2012年3月30日

『デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術』を刊行しました

本拠点の研究成果をバイリンガルで出版するシリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズの第4冊、『イメージデータベースと日本文化研究』を、ナカニシヤ出版より刊行しました。

 

シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ04
『デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術』

文部科学省グローバルCOE プログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)監修
稲葉光行 編

  DH04_book.jpg 税込定価 5040円
A5判 346頁
ISBN978-4-7795-0583-6
C3304

 

<目次>

1. 人文科学におけるe-リサーチのためのWeb環境  稲葉光行
2. Web技術と視覚表現: e-リサーチの視点から  斎藤進也
3. ビデオゲームアーカイブと集合知: ゲームアーカイブ・プロジェクトの活動と成果
細井浩一・中村彰憲・上村雅之・福田一史・大野 晋
4. 遊びとしてのビデオゲーム研究:
「ゲームプレイ」のビジュアライゼーションとアーカイビング  尾鼻 崇・上村雅之
5. ゲーム・スタディーズのための研究基盤創生:
ビデオゲームソフトウェア付属取扱説明書のオンラインデータベース構築
尾鼻 崇・上村雅之
6. 3Dメタバースを用いた日本語・日本文化学習環境の構築
玉井未知留・稲葉光行・細井浩一・Ruck Thawonmas・上村雅之・中村彰憲
7. コミュニケーション支援環境としての仮想空間とその応用   浅田恵佑・細井浩一
8. 仮想環境での鑑賞者の観覧行動に対する視覚的分析ツール:
Second Lifeにおける仮想展示の事例研究
Kingkarn Sookhanaphibarn・Ruck Thawonmas・稲葉光行
9. Web Environment for e-Research in Humanities  Mitsuyuki Inaba
10. Web Technology and Visual Expression: From a point of View of e-Research  Shinya Saito
11. Video Game Archive and Collective Knowledge: Practice and Achievement of Game Archive Project
Koichi Hosoi, Akinori Nakamura, Masayuki Uemura, Kazushi Fukuda, and Shin Ohno
12. Study of Video Game as Play: The Visualization and Archiving of “'Game Play”
Takashi Obana, and Masayuki Uemura
13. The Creation of Reserch Infrastructure for game Status Building online database of user’s guides provided with video game software
Takashi Obana, and Masayuki Uemura
14. Constructing Japanese Language/Culture Learning Environment Using 3D Metaverse   Michiru Tamai, Mitsuyuki Inaba, Koichi Hosoi, Ruck Thawonmas, Masayuki Uemura, and Akinori Nakamura
15. A Metaverse as a Communication Support Environment and its Applications
Keisuke Asada, and Koichi Hosoi
16. Virtual Analytics Tool for Visitor Circulation in Virtual Environments: A Case Study from a Gallery in Second Life
Kingkarn Sookhanaphibarn, Ruck Thawonmas, and MitsuyukiInaba

<編者・執筆者紹介>
稲葉光行(いなば・みつゆき) 担当:はじめに、Foreword、第1章、第6章、第8章、第9章、第14章、第16章、おわりに、Afterword
立命館大学大学院政策科学研究科教授。1965年青森県生まれ。専門は情報科学・学習科学。

斎藤進也(さいとう・しんや) 担当:第2章、第10章
立命館大学映像学部非常勤講師。1977年愛知県生まれ。専門は政策科学・情報科学。

細井浩一(ほそい・こういち) 担当: 第3章、  第6章、  第7章、  第11章、  第14章、  第15章
立命館大学映像学部教授。1958年石川県生まれ。専門は経営学・コンテンツ産業論。

中村彰憲(なかむら・あきのり) 担当:第3章、第11章
立命館大学映像学部教授 。1969年生まれ。専門は組織論・ゲーム産業論。

福田一史(ふくだ・かずふみ) 担当: 第3章、第11章 
立命館大学大学院先端総合学術研究科博士後期課程。1979年福岡県生まれ。専門は経営学・ビデオゲーム研究。

大野 晋(おおの・しん) 担当:第3章、第11章
立命館大学大学院政策科学研究科博士後期課程 。1980年愛知県生まれ。専門は情報科学・政策科学。

尾鼻 崇(おばな・たかし) 担当:第4章、第5章、第12 章、第13章
立命館大学大学院先端総合学術研究科非常勤講師。1978年和歌山県生まれ。専門は音楽学・ビデオゲーム研究。

上村雅之(うえむら・まさゆき) 担当: 第4章、第5章、第12 章、第13章 
立命館大学大学院先端総合学術研究科教授、任天堂株式会社アドバイザー、立命館大学ゲーム研究センター長。1943年奈良県生まれ。専門は電子工学・ビデオゲーム研究。

玉井未知留(たまい・みちる) 担当:第6章、第14章
立命館大学大学院政策科学研究科博士後期課程。広島県生まれ。専門は学習科学・言語教育。

浅田恵祐(あさだ・けいすけ) 担当:第7章、第15章
立命館大学大学院政策科学研究科博士後期課程。1983年岐阜県生まれ。専門は社会情報学・ビデオゲーム研究。

キンカーン・スックハナピバーン(Kingkarn, Sookhanaphibarn) 担当:第8章、第16章

文部科学省日本デジタル・ヒューマニティーズ拠点(立命館大学)PD。1978年タイ生まれ。専門はHCI・情報科学。

ラック・ターウォンマット(Ruck, Thawonmas) 担当: 第8章、第16章
立命館大学情報理工学部教授。1965年タイ生まれ。専門は人工知能・HCI・ゲーム研究。
 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 『デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術』を刊行しました

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/4831




  • 言語選択

  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集