2009年12月 1日
第68回 GCOEセミナー
■第68回 12月1日(火)
1. 本多 健一 (RA / 歴史地理情報研究班 / 立命館大学大学院文学研究科D2)
「中世の京都祭礼における鉾の変容-その基礎的考察(前編)-」
"Changes of Hoko (Pike) as Festival Tool in Medieval Kyoto (The First Part)"
2. 桐村 喬 (RA / 歴史地理情報研究班 / 立命館大学大学院文学研究科D3 / 日本学術振興会(JSPS)特別研究員DC1)
「京都市における地域名称を冠する建物の空間分布」
"Spatial Distributions of Buildings with Geographical Names in Kyoto"
3. 瀬戸 寿一(RA / 歴史地理情報研究班 / 立命館大学大学院文学研究科D1)
「写真資料のデジタル化による歴史的市街地の景観復原」
"On Restoration of Historical Urban Landscape by Digitalizing Photography Resources"
日時:2009年12月1日(火) 18:00-19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、kkt27007■lt.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、楠井)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
続きを読む>>2009年12月 1日
GCOEセミナー 2009年12月のプログラム
■第68回 12月1日(火)>詳細
1. 本多 健一 (RA / 歴史地理情報研究班 / 立命館大学大学院文学研究科D2)
「中世の京都祭礼における鉾の変容(仮題)」
2. 桐村 喬 (RA / 歴史地理情報研究班 / 立命館大学大学院文学研究科D3 / 日本学術振興会(JSPS)特別研究員DC2)
「京都市における地域名称を冠する建物の空間分布」
3. 瀬戸 寿一(RA / 歴史地理情報研究班 / 立命館大学大学院文学研究科D1)
「写真資料のデジタル化による歴史的市街地の景観復原」
■第69回 12月8日(火)>詳細
1. 加茂 瑞穂 (RA / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科D1)
「絵画資料を利用した歌舞伎衣裳の一考察―『妹背山婦女庭訓』お三輪を例として―」
2. ビンチク モニカ (RA / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科D1)
「イギリスでの日本漆器コレクション」
3. 金子 貴明 (RA / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科D3 / 日本学術振興会(JSPS)特別研究員DC1)
「続・整板本の板木構造-藤井文政堂旧蔵高野板の板木-」(仮題)
■第70回 12月15日(火) >詳細
1. 松葉 涼子 (PD / 日本文化研究班)
「ベルギー王立美術歴史博物館所蔵浮世絵コレクションのデジタル化報告及びイメージ・データベース利用の展望について」
2. 三上 聡太 (RA / 日本文化研究班/ 立命館大学大学院文学研究科D1)
「阿片問題資料のデジタル化について」
3. 塚本 章宏 (PD / 歴史地理情報研究班 / 日本学術振興会(JSPS)特別研究員)
「出版図に描かれた近世京都の空間」(仮題)
■第71回 12月22日(火)>詳細
ジョン カーペンター (ロンドン大学SOAS教授 / 立命館大学衣笠総合研究機構・特別招聘教授 / 事業推進担当者)
「未定」
2009年11月25日
番外編(Vol.16) GCOEセミナー
Place : 【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
(Ritsumeikan University Art Research Center 2F, Kinugasa)
Lecture : Drew Baker(Kings College London・King's Visualisation Lab)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、kkt27007■lt.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、楠井)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
続きを読む>>2009年11月24日
第67回 GCOEセミナー
1. 前崎 信也 (PD / 日本文化研究班)
"Creating a Digital Database of Japanese Ceramics in Western Collections"
2. 岡本 隆明 (PD / 日本文化研究班)
"Kunten Management System―Explanation Marks Database on Japanese Historical and Religious Documents, based on text-image linkage"
3. 楠井 清文 (PD / 日本文化研究班)
"Construction of a Database of Japanese Literary Magazines Published in Japan-ruled Korea"
4. 斎藤 進也 (PD / Web活用技術研究班)
"A Platform for Visualizing and Sharing Collective Cultural Information"
日時:2009年11月24日(火) 18:00-19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、kkt27007■lt.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、楠井)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
続きを読む>>2009年11月17日
第66回 GCOEセミナー
1. ワラワット チョエンサワット Worawat Choensawat(RA / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科 D1)
"Segmentation of Motion Capture Data Using Neural Networks"
