
初心者のための上方伝統芸能ナイト
テーマ『楽』
女道楽:内海英華
落語『豊竹屋』桂かい枝
落楽『文楽人形内緒噺』
文楽『伊達娘恋緋鹿子 -お七火の見櫓の段- 』豊竹亘太夫ほか
この回は、体験コーナーを実施せず、落楽をお楽しみいただきます。
落楽:文楽人形と落語家が舞台の上でナイショのお話しをいたします。題して『文楽人形裏表噺』
![]() | 2017年10月28日(土)18時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 正面席4,500円、 |
京都三曲協会 第28回 三曲鑑賞会
京都三曲協会主催の京都府次世代等古典芸能普及促進公演 第28回三曲鑑賞会です。
京都を代表するベテラン会員及び若手会員の演奏をじっくりご鑑賞ください。
また、小・中・高校生を対象とした筝、尺八の無料体験教室・リハーサル見学を16時より実施します。
演奏曲目
嵯峨の秋
唐砧
七小町
都山流尺八本曲慷月調
一中節・箏唄掛合竹生島
![]() | 2017年10月21日(土)18時半~ |
---|---|
![]() | 京都府立文化芸術会館 ホール |
![]() | 一般2,000円(当日2,300円)、 |
東アジア文化都市2017京都 京舞
『八島』
『紅葉売』
『虫の音』
『祇園小唄』
お話:尾池和夫
出演:井上八千代、井上安寿子、祇園甲部歌舞会
![]() | 2017年10月15日(日)18時半~ |
---|---|
![]() | 元離宮二条城 二の丸御殿台所 |
![]() | 一般2,800円(当日3,300円)、学生1,500円(当日2,000円/当日学生証の提示が必要)、留学生無料(要事前申込) |
みずゑ會
地唄『ひなぶり』
豊後節小曲『仮名手本忠臣蔵 十二段返し』
長唄『三人連獅子』
清元『大津絵船頭』
総おどり『宮川小唄』
![]() | 2017年10月12日(木)・13日(金)両日16時~、10月14日(土)・15日(日)両日13時~、16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一等席8,000円、 |
第35回 舞踊公演 東西名流舞踊鑑賞会
平成29年度(第72回)文化庁芸術祭主催
【第1部】
地歌『夕顔』山村光・山村若有子
清元『月』若柳吉金吾
常磐津『雷船頭』市山松扇・市山扇之丞
長唄『旅』吉村輝章
義太夫『しゃべり山姥』井上八千代
【第2部】
地歌『小簾の戸』楳茂都梅咲弥
常磐津『関の扉』若柳吟・若柳吟寿々
清元『お祭り』藤間恵都子
長唄『菊の泉』花柳與
地歌『古道成寺』山村友五郎
![]() | 2017年10月14日(土)第1部13時~、第2部16時半~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 一般6,700円、 |
第六十八回 寿会
清元『青海波』
長唄『羽根の禿』
清元『宵の口説』
大和楽『四季の花』
長唄『延年の舞』
長唄『あたま山』
![]() | 2017年10月8日(日)~10月12日(木)各日16時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 8,000円 |
大阪松竹座第四回 五耀會
長唄『新曲浦島』
西川箕乃助
花柳寿楽
花柳基
藤間蘭黄
山村友五郎
長唄『夢二題』
蕉句三景の内
「上 夢の跡」花柳寿楽
「下 夢の富」西川箕乃助、西川扇二郎
長唄『座敷舞道成寺』
山村友五郎
常磐津『鏡』
太郎/鏡磨き実ハ盗人:藤間蘭黄
主水:花柳基
花子:西川箕乃助
![]() | 2017年10月7日(土)14時~ |
---|---|
![]() | |
![]() | 1等席11,000円、 |