2009年10月20日
第62回 GCOEセミナー
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
2009年10月13日
第61回 GCOEセミナー
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
2009年10月 6日
第60回 GCOEセミナー
1. 「画像変換サーバを用いたweb上の画像利用について」
How to use the images on WWW with image conversion server
講師 : 岡本隆明(PD / 日本文化研究班)
2. 「韓国での日本語文学書籍の所蔵について」
On the Collection of Japanese Literary Books in Korea
講師 : 楠井清文(PD / 日本文化研究班)
3. "Map of Japan from the Collection of Sir Hugh and Lady Cortazzi"
講師 : 前崎信也(PD / 日本文化研究班)・服部憲治(研究支援者)
日時:2009年10月6日(火) 18:00〜19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、kkt27007■lt.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、楠井)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
2009年10月 3日
番外編(Vol.14) GCOEセミナー
ゲストの講師をお迎えしてのセミナーになります。
1. "Modelling uncertainty in spatial data - a natural hazards example"
講師:Prof. Andrew Lovett
2. "Landscape visualisation - origins and trends"
講師:Dr. Katy Appleton
日時:2009年10月3日(土) 11:00~12:30
※定例の火曜日ではないのでご留意ください。
場所:【衣笠】歴史都市防災研究センター 地階 カンファレンスホール [アクセスマップ]
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
共催:学術フロンティア推進事業「文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築」
参加費:無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
2009年10月 1日
GCOEセミナー 2009年10月のプログラム
■番外編 第14回 10月3日(土)11:00~12:30
※定例の火曜日ではないのでご留意ください。
会場:歴史都市防災研究センター 地階 カンファレンスホール [アクセスマップ]
1. Prof. Andrew Lovett
“Modelling uncertainty in spatial data - a natural hazards example”
2. Dr. Katy Appleton
“Landscape visualisation - origins and trends”
■第60回 10月6日(火)>詳細
1. 岡本 隆明 (PD / 日本文化研究班)
「画像変換サーバを用いたweb上の画像利用について」
2. 楠井 清文 (PD / 日本文化研究班)
「韓国での日本語文学書籍の所蔵について」
3. 前崎 信也 (PD / 日本文化研究班)・服部憲治 (研究支援者)
“Map of Japan from the Collection of Sir Hugh and Lady Cortazzi”
■第61回 10月13日(火) >詳細
1. 崔 雄 (PD / デジタルアーカイブ技術研究班)
「バーチュアル文化財におけるキャラクタアニメーション」
2. 鶴田 清也 (RA / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科 D4)
「バーチャルダンスコラボレーションシステムのための感性情報を付与した身体動作の生成とその評価」
■第62回 10月20日(火)>詳細
1. 倉橋 正恵 (PD / 日本文化研究班)
「ボストン美術館所蔵初代歌川国貞浮世絵版画コレクション」
2. 大野晋 (RA1 / Web活用技術研究班 / 立命館大学大学院政策科学研究科 D2)
「Wikipediaにおける知的生産活動の構造とプロセスに関する研究」
3. 松本文子 (PD / 歴史地理情報研究班)
「フィールド調査における歴史地理空間情報の活用 -GISを用いた京町家の時空間分析-」
■第63回 10月27日(火) >詳細
1. 彬子女王(PD / 日本文化研究班)
「美術を保存するということ -近代日本における美術複製の意義について-」
2.山本真紗子(PD / 京都文化研究班)
「立命館大学アート・リサーチセンター所蔵友禅図案データベースの構築について -図案面を中心に-」
2009年9月29日
第59回GCOEセミナー・特別講演
ゲストの講師をお迎えしてのセミナーになります。
「歴史的地名のジオコード―京都の通り名と「ジオどす」の仕組み―」
講師:上田 直生/ Naoki Ueda /有限会社ロケージング・代表取締役
![]() | ![]() ( ![]() |
日時: 2009年9月29日(火)18:00-19:30
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、atv28073■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、塚本)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
2009年9月11日
Web配信に9本の発表を追加しました。
2008年度のGCOEセミナーのうち、新しく9本の発表について、Web配信を開始しました。
どうぞご覧ください。
第39回 GCOEセミナー 2008年12月9日(火)
■齊藤ちせ 「日本文化・芸術研究における学術ポータルサイトの現状分析 -Webで提供されている研究ツールとして-」
番外編Vol.8 GCOEセミナー 2008年12月4日(木)
■カグノ 太田 麻衣子 「“バーバラ・カーティス・足立文楽コレクション”のアーカイブ手法と今後の展開 -コロンビア大学東アジア図書館でのアーカイブ事例-」
第38回 GCOEセミナー 2008年12月2日(火)
