赤穂市「忠臣蔵」浮世絵デジタル展示室
  • ごあいさつ
  • A 第一回展覧会 討入り図の諸相
           
    • A0 プロローグ   
    •        
    • A1 討入り装束を整える   
    •        
    • A2 師直邸門前に集結   
    •        
    • A3 門を打破って乱入   
    •        
    • A4 邸内での戦闘   
    •        
    • A5 師直を討ち取る   
    •        
    • A6 引揚げ、亡君墓前に焼香   
    •  
  • B 第二回展覧会 義士の頭領・大星由良之助
           
    • B1「仮名手本忠臣蔵」での登場シーン   
    •        
    • B2 由良之助を演じた役者たち   
    •        
    • B3 討入り姿の由良之助・内蔵助   
    •  
  • C 第三回展覧会 上方の忠臣蔵浮世絵
           
    • C1 大坂の部   
    •        
    • C2 京都の部   
    •        
    • C3 上方絵と江戸絵の比較   
    •        
    • C4 上方のおもちゃ絵・武者絵   
    •        
    • C. 参考リンク   
    •  
  • D 第四回展覧会 ユニークな忠臣蔵浮世絵あれこれ
           
    • D1 工夫をこらした芝居絵・役者絵   
    •        
    • D2 画面構成の妙   
    •        
    • D3 額や鏡に描き込まれた忠臣蔵   
    •        
    • D4 珍しい判型   
    •        
    • D5 洋風表現へのチャレンジ   
    •        
    • D6 見立絵の知的な愉しみ   
    •        
    • D7 滑稽な戯画たち   
    •        
    • D8 動物やモノを人になぞらえて   
    •        
    • D9 忠臣蔵の小道具を寄せ集めると…   
    •        
    • D10 絵の中に組み込まれた文字がわかりますか?   
    •        
    • D11 暮らしの中でも忠臣蔵はあなたのそばに   
    •        
    • D12 忠臣蔵の世界をあそぶ   
    •  
  • リンク
  • Home
  • C 第三回展覧会 上方の忠臣蔵浮世絵
  • C2 京都の部
C2 京都の部

 江戸時代後期、京都には鴨川の東岸に大芝居が上演される常設の芝居小屋が、四条通りをはさんで南側に1軒、北側に2軒あった(文化・文政期以降は南北各1軒となる)。この他、因幡薬師・四条道場(金蓮寺)など、市中の寺社境内でも芝居の上演が行われていた。京都でも忠臣蔵は大変人気があったようで、寛政3年(1791)~明治20年(1887)の間に130回を超える上演が行われている。  京都でも浮世絵版画の刊行も行われていたが、錦絵の版行がほとんど行われなかったため、京都での忠臣蔵芝居の上演に即した錦絵による役者絵は極めて少なく、大坂の版元からわずかに出版されたものを見るのみである。一方、上方では、18世紀半ばごろから「合羽摺」と呼ばれる耐水性のある紙(合羽)を図柄の彩色部分を切り抜き、上から刷毛で彩色する版画技法が盛んに行われていた。江戸や大坂でも錦絵が作られるようになった後も途絶えることなく合羽摺の版画は作り続けられ、京都の役者絵にはこの合羽摺の作例が多く見られる。合羽摺の作品は、色の溜まりやはみ出しがあり、錦絵とは違った素朴な味わいがある。また、京都では、小判(19cm×13cm程度)墨摺の役者絵も多く見られ、これらは塗り絵や押し絵など手を加えて遊ぶおもちゃ絵としても親しまれた。

  • C2.1 京都の劇場
  • C2.2 京都の役者絵
  • Go Top
  • ART RESEARCH CENTER
[login]

© Copyright City of Ako. All Rights Reserved.