1
2011年6月21日
第108回GCOEセミナー
1. 「近代京都における河川舟運GISデータベースの構築」
"Creation of river transportation GIS database in modern Kyoto"
講師:飯塚 隆藤 (RA / 歴史地理情報研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D2)
2. 「京町家の滅失要因についての分析―第III期京町家まちづくり調査の結果から―」
"Analysis on the Factors Affecting the Demolition of Kyo-machiya Based on the Result of the 3rd Kyo-machiya Community Building Survey"
講師:松本 文子 (PD / 歴史地理情報研究班 / 日本学術振興会特別研究員)
3.「地理空間情報の共有化手法と課題」
"Overview of Sharing Methods and Challenges for Geo-Spatial Information"
講師:瀬戸 寿一 (RA / 歴史地理情報研究班 / 日本学術振興会特別研究員・立命館大学大学院文学研究科・D3)
日 時:6月21日(火) 18:00-19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】 インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/jimu/GCOESeminar/haifu-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
続きを読む>>2011年6月 7日
第107回GCOEセミナー
1. "Singing/Speaking Gender: Vocal Ambiguity in Castrati and Onnagata"
講師:Matjaž Matošec (Research Institute for History and Culture, Utrecht University)
2. 「『京都市明細図』を用いた京都の伝統作業に関する一考察」
"A study on the traditional industry in Kyoto using Large scale maps of Kyoto-city"
講師:赤石(河角) 直美 (PD / 歴史地理情報研究班 / 衣笠総合研究機構)
3.「モバイル端末を利用したフィールドワーク支援システムの開発」
"Development of the Fieldwork Assistance System using Mobile Devices"
講師:桐村 喬 (PD / 歴史地理情報研究班 / 衣笠総合研究機構)
日 時:6月7日(火) 18:00-19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】 インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、tkiri@fc.ritsumei.ac.jp まで、その旨ご連絡ください(担当、桐村)。
※本拠点研究メンバー ですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/jimu/GCOESeminar/haifu-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
続きを読む>>
1
- GCOEセミナー
- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2012年3月 [1]
- 2012年1月 [3]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [5]
- 2011年10月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [2]
- 2011年5月 [4]
- 2011年4月 [1]
- 2011年3月 [1]
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [3]
- 2010年12月 [4]
- 2010年11月 [4]
- 2010年10月 [4]
- 2010年7月 [4]
- 2010年6月 [6]
- 2010年5月 [4]
- 2010年4月 [4]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [3]
- 2009年12月 [6]
- 2009年11月 [7]
- 2009年10月 [6]
- 2009年9月 [2]
- 2009年7月 [9]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [3]
- 2009年4月 [4]
- 2009年1月 [4]
- 2008年12月 [8]
- 2008年11月 [6]
- 2008年10月 [6]
- 2008年9月 [1]
- 2008年7月 [7]
- 2008年6月 [6]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [5]
- 2008年1月 [3]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [7]