川千景(賛助出演)
地歌『滝づくし』楳茂都梅衣華
ほか
![]() | 2012年10月7日(日)16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席自由4000円 |
温習会
1日(月)・4日(木)
長唄『春遊び』
上方唄『意見曽我』
長唄素囃子『勝三郎 連獅子』
清元『北州』
地唄『きざす』
義太夫『しゃべり山姥』
2日(火)・5日(金)
上方唄『紅葉売』
地唄『四つの袖』
上方唄『意見曽我』
上方唄『松風村雨』
清元『北州』
長唄『春信』
長唄『高砂丹前』
3日(水)・6日(土)
上方唄『紅葉売』
地唄『水鏡』
長唄『高砂丹前』
上方唄『松風村雨』
地唄『菊』
義太夫『しゃべり山姥』
![]() | 2012年10月1日(月)~6日(土) 各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 指定席8,000円、自由席4,000円 |
第37回 浪花の会
公益社団法人日本舞踊協会関西支部 大阪ブロック・兵庫ブロック「浪花の会」
長唄「鶴亀」花柳勲麿 花柳円志朗 花柳智人
長唄「坂のはるあき」若柳貞寿美
常磐津「屋敷娘」藤間綾花
長唄「初桜道成寺」音羽菊以有
長唄「まかしょ」花柳芳一美鶴
地歌「山姥」山村楽陽
常磐津「千代の友鶴」楳茂都咲弥迦
長唄「橋弁慶」藤間藤尊 藤間寿秀
長唄「老松」若柳吉光寿
長唄「水仙丹前」若柳延祐 若柳佑輝子
地歌「葵の上」山村若隼紀
長唄「たぬき」花柳禮毬
常磐津「廓八景」若柳紫輝乃
長唄「水仙丹前」西﨑央利絵
長唄「雪月花」花柳芳一明
長唄「新曲浦島」音羽嘉一郎 音羽陽次郎
常磐津「山姥」尾上菊見匠
長唄「雨の四季」若柳幸志郎
![]() | 2012年8月22日(水)11時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席自由3,000円 |
第19回 都の賑い 京都五花街合同伝統芸能特別公演
上七軒 長唄『老松』
先斗町 大和楽『あやめ』
祗園甲部 清元『青海波』
宮川町 長唄『旅』
祗園東 長唄『鞍馬の火祭り』
舞妓の賑い 『祗園小唄』
フィナーレ 『京小唄』
![]() | 2012年6月29日(金)14時半~、6月30日(土)11時~、14時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 特別席12,000円、 |
吉村輝尾・菊央雄司ジョイントリサイタル
地唄舞『雪』吉村輝尾・菊央雄司
三曲『松虫』菊央雄司・奥田雅楽之一・米村鈴笙
地歌『浪速十二月』菊央雄司
地唄舞『鉄輪』吉村輝尾・菊央雄司
![]() | 2012年6月17日(日)14時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席指定S席3,500円、A席2,500円 |
琉球王朝の華 組踊 春秋座公演
演目
『手水の縁』
『女物狂』
※字幕表示あり
詳細は公式HP参照。
![]() | 2012年6月9日(土) 14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般3500円、 |
第175回 鴨川をどり
『源平雪月花』
『京都春宵』
![]() | 2012年5月1日 ~ 5月24日 各日とも12時半~、14時20分~、16時10分~の3回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 茶席付特別席:4,500円、特別席:4,000円、普通席:2,000円 |
第140回 都をどり
~平清盛由縁名所~
長唄『置歌』
長唄『箙の梅』
別踊・長唄『清盛公厳島詣』
長唄『瀬田川蛍合戦』
別踊・浄瑠璃『大物浦判官船出』
長唄『晩秋大原里』
別踊・地唄・長唄『雪の祇王寺』
長唄『花ごろも』
![]() | 2012年4月1日(日)~30日(月)各日12時半~、14時~、15時半~、16時50分~の4回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 特等席:4,500円、一等席:4,000円、二等席:2,000円 |
第63回 京おどり
~花都四季栄耀~
![]() | 2012年4月7日(土)~22日(日) 各日12時半~、14時半~、16時半~ の3回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席(茶券付):4,500円、一等席:4,000円、二等席(茶券付):2,500円、二等席:2,000円 |