2. キンカーン スックハナピバーン Kingkarn Sookhanaphibarn(PD / デジタルアーカイブ技術研究班)
"Analysis of visitors' behaviors in 3D virtual museums"
3. アレハンドロ トレド ノラスコ Alejandro Toledo Nolasco(RA / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科 D1)
"Similarity and Dissimilarity Patterns in Name Occurrences of Japanese Historical Diary"
4.崔 雄 Woong Choi(PD / デジタルアーカイブ技術研究班)
"Character Animation of Performing Arts in Second Life"
日時:2009年11月17日(火) 18:00-19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、kkt27007■lt.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、楠井)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
続きを読む>>2009年11月10日
第65回 GCOEセミナー
1.「春画・艶本データベース構築に向けて―イギリス・フランスにおける調査報告―」
Towards Construction of a Database of Edo-period Shunga and Erotic Books―Report of Survey in UK and France
講師: 石上 阿希 (PD / 日本文化研究班)
2.「「ゲームプレイ」をいかに記録するか」
Research of Digital Archiving for "Video Game Playing"
講師:尾鼻 崇 (PD / web活用技術研究班)
:上村 雅之 (事業担当推進者/Web活用技術研究班/先端総合学術研究科教授)
日時:2009年11月10日(火) 18:00-19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、kkt27007■lt.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、楠井)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
【要旨】
1.石上阿希「春画・艶本データベース構築に向けて―イギリス・フランスにおける調査報告―」
発表者は、2009年7月から9月にかけて、ロンドンに滞在し、大英博物館や大英図書館、ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)図書館、フランス国立図書館に所蔵されている春画・艶本の書誌調査を行った。これは2009年9月よりスタートした春画プロジェクト(プロジェクト代表・アンドリュー・ガーストル教授、Leverhulme財団助成金)の活動の一環である。本発表では、この調査の成果報告、及び本調査を踏まえた上で、現在構築中の春画・艶本データベースの構想と課題について発表したい。
2.尾鼻崇、上村雅之「「ゲームプレイ」をいかに記録するか」
ビデオゲームを学術研究の俎上にのせるにあたって最も重要視すべきなのは、「インタラクティヴィティ」と形容されるビデオゲームの相互干渉性の問題である。そのためには、「ゲームプレイ」の研究、すなわちゲームプレイヤーを対象とした研究が必須となる。そこで今回の報告では、「ゲームプレイ」の独自の記録手法の報告とその展望について述べることで、新しいゲームアーカイブの方法論を提案したい。
2009年11月 6日
番外編(Vol.15) GCOEセミナー
ゲストの講師をお迎えしてのセミナーになります。
「学術知を市民知に変える学術情報発信へ-特にウェブ活用の観点から」
講師:岡本 真/ メールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDE 編集長
![]() | ![]() ( ![]() |
日時: 2009年11月6日(金)18:00-19:30
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、kkt27007■lt.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、楠井)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
2009年11月 3日
第64回 GCOEセミナー
ゲストの講師をお迎えしてのセミナーになります。
「大英博物館における日本美術修復とその公開への試み」
講師:杉山 恵助/ 大英博物館シニア・コンサバター
![]() | ![]() ( ![]() |
日時: 2009年11月3日(火)18:00-19:30
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、kkt27007■lt.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、楠井)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
2009年11月 1日
GCOEセミナー 2009年11月のプログラム
■第64回 11月3日(火) 特別講演>詳細
杉山 恵助 (大英博物館シニア・コンサバター)
「大英博物館における日本美術修復とその公開への試み」
会場:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
岡本 真 (メールマガジン" ACADEMIC RESOURCE GUIDE "編集長)
「学術知を市民知に変える学術情報発信へ -特にウェブ活用の観点から」
■第65回 11月10日(火)>詳細
1. 石上 阿希 (PD / 日本文化研究班)
「春画・艶本データベース構築に向けて ―イギリス・フランスにおける調査報告―」
2. 上村 雅之 (事業担当推進者/Web活用技術研究班/先端総合学術研究科教授)・尾鼻 崇 (PD / web活用技術研究班)
「「遊び」としてのビデオゲーム研究 ―「ゲームプレイ」の可視化と保存―」
■第66回 11月17日(火) >詳細
1. ワラワット チョエンサワット (RA / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科 D1)
