赤穂市「忠臣蔵」浮世絵デジタル展示室
  • ごあいさつ
  • A 第一回展覧会 討入り図の諸相
           
    • A0 プロローグ   
    •        
    • A1 討入り装束を整える   
    •        
    • A2 師直邸門前に集結   
    •        
    • A3 門を打破って乱入   
    •        
    • A4 邸内での戦闘   
    •        
    • A5 師直を討ち取る   
    •        
    • A6 引揚げ、亡君墓前に焼香   
    •  
  • B 第二回展覧会 義士の頭領・大星由良之助
           
    • B1「仮名手本忠臣蔵」での登場シーン   
    •        
    • B2 由良之助を演じた役者たち   
    •        
    • B3 討入り姿の由良之助・内蔵助   
    •  
  • C 第三回展覧会 上方の忠臣蔵浮世絵
           
    • C1 大坂の部   
    •        
    • C2 京都の部   
    •        
    • C3 上方絵と江戸絵の比較   
    •        
    • C4 上方のおもちゃ絵・武者絵   
    •        
    • C. 参考リンク   
    •  
  • D 第四回展覧会 ユニークな忠臣蔵浮世絵あれこれ
           
    • D1 工夫をこらした芝居絵・役者絵   
    •        
    • D2 画面構成の妙   
    •        
    • D3 額や鏡に描き込まれた忠臣蔵   
    •        
    • D4 珍しい判型   
    •        
    • D5 洋風表現へのチャレンジ   
    •        
    • D6 見立絵の知的な愉しみ   
    •        
    • D7 滑稽な戯画たち   
    •        
    • D8 動物やモノを人になぞらえて   
    •        
    • D9 忠臣蔵の小道具を寄せ集めると…   
    •        
    • D10 絵の中に組み込まれた文字がわかりますか?   
    •        
    • D11 暮らしの中でも忠臣蔵はあなたのそばに   
    •        
    • D12 忠臣蔵の世界をあそぶ   
    •  
  • リンク
  • Home
  • D 第四回展覧会 ユニークな忠臣蔵浮世絵あれこれ
  • D5 洋風表現へのチャレンジ
D5 洋風表現へのチャレンジ

 西洋絵画に基づく洋風表現は遠近透視図法や陰影の表現などが主なもので、洋風画としては平賀源内が指導した佐竹曙山・小田野直武の秋田蘭画や司馬江漢の銅版画、円山応挙の眼鏡絵などが知られるが、浮世絵では元文・寛保・延享期(1736~48)から「浮絵」と称する遠近透視図法を取り入れた作画が行われるようになる。その初期には奥村政信が「浮絵根元」などと称して描き、明和~安永期(1764~81)には歌川豊春が屋内外の描写に精度を高めた作品を描いて画題の幅も広がり、以後北斎・初代豊国・初代国貞ら多くの絵師が浮絵の作品を描くようになる。『忠臣蔵』物でも、寛政~文政期に各段名場面を浮絵で描くシリーズが数多く作られている。短縮法や陰影表現も含めて浮絵によって絵の奥行や立体感を強調する洋風の作画は、次第に浮世絵の中に消化され定着していき、文政期(1818~30)以降はことさらに「浮絵」であることを謳う作品は少なくなっていく。広重の名所絵は遠近法消化のもっとも顕著な例のひとつである。  その一方、歌川国芳は西洋の書籍の諸図を巧みに援用して日本・中国の風俗図や武者絵を描いている。『忠臣蔵』を題材にしたものとしては、「忠臣蔵十一段目夜討之図」や「誠忠義士肖像」シリーズのいくつかがオランダのニューホフ『東西海陸紀行』の挿絵を参照したものであることが知られている。

  • D5.1 浮絵忠臣蔵 八段目
  • D5.1 浮絵忠臣蔵 八段目
  • 2024年11月 6日
  • D5.2 浮絵忠臣蔵 十一段目
  • D5.2 浮絵忠臣蔵 十一段目
  • 2024年11月 6日
  • D5.3 新板浮絵忠臣蔵 四段目
  • D5.3 新板浮絵忠臣蔵 四段目
  • 2024年11月 6日
  • D5.4 忠臣蔵十一段目夜討之図
  • D5.4 忠臣蔵十一段目夜討之図
  • 2024年11月 6日
  • D5.5 誠忠義士肖像 富之森祐右エ門正固
  • D5.5 誠忠義士肖像 富之森祐右エ門正固
  • 2024年11月 6日
  • D5.6 誠忠義士肖像 吉田沢右エ門包貞
  • D5.6 誠忠義士肖像 吉田沢右エ門包貞
  • 2024年11月 6日
  • Go Top
  • ART RESEARCH CENTER
[login]

© Copyright City of Ako. All Rights Reserved.