第六十回 北野をどり
舞踊劇『愛してならぬ人』
純舞踊『常盤の寿ぎ』
フィナーレ『上七軒夜曲』
![]() | 2012年3月25日(日)~4月7日(土) 各日とも13時半~、16時~の2回公演 |
---|---|
![]() | |
![]() | お茶席付:4,500円、観覧席:4,000円、お茶席:600円 |
第二十五回市民邦舞会 春に舞う
一、常磐津『子宝三番叟』
二、長唄『羽根の禿』
三、箏曲『あの日あの時』
四、長唄『舞妓』
五、常磐津『東都獅子』
六、長唄『藤娘』
七、長唄『鶴亀』
八、長唄『俄獅子』
九、常磐津『松島』
十、常磐津『靱猿』
十一、長唄『菊づくし』
![]() | 2012年2月12日(日)13時~ |
---|---|
![]() | 京都会館 第二ホール |
![]() | 3000円(当日3500円) |
尾上流四代家元継承 三代目尾上菊之丞 襲名披露舞踊会
【第一部】1月28日15時~
清元『長生』尾上青楓改め 尾上菊之丞
清元『梅川』中村翫雀
清元『文屋』尾上菊之丞改め 尾上墨雪
長唄『千鳥』茂山逸平、青楓改め尾上菊之丞
他に義太夫、萩江など。
【第二部】1月29日11時~
常磐津『山姥』尾上菊之丞改め 尾上墨雪
常磐津『箙源太』井上八千代
清元義太夫『吉野山』尾上菊之助、青楓改め尾上菊之丞
他に長唄、清元など。
【第三部】1月29日16時15分~
清元『喜撰』尾上菊之丞改め 尾上墨雪
長唄『松の翁』尾上菊五郎、青楓改め尾上菊之丞
他に常磐津、義太夫など。
![]() | 2012年1月28日(土)15時~、29日(日)11時~・16時15分~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 1等席9,000円、2等席6,000円、3等席3,000円 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト 「大阪の音色を楽しむ!スペシャル」編
司会:桂吉坊
浪曲:春野恵子
落語『はめもの』桂吉坊
女道楽:内海英華
上方舞:山村若
体験コーナー:落語
![]() | 2011年11月19日(土)18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
あらたま会~地歌・上方唄と座敷舞の勉強会~
演目
『夕顔』
『淀川』
『鐘が岬』
『木津川・昔噺』
『浮舟』
『菊の露』
『松竹梅』
出演者
(立方)楳茂都梅久児・楳茂都咲弥迦・楳茂都梅弥月・山村若光子・山村若光希・山村若光瀬・吉村佐輝・吉村花謳
(地方)菊光紀照子・菊治美恵子・菊純穂静優・菊総世純子・菊津貴和子・菊道千春・菊和歌京子
演目解説:福井栄一
![]() | 2011年10月22日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 1000円 |
温習会
上方唄『松づくし』
上方唄『白酒売』
一中節『新京の四季』
ほか多数。
演目は上演日により異なる。詳細はこちらへ。
![]() | 2011年10月1日(土)~6日(木)各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 指定席8000円、自由席4000円 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト 「秋の香り」編
司会:桂ちょうば
落語 (当日のお楽しみ):桂ちょうば
上方舞:山村若
講談:旭堂南青
能『融』山本章弘
体験コーナー:能
詳細はHPへ
![]() | 2011年9月3日(土) 18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
京都創生座第6回公演「創生座かるてつと」
ジャンルの枠を越えて、伝統芸能による新しい作品の創作を試みる京都創生座。
今回はその中心メンバーによる、4つの舞台作品をお届けします。
能や狂言、邦楽の担い手に映像作家を交えて織り成される、
コラボレーションの妙をお楽しみください。
一、 浸食能「if之段」
龍神:nadja(ナジャ)
弁財天:foxy-o(フォクシー・オー)
龍神・弁財天:豊嶋晃嗣 ※映像出演
二、 サイレント狂言「棒縛」
次郎冠者:茂山茂
主人:茂山逸平
太郎冠者:茂山童司
邦楽囃子:中村寿慶
尺八:岡田道明
三、 地歌仕舞「鐘之段」
仕舞:豊嶋晃嗣
尺八:岡田道明
邦楽囃子:中村寿慶
地歌筝曲:井口はる菜・野田友紀
四、 創生楽「相之段」
仕舞:片山伸吾
能楽囃子:谷口正壽
三味線:杵屋浩基
邦楽囃子:中村寿慶
尺八:岡田道明
