1

2.0.00 登場人物関係図

800px-Chushingura-relation.jpg

 

 

2.0.01 登場人物

arcUP2742-2744.jpg

「張交忠臣蔵」
「大序」「塩冶判官」「高師直」「桃井若狭之助」「二段目」「大星力弥」「小なみ」「三段目」「早野勘平」「おかる」「四段目」「石堂右馬之丞」「塩冶判官」「山名次郎左衛門」「五段目」「定九郎」「与一兵衛」「六段目」「弥五郎」「勘平」「郷右衛門」「七段目」「平右衛門」「おかる」「八段目」「女馬士」「奴つく内」「九段目」「おいし」「加古川本蔵」「十段目」「天川屋儀平」「女房おその」「十一段目大切」「夜討」

国貞〈2〉 大判/錦絵 役者絵・通し絵
出版:安政3年(1856)11月 江戸 (見立)
立命館ARC所蔵 arcUP2742-2744
【パネル展示】.


■解説
 本作も通し絵の趣向であるが、タイトルにもあるようにいくつもの駒絵を張込んだデザインで、「張交絵」と呼ぶ。駒絵には人物を対比する形で描かれており、主要登場人物を中心にして忠臣蔵全体がわかるようになっている。

①高師直 桃井若狭之助 塩冶判官:大序
鶴が岡の場、師直に若輩者呼ばわりされ憤る桃井に冷静な塩冶判官が割込む。この師直は、この場では塩冶の妻顔世への横恋慕をみせるが、この場のこうした人物関係が、多くの様々な身分の登場人物たちの運命を狂わせていくことになる。

②大星力弥 加古川娘小浪:二段目
桃井館の場、使者の大星力弥の口上を受取る小浪。しかし、許嫁の力弥に見とれる様子である。この初々しい二人の恋も、事件により破綻していく。

③おかる 早野勘平:三段目
顔世の腰元のお軽は勘平を誘惑。勘平は、主君の大事に逢引をしていて、駆けつけることができなかったが、お軽の誘いにより、山崎の里へ落ちようとする。すでに夫婦気取りのお軽である。
  
石堂右馬之丞 山名次郎左衛門 塩冶判官:四段目
すでに切腹の覚悟を決めた判官を取囲むかたちで、検死の使者に情けを含む石堂と、容赦ない対応を示す薬師寺との関係が表情からも読み取れる。
 
⑤斧定九郎 与一兵衛:五段目
お軽の父与一兵衛がむごたらしくも街道で盗賊となった定九郎に殺される。二人には、以前には何らの関係はなく、五十両の金を懐にいれているのが偶然にも知られたというだけのことなのである。
 
⑥千崎弥五郎 原郷右衛門 早野勘平:六段目
勘平が与一兵衛を手にかけたといういきさつを知った郷右衛門と弥五郎は驚き、刀を取って勘平の左右に立ち、思いもよらぬ悪党となった勘平を湖尻で押さえる。八方塞がりとなった勘平の状況が描かれる。
 
⑦寺岡平右衛門 お軽:七段目
妹がどうあっても殺されてしまう命だと知り、それならば自分が命をもらい、手柄にしようとお軽に切りつける兄平右衛門。兄は、与一兵衛の死も、勘平の死も知っているが、お軽はなにも知らぬまま、兄が振上げる刀におびえるしかない。まさに、寺岡の家が塩冶浪人の敵討のために崩壊する姿を象徴する。
 
⑧奴べく内 女馬士お六:八段目
山科の大星家に向かうのは、加古川本蔵妻戸無瀬と娘小浪。しかし、この場は、七段目と九段目の山場に挟まれているため一息。本筋とは関係ない人物である。
 
⑨加古川本蔵 お石:九段目
加古川本蔵は、師直に取入ることで主人の桃井を救うことができたが、肝心の自らの家族の運命を破滅に導き、自分自身も死へと追いやる。お石と相対することで、加古川家と大石家の家長同士の関係ではなく、娘と息子との婚姻によって二つの家が縁続きとなるという関係を強調することになる。
 
⑩天河屋義平 お園:十段目
事件に巻き込まれなければ幸せな夫婦・家族であった天河屋。しかし、町人であるこの家にまでも、事件の影響は及んできた。武士と同様、町人も奉公人もいたが、みな解雇されている。お園も離縁されることで最愛の息子と引離される。この物語では、しかし大星の計らいによって、なんとか家庭崩壊は免れる。
 
⑪夜討
師直の首をとって引揚げる由良之助と浪士たち。先頭をいく由良之助が同志の者らを振り返ってみることで、この集団の結束を確かめているようである。
(a)
 

1