- Information
- DH拠点セミナー [19]
- GCOEセミナー [7]
- download [1]
- スクラップ [10]
- データ集 [9]
- 事務局連絡 [9]
- 刊行物 [19]
- News Letter [2]
- 募集情報 [75]
- 国際シンポジウム [12]
- DH-JAC2009 [49]
- タイムテーブル [2]
- 概要 [1]
- 発表要旨 [20]
- 講師プロフィール [21]
- DH-JAC2011 [1]
- 文化情報学専修 [5]
- 研究プロジェクト [9]
- 研究メンバー [11]
- 研究会・イベント [141]
2014年2月 8日
第3回「知識・芸術・文化情報学研究会」
2014年2月8日(土)、立命館大学大阪梅田キャンパスにて、第3回「知識・芸術・文化情報学研究会」を開催いたします。
日時: | 2014年2月8日(土) 10:00 受付開始 |
場所: | 立命館大阪梅田キャンパス(大阪梅田駅前)多目的室→MAP 〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階 |
主催: | 知識・芸術・文化情報学研究会 |
共催: | アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会、 情報知識学会関西部会 |
協力: | 立命館大学「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ」拠点 |
参加申し込み方法: | |
・ | 2014年1月17日(金)までに、氏名・所属を明記の上、kacimeeting+2014(at)gmail.com 宛に電子メールで申し込むこと ((at) を @ に変えてください) |
・ | 研究会参加費(500円)を当日徴収します |
・ | 研究発表会後に懇親会を予定しています。大学や分野の枠を超えた交流の場にしたいと思いますので、奮ってご参加ください(学生は、懇親会参加費一部補助あり)。 |
プログラム: →発表要旨(PDF 202kb) | |
10:00 | 受付開始 |
10:30 | 開会挨拶 |
10:35 | 特別セッション 講演「芸能データ収集の難しさ」 大友浩(落語CDワザオギプロデューサー・芸能研究家) |
11:20 | 特別セッション 発表1 「伝統芸能の計量分析」の黎明-歌舞伎・落語・相撲-」 坂部裕美子((財)統計情報研究開発センター研究員、立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程) |
11:40 | 特別セッション 発表2 「現代から過去の日本における芸術文化の変容の考察-数理アプローチとデータベースの活用-」 川畑泰子(九州大学大学院芸術工学府芸術工学専攻 CCDコース博士2年) 源田悦夫(九州大学) 石井晃(鳥取大学) |
12:00 | 特別セッション・ディスカッション |
12:20 | 休憩 |
13:20 | 発表3 「閲覧時間を考慮したWeb情報検索支援システム」 遠藤淳一(和歌山大学大学院 システム工学研究科M2) |
13:50 | 発表4 「個人利用向け情報管理システムの構築」 野田長寛(和歌山大学大学院 システム工学研究科M1) |
14:20 | 発表5 「デジタルタブレット端末を利用した医療文書の管理」 野本眞記子 |
14:50 | 休憩 |
15:00 | 発表6 「語彙索引作成ツールの開発による役者評判記索引の効率化」 山路正憲(立命館大学 衣笠総合研究機構研究員) |
15:30 | 発表7 「メタデータを用いた異言語浮世絵データベース間における同一作品の同定手法」 加藤拓磨*、久山岳夫**、Biligsaikhan Batjargal***、木村文則***、前田亮* (*=立命館大学 情報理工学部、**=立命館大学 情報理工学研究科、***=立命館大学衣笠総合研究機構) |
16:00 | 休憩 |
16:10 | 発表8 「型紙に表現された文様の分類方法について」 加茂瑞穂(立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー) |
16:40 | 発表9 「近代物産誌と民俗資料を用いた北飛騨民俗ナレッジベースの構築と活用」 松森智彦(同志社大学文化情報学研究科・日本学術振興会特別研究員(PD)) |
17:10 | 閉会挨拶 |
17:00 | 懇親会 |
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 第3回「知識・芸術・文化情報学研究会」
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/6188

- 言語選択
- 最近のエントリー
- 紀要「アート・リサーチ」第15号の原稿を募集します(〆切:2014/9/23)
- デジタル技術が 生み出す 新たな文化効果ー洛中洛外図屏風 舟木本 編
- 祇園祭 デジタル・ミュージアム展2014
- 分業から協業へ -大学が、若冲と京の伝統工芸を未来に繋げる-
- 第12回 DH拠点セミナー
- アーカイブ
- 2014年9月 [1]
- 2014年7月 [4]
- 2014年6月 [4]
- 2014年5月 [3]
- 2014年4月 [3]
- 2014年3月 [3]
- 2014年2月 [2]
- 2014年1月 [3]
- 2013年12月 [5]
- 2013年11月 [8]
- 2013年10月 [1]
- 2013年9月 [2]
- 2013年8月 [3]
- 2013年7月 [2]
- 2013年6月 [4]
- 2013年5月 [1]
- 2013年4月 [4]
- 2013年3月 [6]
- 2013年2月 [3]
- 2013年1月 [1]
- 2012年12月 [2]
- 2012年11月 [3]
- 2012年10月 [6]
- 2012年9月 [3]
- 2012年8月 [2]
- 2012年7月 [3]
- 2012年6月 [2]
- 2012年5月 [1]
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [14]
- 2012年2月 [3]
- 2012年1月 [5]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [3]
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [4]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [5]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [9]
- 2011年2月 [3]
- 2011年1月 [5]
- 2010年12月 [7]
- 2010年11月 [9]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [4]
- 2010年7月 [8]
- 2010年6月 [10]
- 2010年4月 [12]
- 2010年3月 [13]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [5]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [3]
- 2009年8月 [5]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [5]
- 2009年4月 [6]
- 2009年3月 [8]
- 2009年2月 [5]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [5]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [45]
- 2008年8月 [4]
- 2008年4月 [2]
- 2007年10月 [1]
- 2007年4月 [1]