![]() | 2011年8月22日(月)19時~、8月23日(火)14時~ |
---|---|
![]() | 京都芸術センター講堂 |
![]() | 全席自由1200円(当日1500円) |
明治の芝居小屋「長栄座」復活事業~こけら落し・納涼公演~
8月6日(土)
14時過ぎに一番太鼓のセレモニーあり。
●第1部
・祝典演奏:常磐津『子宝三番叟』常磐津一巴太夫
・ごあいさつ:岸野洋
・祝典舞踊:長唄『舌出し三番叟』音羽菊寿寿
伝統と創造シリーズⅡ「流れゆくもの」
●第2部
・プロローグ:三味線と語りによる『行く河の流れ』杵屋勝孝
・現代邦楽:箏と女声合唱と語りによる『伊勢物語抄』石垣清美ほか
●第3部
・邦舞:長唄『竹生島』杵屋勝七郎社中
・現代邦楽:三曲演奏 山本啓代ほか
・上方落語『地獄八景亡者戯』桂九雀
・邦舞:常磐津『廓八景』常磐津一巴太夫
8月7日(日)
●第1部
・素浄瑠璃『二人三番叟』
・箏曲演奏:県内高等学校箏曲部
・口上:門居久和
・素浄瑠璃:竹本甚大夫ほか
伝統と創造シリーズⅡ「流れゆくもの」
●第2部
・プロローグ:三味線と語りによる『行く河の流れ』杵屋勝孝
・現代邦楽:箏と女声合唱と語りによる『伊勢物語抄』石垣清美ほか
●第3部
・常磐津『宗清』常磐津一巴太夫
・上方落語:桂九雀
・邦舞:常磐津『廓八景』常磐津一巴太夫ほか
8月6日(土)7日(日)両日開催
ロビー展示『近江のあたらしい伝統産業展』
出展予定:浜ちりめん雑貨、湖東麻織物小物、信楽焼、彦根仏壇、技術を生かした木製インテリア商品 ほか
詳細はこちらへ。
![]() | 2011年8月6日(土)7日(日) 15時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 6日(土):升席(4人まで)24,000円、一等席4,000円、二等席3,000円、 |
京おどり
詳細はこちら
![]() | 2011年4月2日(土)~17日(日)、12:30~・14:30~・16:30~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席(茶券付):4,500円、一等席:4,000円、二等席(茶券付):2,500円、二等席:2,000円 |
伝統と創造シリーズⅠ 受け継がれゆくもの
第一部 滋賀県の名匠~珠玉の芸とその心~人間国宝公演
常磐津節『其儘廓八景』常磐津一巴太夫
現代邦楽『風雅』山本邦山
第二部 滋賀県ゆかりの邦楽~受け継ぐ魂とその技~伝統と創造公演
邦舞『藤娘 -大津絵スタイル- 』林千永
現代邦楽 箏と女声合唱と語りによる『伊勢物語抄』石垣清美
![]() | 2011年3月23日(水)19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 全席自由、 |
第七回 なら 玉響の会
「松の寿」山村若女
「大仏」山村若瑞
「からくり的」山村若日女
「閨の扇」山村若乙女
「名所土産」菊原社中
「八島」山村若峯董
「珠取海女」山村若女
![]() | 2010年12月12日(日) 13時半~ |
---|---|
![]() | 奈良県新公会堂 能楽ホール |
![]() | 6000円 |
第七回 あらたま会 ~花鳥風月を舞い歌う~
地歌・上方唄と座敷舞の勉強会
『鶴の声』
『猩々』
『紀伊の国・秋の夜』
『芦刈』
『袖の露』
『万歳』
立方:楳茂都梅久児・山村若光子・山村若光希・山村若光瀬・吉村佐輝・吉村花謳・(友情出演)立花志乃
地方:菊治美穂子・菊津貴和子・菊志乃史・菊純穂静優・菊和歌京子・菊光紀照子・菊総世純子
演目解説:福井栄一
![]() | 2010年10月30日(土) 14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 1000円 |
東西名流舞踊鑑賞会 第二部
長唄『越後獅子』藤間豊宏
地歌『菊』井上かづ子
義太夫『蝶の道行』山村若、山村光
上方唄『ぐち』楳茂都梅咲
清元『傀儡師』花柳壽輔
![]() | 2010年10月16日(土) 16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般6,500円、学生4,600円/第一部・第二部セット割引12,000円 |
東西名流舞踊鑑賞会 第一部
長唄『鷺娘』水木佑歌
一中節『都見物左衛門』若柳吟
清元『北州』吾妻徳彌
地歌『八島』吉村輝章
義太夫『芦刈』井上八千代
![]() | 2010年10月16日(土) 13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般6,500円、学生4,600円/第一部・第二部セット割引12,000円 |
