赤穂市「忠臣蔵」浮世絵デジタル展示室
  • ごあいさつ
  • A 第一回展覧会 討入り図の諸相
           
    • A0 プロローグ   
    •        
    • A1 討入り装束を整える   
    •        
    • A2 師直邸門前に集結   
    •        
    • A3 門を打破って乱入   
    •        
    • A4 邸内での戦闘   
    •        
    • A5 師直を討ち取る   
    •        
    • A6 引揚げ、亡君墓前に焼香   
    •  
  • B 第二回展覧会 義士の頭領・大星由良之助
           
    • B1「仮名手本忠臣蔵」での登場シーン   
    •        
    • B2 由良之助を演じた役者たち   
    •        
    • B3 討入り姿の由良之助・内蔵助   
    •  
  • C 第三回展覧会 上方の忠臣蔵浮世絵
           
    • C1 大坂の部   
    •        
    • C2 京都の部   
    •        
    • C3 上方絵と江戸絵の比較   
    •        
    • C4 上方のおもちゃ絵・武者絵   
    •        
    • C. 参考リンク   
    •  
  • D 第四回展覧会 ユニークな忠臣蔵浮世絵あれこれ
           
    • D1 工夫をこらした芝居絵・役者絵   
    •        
    • D2 画面構成の妙   
    •        
    • D3 額や鏡に描き込まれた忠臣蔵   
    •        
    • D4 珍しい判型   
    •        
    • D5 洋風表現へのチャレンジ   
    •        
    • D6 見立絵の知的な愉しみ   
    •        
    • D7 滑稽な戯画たち   
    •        
    • D8 動物やモノを人になぞらえて   
    •        
    • D9 忠臣蔵の小道具を寄せ集めると…   
    •        
    • D10 絵の中に組み込まれた文字がわかりますか?   
    •        
    • D11 暮らしの中でも忠臣蔵はあなたのそばに   
    •        
    • D12 忠臣蔵の世界をあそぶ   
    •  
  • リンク
  • Home
  • B 第二回展覧会 義士の頭領・大星由良之助
  • B3 討入り姿の由良之助・内蔵助
B3 討入り姿の由良之助・内蔵助

 『忠臣蔵』を題材にした浮世絵は、「討入り」から描かれはじめ、19世紀に入ると物語の全段を描くシリーズから抜き出されて「討入り」だけが独立して描かれた作品が多く見られるようになり、独自の展開をしていったことは、第1回デジタル展覧会「討入り図の諸相」でご紹介しました。
 そのような展開の中で、文政(1818~30)後期に初代歌川国貞が描いた「仮名手本忠臣蔵十一段目夜討人数ノ内」シリーズは、黄色の背景に討入り姿の義士を1人あるいは2人ずつ描いたもので、その後多数制作される義士銘々を描く武者絵シリーズの嚆矢(こうし)となりました。そして、義士図の様式を確立したのが、国貞のシリーズ刊行からおよそ20年後の弘化4年(1847)に刊行されて空前の大ヒットとなった歌川国芳の「誠忠義士伝」シリーズです。義士たちが戦う様をいきいきと描き、上部に略伝を添える形は、その後の義士銘々図の基本様式となり、武者絵を得意とする浮世絵師たちが同様の様式で、あるいはさらに趣向をこらして描きました。
 江戸時代には、幕府にはばかって、芝居同様実名で義士を浮世絵に描くことはほとんどありませんでした。明治時代になると、実名、すなわち大石内蔵助で描かれるようになります。明治35~36年(1902~03)に刊行された尾形月耕の「義士四十七図」が浮世絵としての最後の義士銘々図のシリーズとなりました。
 番外として、討入り姿ではない由良之助・内蔵助を描いた作品もご紹介します。
※展示解説記事の中の画像をクリックすると大きな画像が表示されます。

  • B3-01 仮名手本忠臣蔵十一段目夜討人数ノ頭領 大星由良之助肖像
  • B3-01 仮名手本忠臣蔵十一段目夜討人数ノ頭領 大星由良之助肖像
  • 2020年11月14日
  • B3-02 播州赤尾執事城代 大星由良之助藤原良雄
  • B3-02 播州赤尾執事城代 大星由良之助藤原良雄
  • 2020年11月14日
  • B3-03 誠忠義士伝 一 大星由良之助良雄
  • B3-03 誠忠義士伝 一 大星由良之助良雄
  • 2020年11月14日
  • B3-04 誠忠義士肖像 大星由良之助良雄
  • B3-04 誠忠義士肖像 大星由良之助良雄
  • 2020年11月14日
  • B3-05 誠忠義臣名々鏡 い 大星由良之助良雄
  • B3-05 誠忠義臣名々鏡 い 大星由良之助良雄
  • 2020年11月14日
  • B3-06 (義士銘々伝)一 大星由良之助良雄 貝賀弥太右衛門友信
  • B3-06 (義士銘々伝)一 大星由良之助良雄 貝賀弥太右衛門友信
  • 2020年11月14日
  • B3-07 義士四拾七人之内 い 大星由良之助良雄 行年四十五歳
  • B3-07 義士四拾七人之内 い 大星由良之助良雄 行年四十五歳
  • 2020年11月14日
  • B3-08 忠臣義士銘々伝 い 大星由良之助藤原良雄
  • B3-08 忠臣義士銘々伝 い 大星由良之助藤原良雄
  • 2020年11月14日
  • B3-09 (義士銘々鑑)大石内蔵助良雄 寺坂吉右衛門信行 勝田新左衛門武尭 岡島八十右衛門常樹 松村三太夫高直
  • B3-09 (義士銘々鑑)大石内蔵助良雄 寺坂吉右衛門信行 勝田新左衛門武尭 岡島八十右衛門常樹 松村三太夫高直
  • 2020年11月14日
  • B3-10 皇国二十四功 大石内蔵助良雄
  • B3-10 皇国二十四功 大石内蔵助良雄
  • 2020年11月14日
  • B3-11 本朝忠孝鑑 大石内蔵助良雄/孝子太郎作 養老の滝
  • B3-11 本朝忠孝鑑 大石内蔵助良雄/孝子太郎作 養老の滝
  • 2020年11月14日
  • B3-12 義士姓氏録
  • B3-12 義士姓氏録
  • 2020年11月14日
  • B3-番外01 東錦浮世稿談 大星由良之助良雄
  • B3-番外01 東錦浮世稿談 大星由良之助良雄
  • 2020年11月14日
  • B3-番外02 教導立志基 大石義雄
  • B3-番外02 教導立志基 大石義雄
  • 2020年11月14日
  • B3-番外03 義士四十七図 浅野内匠頭家来大石内蔵助良雄
  • B3-番外03 義士四十七図 浅野内匠頭家来大石内蔵助良雄
  • 2020年11月14日
  • Go Top
  • ART RESEARCH CENTER
[login]

© Copyright City of Ako. All Rights Reserved.