"Segmentation of Motion Capture Data Using Neural Networks"
2. キンカーン スックハナピバーン (PD / デジタルアーカイブ技術研究班)
"Analysis of visitors' behaviors in 3D virtual museums"
3. アレハンドロ トレド ノラスコ (RA / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科 D1)
"Similarity and Dissimilarity Patterns in Name Occurrences of Japanese Historical diary"
4.崔 雄 (PD / デジタルアーカイブ技術研究班)
"Character Animation of Performing Arts in Second Life"
■第67回 11月24日(火))>詳細
1. 前崎 信也 (PD / 日本文化研究班)
"Creating a Digital Database of Japanese Ceramics in Western Collections"
2. 岡本 隆明 (PD / 日本文化研究班)
" "Kunten Management System”―Explanation Marks Database on Japanese Historical and Religious Documents, based on text-image linkage"
3. 楠井 清文 (PD / 日本文化研究班)
"Construction of a Database of Japanese Literary Magazines Published in Japan-ruled Korea"
4. 斎藤 進也 (PD / Web活用技術研究班)
■番外編 第16回 11月25日(水) 12:00~13:00>詳細
※第16回はランチタイムセミナーです。
会場:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
Drew Baker(Kings College London・King's Visualisation Lab)
"From the Material to the Intangible - Perspectives within Digital Cultural History"
2009年10月27日
第63回 GCOEセミナー
1.「美術を保存するということ-近代日本における美術複製の意義について-」
The Art of Copying Reproducing Japanese masterpieces in modern Japan
講師: 彬子女王(PD / 日本文化研究班)
2.「立命館大学アート・リサーチセンター所蔵友禅図案データベースの構築について- 図案面を中心にー」
Digital Archiving for Yuzen Designs in the collection of Art Research Center,Ritsumeikan University
講師:山本真紗子(PD / 京都文化研究班)
日時:2009年10月27日(火) 18:00-19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、kkt27007■lt.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、楠井)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2009/haihusiryo-index.html
【要旨】
1.彬子女王「美術を保存するということ-近代日本における美術複製の意義について-」
現在、「複製」という言葉には「オリジナルではない」という否定的なイメージが付きまとい、特に美術史研究の中では「美術品」とみなされることは少ない。しかしながら、19世紀の西洋において、絵画や彫刻の複製品は美術館・博物館によって熱心に蒐集された主要な「美術品」であった。本発表では、大英博物館所蔵の日本美術複製品を中心に、現代における複製とデジタル・ヒューマニティーズ分野との関連について考察する。
2.山本真紗子「立命館大学アート・リサーチセンター所蔵友禅図案データベースの構築について- 図案面を中心にー」
本研究では、立命館大学アート・リサーチセンター所蔵の友禅図案を対象としたデジタル・アーカイブを構築、活用することを目的としている。今回は図案の整理方法と活用について、友禅図案のおかれている現状と、従来の友禅研究や既存の図案データベースなどの先行研究を紹介しながら、本アーカイブの今後の方向性について発表する。
- GCOEセミナー
- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2012年3月 [1]
- 2012年1月 [3]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [5]
- 2011年10月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [2]
- 2011年5月 [4]
- 2011年4月 [1]
- 2011年3月 [1]
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [3]
- 2010年12月 [4]
- 2010年11月 [4]
- 2010年10月 [4]
- 2010年7月 [4]
- 2010年6月 [6]
- 2010年5月 [4]
- 2010年4月 [4]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [3]
- 2009年12月 [6]
- 2009年11月 [7]
- 2009年10月 [6]
- 2009年9月 [2]
- 2009年7月 [9]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [3]
- 2009年4月 [4]
- 2009年1月 [4]
- 2008年12月 [8]
- 2008年11月 [6]
- 2008年10月 [6]
- 2008年9月 [1]
- 2008年7月 [7]
- 2008年6月 [6]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [5]
- 2008年1月 [3]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [7]