初心者のための上方伝統芸能ナイト
「着物大好き」編
上方舞・地歌『閨の扇』山村若、澤千左子
講談『那須余一』旭堂南陽
能『巻絹』山本博通
落語(当日のお楽しみ):桂春蝶
体験コーナー:講談
![]() | 2010年10月2日(土) 19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | Sエリア(1階正面・イス)4500円、 |
五耀會 大阪松竹座第2回公演
長唄『連獅子』山村若
長唄『瓢箪鯰』西川箕乃助
常磐津『忍夜恋曲者』藤間蘭黄
長唄『七福神 船出勝鬨』西川箕乃助、花柳寿楽、花柳基、藤間蘭黄、山村若
![]() | 2010年9月25日(土) 14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席8000円、 |
京都創生座第5回公演「舞扇要結縁」
京都創生座の3作目となるオリジナル新作。2009年3月に上演された前作「四神記―神降る都の物語―」は前売券が完売するなど好評で,2010年2月に,同作品を改変し初の東京公演も実施することができました。今回は満を持しての京都での新作発表です。創生座ならではの,さまざまなジャンルの伝統芸能の競演,新たなコラボーレーションも健在です。物語の要となる「舞扇」をめぐって,繰り広げられる舞による対決や,新しく作曲された長唄や箏曲等も見逃せません。初めて伝統芸能に触れられる方から,伝統芸能に造詣の深い方まで幅広い層の皆様に御満足いただける豪華で充実した内容となっています。
◆あらすじ
慧星(けいせい)と天津乙女(あまつおとめ)。天界で暮らす舞の名手である二人は,扇を交換し,愛を誓う。しかし,二人は結ばれることなく,来世での成就を祈り,別々の場所へ落ちていった。
しばらく時がたった下界。ところは都。歌舞伎舞踊で隆盛を誇る「創座」と,能楽の粋を極める「生座」という人気の二座が,競べ舞をするという話題で持ちきりだった。この競べ舞は,「創座」の美しき舞姫と,「生座」の若き仕手のお披露目の場ともなる。
二人が持つのは,生れた時に天から降り下ったという扇。二つの扇が重なった時,また新たな恋が始まろうとしていた。
しかし,二人は共に座を受け継ぐ身であり,またしても結ばれる恋ではなかった。それぞれの座の大夫が立ちあがり,座が受け継いできた伝統を,とぎれさせることはならないと,想いを込めた舞を舞いはじめる...。
![]() | 2010年9月4日(土) 16時~ |
---|---|
![]() | 京都会館第2ホール |
![]() | 1階指定席 3,500円(当日4000円)、 |
ときわ会 第七回公演
片岡我當一門勉強会
義太夫『万歳』片岡當十郎
長唄『八島官女』上村純弥
荻江『鐘の岬』片岡比奈三
長唄『手習子』片岡當史弥
長唄『丁稚』上村吉太朗
長唄『吾妻八景』片岡和之介
長唄『君が代松竹梅』片岡千次郎、片岡佑次郎、片岡當吉郎
常磐津『年増』上村吉弥
![]() | 2010年6月25日(金) 13時半~、18時~ |
---|---|
![]() | 大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方) 5階ワッハホール |
![]() | 全席指定4000円 |
第173回 鴨川をどり
新緑の京都を美しく彩る「鴨川をどり」は、明治5年(1872年)東京遷都後の京都の繁栄を
願って開かれた第1回京都博覧会の附博覧として、観光客誘致の一助として創演され、
以来一世紀余にわたって継承され、豪華絢爛の舞台と京風芸舞妓姿の茶席の京情緒は
洗練の美を誇る京の年中行事です。
第一『女たちの幕末』一幕三場
第二『薫風歌絵巻』五景
![]() | 2010年5月1日(土)~5月24日(月) |
---|---|
![]() | |
![]() | 特別席(茶券付)4500円 |
新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
・地歌舞 「縁の綱」
・清元 「北州」
・三曲 「残月」
・清元舞踊 「鳥さし」
・箏曲 「手事四綴」
・長唄舞踊 「竹生島」
《演奏》
清元延國栄・清元延栄雪連中/杵屋東成・杵屋勝禄連中/菊央雄司・菊重精峰/望月太明藏社中
![]() | 2010年5月15日(土)、13:00~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般4,200円、学生2,900円 |
第138回 都をどり
