赤穂市「忠臣蔵」浮世絵デジタル展示室
  • ごあいさつ
  • A 第一回展覧会 討入り図の諸相
           
    • A0 プロローグ   
    •        
    • A1 討入り装束を整える   
    •        
    • A2 師直邸門前に集結   
    •        
    • A3 門を打破って乱入   
    •        
    • A4 邸内での戦闘   
    •        
    • A5 師直を討ち取る   
    •        
    • A6 引揚げ、亡君墓前に焼香   
    •  
  • B 第二回展覧会 義士の頭領・大星由良之助
           
    • B1「仮名手本忠臣蔵」での登場シーン   
    •        
    • B2 由良之助を演じた役者たち   
    •        
    • B3 討入り姿の由良之助・内蔵助   
    •  
  • C 第三回展覧会 上方の忠臣蔵浮世絵
           
    • C1 大坂の部   
    •        
    • C2 京都の部   
    •        
    • C3 上方絵と江戸絵の比較   
    •        
    • C4 上方のおもちゃ絵・武者絵   
    •        
    • C. 参考リンク   
    •  
  • D 第四回展覧会 ユニークな忠臣蔵浮世絵あれこれ
           
    • D1 工夫をこらした芝居絵・役者絵   
    •        
    • D2 画面構成の妙   
    •        
    • D3 額や鏡に描き込まれた忠臣蔵   
    •        
    • D4 珍しい判型   
    •        
    • D5 洋風表現へのチャレンジ   
    •        
    • D6 見立絵の知的な愉しみ   
    •        
    • D7 滑稽な戯画たち   
    •        
    • D8 動物やモノを人になぞらえて   
    •        
    • D9 忠臣蔵の小道具を寄せ集めると…   
    •        
    • D10 絵の中に組み込まれた文字がわかりますか?   
    •        
    • D11 暮らしの中でも忠臣蔵はあなたのそばに   
    •        
    • D12 忠臣蔵の世界をあそぶ   
    •  
  • リンク
  • Home
  • D 第四回展覧会 ユニークな忠臣蔵浮世絵あれこれ
  • D1 工夫をこらした芝居絵・役者絵
D1 工夫をこらした芝居絵・役者絵

 浮世絵の最大の作画領域は芝居絵・役者絵と美人画であった。幕末のおよそ半世紀の間に広重を中心とする風景画が加わって一大領域を形成するが、江戸時代を通じて、また明治に入っても芝居絵・役者絵と美人画は浮世絵の画題の2大領域であった。  浮世絵師の多くが芝居絵・役者絵を描いた。その背景には、歌舞伎を熱狂的に支持し楽しむ多くの人々があり、彼らがまた芝居絵・役者絵を争うように買い求めたことの証左である。需要と供給のバランスが絶妙に保たれていたがゆえに、歌舞伎と芝居絵・役者絵は相互に密接に連関しあいながら発展してきたのである。  膨大な量と種類が作られた芝居絵・役者絵の中でも、『忠臣蔵』に取材した作品は群を抜いて多い。画面構成や題材としての取り込み方・趣向もさまざまで、多種多彩な表現がなされている。特定の歌舞伎の上演に際して、各役を演じる役者の似顔で舞台の様子を表現したり、人気役者の舞台姿を半身像や大首絵で描いた作品が数多く作られた。また、実際の上演とは関係なく、理想的な配役で描いたものも少なくない。  ここでは、芝居の上演に取材しながらも、その特異な演出を作画に反映させたものや、全段通しでの理想的配役や子ども芝居で描いたもの、登場人物の役柄や代表的なセリフを取り込んだもの、さらに芝居絵ではないが、座敷芸で『忠臣蔵』登場人物の当て振りをする様を描いたものを取り上げた。

  • D1.1 大当忠臣蔵見立評判記
  • D1.1 大当忠臣蔵見立評判記
  • 2024年10月12日
  • D1.2(仮名手本忠臣蔵 四段目)
  • D1.2(仮名手本忠臣蔵 四段目)
  • 2024年10月16日
  • D1.3(仮名手本忠臣蔵 九段目)
  • D1.3(仮名手本忠臣蔵 九段目)
  • 2024年10月16日
  • D1.4 二ツ巴勢競
  • D1.4 二ツ巴勢競
  • 2024年10月16日
  • D1.5 忠臣蔵見立役割
  • D1.5 忠臣蔵見立役割
  • 2024年10月16日
  • D1.6 以呂波子供蔵入遊
  • D1.6 以呂波子供蔵入遊
  • 2024年10月16日
  • D1.7 座鋪芸茶番の当振 五
  • D1.7 座鋪芸茶番の当振 五
  • 2024年11月 6日
  • Go Top
  • ART RESEARCH CENTER
[login]

© Copyright City of Ako. All Rights Reserved.