1
2008年10月31日
番外編(Vol.6) GCOEセミナー
ゲスト・スピーカーをお迎えしての特別セミナーになります。
「米国歴代大統領の就任演説にみる言語変異 ―多変量文体分析モデルによるテキストマイニング―」
Mining Linguistic Variations in the Inaugural Addresses of US Presidents
講師:田畑 智司(大阪大学大学院言語文化研究科・准教授)
※発表の要旨は「続きを読む」をご覧ください。
企画:稲葉 光行(事業推進担当者 / Web活用技術研究班 / 立命館大学政策科学研究科教授)
日時:2008年10月31日(金) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt/haihusiryo-index.html
続きを読む>>
2008年10月28日
第33回 GCOEセミナー
1.「バーチャルダンスコラボレーションシステムのための音楽からの感性情報抽出に関する基礎研究」
Fundamental research on extracting emotional information from music for Virtual Dance Collaboration System
講師:鶴田 清也 (RA2 / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科・D3)
2.「皮膚触覚提示可能な文化財展示システムの開発」
Developing of Cultural Heritage Exhibition System for Representing Cutaneous Tactile
講師:尹 新 (PD / デジタルアーカイブ技術研究班)
※各発表の要旨は「続きを読む」をご覧ください。
日時:2008年10月28日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
2008年10月21日
第32回 GCOEセミナー
1.「時系列情報の組み合わせに関する研究」
Research of combination among chronological events
講師:大野 晋 (RA1 / Web活用技術研究班 / 立命館大学大学院政策科学研究科・D1)
2.「日本国内におけるアートプロジェクトを通した地域文化創造の可能性」
Possibility of Community Culture Creation through Art Projects
講師:勝村 文子 (PD / 歴史地理情報研究班)
※各発表の要旨は「続きを読む」をご覧ください。
日時:2008年10月21日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
参加無料(予約不要)
※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
※インターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
続きを読む>>
2008年10月14日
第31回 GCOEセミナー
第30・31回のGCOEセミナーでは、国内外のデジタル・ヒューマニティーズの研究動向について特集します。
1. 「イギリスにおけるデジタル・ヒューマニティーズの研究動向 -ロンドン大学キングスカレッジ訪問およびDRHA08参加報告-」
Research trends in digital humanities in the U.K.: Report of King's College London visit and DRHA08 conference
講師:前田 亮 (事業推進担当者 / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科・准教授)
2.「北米におけるデジタルヒューマニティーズの現状」
Digital Humanities Activities in North America
講師:八村 広三郎 (事業推進担当者 / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科・教授)
※各発表の要旨は「続きを読む」をご覧ください。
日時:2008年10月14日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
参加無料(予約不要)
※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
※インターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
続きを読む>>
2008年10月 7日
第30回 GCOEセミナー
第30・31回のGCOEセミナーでは、国内外のデジタル・ヒューマニティーズの研究動向について特集します。
1.「現代日本の人文情報学とデジタルアーカイブについて」
Digital Archives and Digital Humanities
講師:當山 日出夫 (客員研究員 / デジタルアーカイブ技術研究班)
2.「デジタル・ヒューマニティーズ研究のトレンド~Digital Humanities 2008参加報告」
Trends in Digital Humanities Research: Conference Report of Digital Humanities 2008
講師:稲葉 光行 (事業推進担当者 / Web活用技術研究班 / 立命館大学大学院政策科学研究科・教授)
※各発表の要旨は「続きを読む」をご覧ください。
日時:2008年10月7日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
参加無料(予約不要)
※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
※インターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
2008年10月 1日
GCOEセミナー 10月のプログラム
時間:各日 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、nyoshi■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に置き換えてください)まで、その旨ご連絡ください(担当、西川)。
※本拠点研究メンバーですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
■第30回 10月7日(火) >詳細
1.當山 日出夫 (客員研究員 / デジタルアーカイブ技術研究班)
「現代日本の人文情報学とデジタルアーカイブについて」
2.稲葉 光行 (事業推進担当者 / Web活用技術研究班 / 立命館大学大学院政策科学研究科・教授)
「デジタル・ヒューマニティーズ研究のトレンド~Digital Humanities 2008参加報告」
■第31回 10月14日(火) >詳細
1.前田 亮 (事業推進担当者 / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科・准教授)
「イギリスにおけるデジタル・ヒューマニティーズの研究動向 -ロンドン大学キングスカレッジ訪問およびDRHA08参加報告-」
2.八村 広三郎 (事業推進担当者 / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科・教授)
「北米におけるデジタルヒューマニティーズの現状」
■第32回 10月21日(火) >詳細
1.大野 晋 (RA1 / Web活用技術研究班 / 立命館大学大学院政策科学研究科・D1)
「時系列情報の組み合わせに関する研究」
2.勝村 文子 (PD / 歴史地理情報研究班)
「日本国内におけるアートプロジェクトを通した地域文化創造の可能性」
■第33回 10月28日(火) >詳細
1.鶴田 清也 (RA2 / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科・D3)
「バーチャルダンスコラボレーションシステムのための音楽からの感性情報抽出に関する基礎研究」
2.尹 新 (PD / デジタルアーカイブ技術研究班)
「皮膚触覚提示可能な文化財展示システムの開発」
■番外編(Vol.6) 10月31日(金) >詳細
10/31は、ゲストスピーカーを迎えての特別番外編になります。
田畑 智司 (大阪大学大学院言語文化研究科言語文化専攻・准教授)
「米国歴代大統領の就任演説にみる言語変異 ―多変量文体分析モデルによるテキストマイニング―」
1
- GCOEセミナー
- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2012年3月 [1]
- 2012年1月 [3]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [5]
- 2011年10月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [2]
- 2011年5月 [4]
- 2011年4月 [1]
- 2011年3月 [1]
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [3]
- 2010年12月 [4]
- 2010年11月 [4]
- 2010年10月 [4]
- 2010年7月 [4]
- 2010年6月 [6]
- 2010年5月 [4]
- 2010年4月 [4]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [3]
- 2009年12月 [6]
- 2009年11月 [7]
- 2009年10月 [6]
- 2009年9月 [2]
- 2009年7月 [9]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [3]
- 2009年4月 [4]
- 2009年1月 [4]
- 2008年12月 [8]
- 2008年11月 [6]
- 2008年10月 [6]
- 2008年9月 [1]
- 2008年7月 [7]
- 2008年6月 [6]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [5]
- 2008年1月 [3]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [7]