1

4.2.0 伊賀越の敵討

 伊賀越の敵討ちは1634年に起きた敵討ちのことである。岡山藩士の渡辺数馬が義兄の荒木又右衛門とともに弟の源太夫の敵である河合又五郎を討ち取った一連の出来事である。安永5年(1776)8月に、江戸で人形浄瑠璃「志賀の敵討」の中で脚色されたのが早く、同じ年、12月には大坂で「伊賀越乗掛合羽」という歌舞伎脚本になり、その後、浄瑠璃「伊賀越道中双六」に脚色されるようになり、よく知られる敵討ちの一つとなった。

 物語の内容は単純明快であり、人気の演目の一つであった。歌舞伎などで演じられる際は、渡辺数馬は和田静馬あるいは志津馬、河合股五郎は沢井股五郎あるいは又五郎に、荒木又右衛門は唐木政右衛門にと名前が変更されている。(Y,S)

4.2.1 伊賀越乗掛合羽

arcUP5310-5312s.jpg

「伊賀越乗掛合羽仇討図」

国虎 大判/錦絵 物語絵
出版:文政頃 江戸
立命館大学ARC所蔵 arcUP5310-5312
【前期展示】.

■解説
 歌舞伎の「伊賀越乗掛合羽」の敵討ちの場面が描かれている。静馬が政右衛門の助太刀を得て、伊賀上野にて又五郎を討ち果たすシーンである。「伊賀越乗掛合羽」によって御家騒動と敵討とを結合させた新しい作品が誕生した。また、この作品の影響力は大きく、本題のまま浄瑠璃化され、「伊賀越道中双六」の母体にもなっている。「仮名手本忠臣蔵」とのかかわりも深く、演出を真似ている場面がいくつか見られる。(a)

4.2.2 重兵衛

arcUP0644s (1).jpg

「接合駅路楳」
「ごふく屋重兵衛 嵐吉三郎」

無款 細判/合羽摺 役者絵
上演:文化11年(1814)頃
立命館大学ARC所蔵 arcUP0644
【後期展示】.

■解説
 この絵には呉服屋重兵衛が描かれている。「伊賀越道中双六」という「伊賀越の敵討ち」の外伝作品において創作された人物である。
 重兵衛は又五郎の逃亡を手伝った人物である。東海道沼津の宿にて、二歳の時に別れた自分の実父の平作と妹のお米に出会う。お米は又五郎を敵と狙う、和田志津馬の妻であった。重兵衛はお米に、志津馬が必要としている妙薬を渡したり、平作に又五郎の「落ち行く先は九州相良」と告げたりするなど、又五郎を主人としながら間接的に志津馬の敵討ちを手助けすることになる。(Y,Sa)

4.2.3 沢井又五郎

arcUP1617s (1).jpg

「伊賀越乗掛合羽」
「沢井又五郎 市川鰕十郎」

無款 細判/合羽摺 役者絵
上演:文化13年(1816)頃 大坂・京都
立命館大学ARC所蔵 arcUP1617
【前期展示】.

■解説
 伊賀越物の敵役である沢井又五郎を描いた作品である。又五郎は正宗の名刀の恨みから、恩師である静馬の父渡辺である靭負を殺し、正宗の刀を奪う。又五郎は様々な手段で身を隠し、何とかして逃げおおせようとする。
 「伊賀越乗掛合羽」は、前半を本展でも出品する「殺報転輪記」などの実録から、後半を「仮名手本忠臣蔵」の趣向を取入れて脚色している。この図は、俗医者の左内を殺し、人相の変わる薬を奪っている場面であるが、「仮名手本忠臣蔵」五段目の定九郎の場面を取入れていることがわかるだろう。(a)

4.2.4 殺報転輪記(伊賀越敵討の実録)

arcBK02-0164-01_01s.jpg

「全書殺報転輪記」

写本・半紙本16冊 実録
立命館ARC所蔵 arcBK02-0164
【前後期展示】.

■解説
 伊賀越の敵討の顛末を誌す実録書である。寛永九年正月に因州池田家中渡邊靫負が同家中河合又五郎に殺害された。その子数馬は、姉婿の荒木又右衛門の助太刀で、伊賀上野で首尾よく敵を討つ。これが、寛永十一年十一月のことであった。本書の他に、「水月記」「武将感状記」などの題名の写本で読まれると同時に講談で、語られていた。演劇に取上げられたのは、安永5年(1776)8月江戸の「志賀の敵討」である。(a)

1