1
2008年1月22日
第14回 GCOEセミナー
1.「協調的なナラティヴの蓄積による日本文化アーカイヴの構築」
Research of Japanese Culture Digital Archives through the Collaboration on Archiving of Narratives
講師:斎藤 進也 (本拠点研究支援者[RA]/立命館大学大学院政策科学研究科D5)
>記録映像
2.「テレビゲーム音楽の研究-その構想と展望-」
Research of VideoGame music - Framework and development -
講師:尾鼻 崇 (本拠点枠日本学術振興会特別研究員/立命館大学大学院先端総合学術研究科5)
>記録映像
日時:2008年1月22日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)
続きを読む>>
2008年1月15日
第13回 GCOEセミナー
1.「デジタル映像での伝統文化保存 ~そのワークフローとハイビジョン化に向けた今後の展開~」
Preservation of the traditional culture with a digital image -The work flow and the future developments of the high-definition image-
講師:濱田 裕司 (本拠点研究員/立命館大学アート・リサーチセンター スタジオリーダー)
>記録映像
2.「知的診断支援~人体データ・診断手法のデジタルアーカイビングとその応用」
Digital Archiving of medical data and diagnosis methods in FCAD project.
講師:関口 博之 (立命館大学COE推進機構・准教授)
>記録映像
日時:2008年1月15日(火) 18:00~19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)
続きを読む>>
2008年1月 1日
GCOEセミナー 1月のプログラム
時間:各日 18:00~19:30(6限) ■第13回 1月15日(火) >詳細 2.関口 博之(立命館大学COE推進機構・准教授) ■第14回 1月22日(火) >詳細 2.尾鼻 崇 (本拠点枠日本学術振興会特別研究員/立命館大学大学院先端総合学術研究科5)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】立命館大学情報理工学部メディア情報学科会議室(予定)
※BKC会場は遠隔講義システムによる参加になります。
参加無料(予約不要)
1.濱田 裕司 (本拠点研究員/立命館大学アート・リサーチセンター スタジオリーダー)
「デジタル映像での伝統文化保存 ~そのワークフローとハイビジョン化に向けた今後の展開~」 >記録映像
「知的診断支援~人体データ・診断手法のデジタルアーカイビングとその応用」 >記録映像
1.斎藤 進也 (本拠点研究支援者[RA]/立命館大学大学院政策科学研究科D5)
「協調的なナラティヴの蓄積による日本文化アーカイヴの構築」 >記録映像
「テレビゲーム音楽の研究-その構想と展望-」 >記録映像
1
- GCOEセミナー
- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2012年3月 [1]
- 2012年1月 [3]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [5]
- 2011年10月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [2]
- 2011年5月 [4]
- 2011年4月 [1]
- 2011年3月 [1]
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [3]
- 2010年12月 [4]
- 2010年11月 [4]
- 2010年10月 [4]
- 2010年7月 [4]
- 2010年6月 [6]
- 2010年5月 [4]
- 2010年4月 [4]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [3]
- 2009年12月 [6]
- 2009年11月 [7]
- 2009年10月 [6]
- 2009年9月 [2]
- 2009年7月 [9]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [3]
- 2009年4月 [4]
- 2009年1月 [4]
- 2008年12月 [8]
- 2008年11月 [6]
- 2008年10月 [6]
- 2008年9月 [1]
- 2008年7月 [7]
- 2008年6月 [6]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [5]
- 2008年1月 [3]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [7]