「ヨーイヤァサー」の掛け声と共に春の到来を華やかに告げる古都の風物詩
桜花訪京都歴史 <はなにきくみやこのれきし>
第一景「置歌」(銀襖) 長唄
第二景「松尾大社初詣」(松尾大社) 長唄
第三景「和宮祇園社参」(八坂神社) 別踊 長唄
第四景「鴨川燈籠流」(鴨川) 別踊 長唄
第五景「猩々」(大海原) 別踊 浄瑠璃
第六景「秋色伏見御香宮」(御香宮神社) 長唄
第七景「一力亭雪宵」(一力亭座敷) 別踊 長唄
第八景「平安神宮桜満開」(平安神宮) 長唄
![]() | 2010年4月1日(木)~30日(金) |
---|---|
![]() | |
![]() | 特等(茶券付)4500円 |
第58回 北野をどり
一、三番叟
二、俗曲十二段返し
三、舞妓による舞
四、フィナーレ 上七軒夜曲
![]() | 2010年3月25日(木)~4月7日(水) |
---|---|
![]() | |
![]() | お茶席券付き4500円 |
伝統芸能ことはじめ「道成寺」 (2)日本舞踊体験
能や歌舞伎の題材として有名な「道成寺」をテーマに、
さまざまな角度から伝統芸能に触れる催しを開催。
(2)日本舞踊体験
講師:藤間勘吾
![]() | 2010年2月17日(水) 19時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 1000円(先着20名、事前申込必要) |
第23回 山村流上方舞 若水会
長唄『梅の栄』山村若(特別出演)
地歌『千鳥の曲』山村若瑞
長唄『浅妻船』堂上和美
長唄『汐汲』春増理沙
長唄『四季の山姥』高木啓古
地歌『江戸土産』山村若女
他に地歌・長唄数番あり。
![]() | 2010年2月7日(日) 13時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 5000円(全席自由) |
京都府立文化芸術会館開館40周年記念 能と京舞の会
観世流シテ方、片山清司企画による「能」と京舞・井上八千代による「舞」の公演。
京舞 地唄『萬蔵』井上安寿子
京舞 地唄『球取海女』井上八千代
能『海士』片山清司
![]() | 2010年1月17日(日) 15時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般5000円 |
第一回 常磐津都史リサイタル
『恨葛露濡衣 上 -小夜衣千太郎- 』
浄瑠璃:常磐津一巴太夫 他
三味線:常磐津都史
上調子:常磐津小東矢
『恨葛露濡衣 下 -久八意見- 』
浄瑠璃:常磐津一巴太夫 他
三味線:常磐津都史
舞『常盤の老松』
立方:井上安寿子 他
三味線:常磐津都史
上調子:常磐津小東矢
![]() | 2009年12月20日(日) 18時~ |
---|---|
![]() | 池坊学園 こころホール |
![]() | 全席自由4000円 |
山村流地歌舞 第六回 なら玉響の会
『放下僧』山村若
『茶音頭』山村若瑞
『萬歳』山村若日女
『浪花十二月』山村若峯菫・山村若女
『ゆき』山村若乙女
『八千代獅子』山村楽春代
『鉄輪』山村若女
![]() | 2009年11月1日(日) 13時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 6000円 |
東西名流舞踊鑑賞会
上演演目
【第一部】
清元 豊後道成寺 花柳小三郎
地歌 桶取 吉村輝章
長唄 助六 猿若吉代
上方唄 文月 楳茂都梅咲
義太夫/上方唄 もさ巡礼 井上八千代
【第二部】
地歌 虫の音 山村若
清元 かさね 若柳吉蔵・若柳吉金吾
長唄 新曲浦島 吉村ゆきその
義太夫 関寺小町 西川扇藏
詳細はこちら
出演者:
《地方》
豊竹咲大夫・鶴澤燕三
清元美寿太夫・清元美治郎
杵屋禄三・杵屋禄宣
菊津木昭社中
《囃子》
藤舎呂浩連中
![]() | 2009年10月17日(土) |
---|---|
![]() | 国立文楽劇場 |
![]() | 一般6,500円、 |
京舞 井上八千代
ご挨拶:浅田彰
解説:渡辺保・渡邊守章
京舞
地歌『珠取海女』井上八千代
歌・三絃:菊央雄司
筝:菊萌文子
シンポジウム「京舞と現代の舞踊芸術」
![]() | 7月4日(土)16時~ |
---|---|
![]() | 京都芸術劇場 春秋座 |
![]() | 一般1500円 |
都をどり
![]() | 4月1日~30日 |
---|---|
![]() | 園甲部歌舞練場 |
![]() | 4,300円(1Fまたは2F椅子席/指定席) 3,800円(2F椅子席又は2F左右桟敷席(タタミ席)/指定席) 1,900円(3F正面桟敷席(タタミ席)/自由席) |