■石上阿希 「在外艶本の調査 -大英博物館及びボストン美術館-」
番外編Vol.7 GCOEセミナー 2008年11月27日(木)
■グレゴリー・アーヴィン 「Japan at the Victoria & Albert Museum: acquiring and recording the collections」
第37回 GCOEセミナー 2008年11月25日(火)
■本多健一 「中世後期の京都今宮祭に関する基礎的考察」
■金子貴昭 「版木資料のデジタル・アーカイブについて」
第36回 GCOEセミナー 2008年11月18日(火)
■桐村 喬「中国における日本文化研究事情」
第35回 GCOEセミナー 2008年11月11日(火)
■周 萍 「中国における日本文化研究事情」
■岡本隆明 「古文書・典籍を対象とする文字管理システムを使用した訓点の整理について」
2009年7月28日
第58回 GCOEセミナー
1.「諸データベースの集約と利用者教育について」
講師:米田 あい(立命館大学大学院文学研究科・M2)
2. 平安京 -貴族の移動経路から見て-
Heiankyo: from the viewpoint of Aristocrat's migration pathway
講師:吉田 真澄(立命館大学大学院文学研究科・M2)
3. 天神信仰の展開過程の一考察
A consideration of the spread of Tenjin worship
講師:中尾 芙貴子(立命館大学大学院文学研究科・M2)
4. 基本動作に着目した仕舞の形(かた)の分析
The analysis of Kata (Noh dance forms) in Shimai focused on the basic movements
講師:高橋 幸恵 (日本文化デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム 学外履修生)
日時:2009年7月28日(火) 18:00〜19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、okmt-t■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、岡本)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
2009年7月21日
第57回 GCOEセミナー
1.「応仁・文明の乱における京都合戦」
Battles in Kyoto during the Ōnin-Bummei disturbances
講師:花田 卓司(RA2 / 京都文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D4)
2.「From Museum display systems to databases, or how is art history produced?」
美術館の陳列システムからデータベースへ、または美術史学の作り方
講師:Bincsik Monika(RA1 / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D1)
3. DH2009参加報告会(2)
講師:DH2009参加者
日時:2009年7月21日(火) 18:00〜19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、okmt-t■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、岡本)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
2009年7月15日
番外編(Vol.13) GCOEセミナー
ゲストの講師をお迎えしてのセミナーになります。
1.「韓国の日本研究の現況 ―植民地時代の日本語資料のDB構築とその活用を中心に―」
The Current State of Japan Studies in Korea -Aspects of DB formulation and Application of Japanese Publications in Colonial Period
講師:李 承信(イ スンシン)氏(高麗大学校日本学研究センター研究教授)
日時:2009年7月15日(水) 18:00~19:30(6限)
※定例の火曜日ではないのでご留意ください。
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、okmt-t■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、岡本)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
- GCOEセミナー
- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2012年3月 [1]
- 2012年1月 [3]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [5]
- 2011年10月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [2]
- 2011年5月 [4]
- 2011年4月 [1]
- 2011年3月 [1]
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [3]
- 2010年12月 [4]
- 2010年11月 [4]
- 2010年10月 [4]
- 2010年7月 [4]
- 2010年6月 [6]
- 2010年5月 [4]
- 2010年4月 [4]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [3]
- 2009年12月 [6]
- 2009年11月 [7]
- 2009年10月 [6]
- 2009年9月 [2]
- 2009年7月 [9]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [3]
- 2009年4月 [4]
- 2009年1月 [4]
- 2008年12月 [8]
- 2008年11月 [6]
- 2008年10月 [6]
- 2008年9月 [1]
- 2008年7月 [7]
- 2008年6月 [6]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [5]
- 2008年1月 [3]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [7]