2011年5月14日
第105回GCOEセミナー
今回のGCOEセミナーは、アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会主催の2011年度第1回研究会として行なわれます。
論題:台湾e ラーニング・デジタルアーカイブプログラム (TELDAP)について
発表者:前崎信也(PD / 日本文化研究班 / 立命館グローバル・イノベーション研究機構)
ビンチク・モニカ(RA / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D3)
日時:5月14日(土) 15:00-17:00
会場:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
詳細については、アート・ドキュメンテーション学会のウェブサイトをご覧ください。
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、tkiri@fc.ritsumei.ac.jp まで、その旨ご連絡ください(担当、桐村)。
※本拠点研究メンバー ですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
2011年5月10日
第104回GCOEセミナー
1. "Revealing Visual Hypotheses from Japanese Historical Diary"
講師:Alejandro Toledo Nolasco (RA / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科・D3)
2. "Similarity Retrieval of Motion Capture Data Based on Derivative Feature"
講師:Worawat Choensawat (RA / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科・D3)
3.「ダンスのアップ・ダウン動作における二者間のタイミング: 肩と膝の動きに着目して」
"Interpersonal Timing of Up-Down Dance Movements: Focused on shoulders and knees movements"
講師:鹿内 菜穂 (RA・日本学術振興会特別研究員 / デジタルアーカイブ技術研究班 / 立命館大学大学院理工学研究科・D2)
日 時:5月10日(火) 18:00-19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】 インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、tkiri@fc.ritsumei.ac.jp まで、その旨ご連絡ください(担当、桐村)。
※本拠点研究メンバー ですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/GCOESeminar/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
続きを読む>>2011年4月19日
第103回GCOEセミナー
1.「近世京都における漆器関連産業の立地とその変化 -GISを活用した職人・工房住所録の分析-」
"Location of the Edo-Period Kyoto Lacquer Workshops: GIS Analysis
Based on Historical Sources"
講師:塚本章宏 (PD / 歴史地理情報研究班)
2.「近世期の「誰か袖図」とその広がりについて」
"Tracing the “Whose sleeves?” motif through various fashionable art forms"
講師:加茂瑞穂 (RA1 / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科 D3)
3.「19世紀英国における円山四条派理解について」
"Naturalistic or not Naturalistic?: 19th century British Understanding of Maruyama-Shijo School"
講師:彬子女王 (PD / 京都文化研究班)
4.「法華宗寺院芸術のパトロンと観衆:本阿弥光悦筆《立正安国論》を通して」
"Patronage and Viewership of Art in the Hokke-sect Temples: Rissho Ankoku-ron by Hon'ami Koetsu"
講師:高橋伸城 (RA2 / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科 D2)
日時:4月19日(火) 18:00-19:30(6限)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】 インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、tkiri@fc.ritsumei.ac.jp まで、その旨ご連絡ください(担当:桐村)。
※本拠点研究メンバーですでにID・パスワードをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/GCOESeminar/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
続きを読む>>2011年3月21日
ストリーミング映像配信に18本の発表を追加しました。
2009年度のGCOEセミナーのうち、新しく18本の発表について、ストリーミング映像配信を開始しました。どうぞご覧ください。
第58回 GCOEセミナー 2009年7月28日(火)
第57回 GCOEセミナー 2009年7月21日(火)
■Bincsik Monika「From Museum display systems to databases, or how is art history produced?」
第13回 GCOEセミナー番外編 2009年7月15日(水)
■李 承信 「韓国の日本学研究の現状―植民地時代の日本語資料のDB構築とその活用を中心に―(仮題)」
第56回 GCOEセミナー 2009年7月14日(火)
■大矢 敦子 「"映画・演劇興行年表-大正期 京都編-(仮)"の構想と現状」
第11回 GCOEセミナー番外編 2009年7月8日(火)
■Daniel McKee 「The Semiotics of Surimono: The Construction of Meaning in Privately Commissioned and Distributed Woodblock Prints in Relation to Ritual and Poetic Precedents (摺物の記号論: 歌や儀式の痕跡に基づいた意味)」
第54回 GCOEセミナー 2009年6月30日(火)
■本多 健一 「中近世移行期における京都西陣道路網の変遷」
第53回 GCOEセミナー 2009年6月23日(火)
■加茂 瑞穂 「視覚資料による模様研究とその課題―日本模様データベース構築に向けて―」
■David Jerome Putnam 「女形の役者絵から読み取る「個性」の発展 -初代中村富十郎 (1719-1786) から六世中村歌右衛門 (1917-2001) まで-」
第52回 GCOEセミナー 2009年6月16日(火)
■Kingkarn Sookhanaphibarn 「Digital museums in Second Life」
第50回 GCOEセミナー 2009年6月2日(火)
■岡本 隆明 「Text and Pictures in Japanese Historical Documents」
第41回 GCOEセミナー 2008年12月23日(木)
■斎藤 進也 「地層モデリングによるナラティヴ情報の可視化と解釈」
GOCセミナーのWeb配信一覧は、下記からご覧いただけます。
> 2009年度分
> 2008年度分
> 2007年度分
2011年2月 1日
第102回GCOEセミナー
"Digitization of the Japanese lacquer collection at the Boston Museum of Fine Arts and issues regarding the cataloguing"
講師:Bincsik Monika (RA1 / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科 D2)
3.「『京都地籍図』による近代京都の景観復原」
"Landscape Reconstruction of Modern Kyoto using the“Kyoto-Chisekizu”
講師:赤石 直美(PD/歴史地理情報研究班)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】 インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、s_maezaki@yahoo.co.jp まで、その旨ご連絡ください(担当、前崎)。
※本拠点研究メンバー ですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2010/haihusiryo-index.html
続きを読む>>
2011年1月25日
第101回 GCOEセミナー
今回のGCOEセミナーは、現在ARCにて開催中の立命館創始140年・学園創立110周年「
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】 インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、s_maezaki@yahoo.co.jp まで、その旨ご連絡ください(担当、前崎)。
※本拠点研究メンバー ですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
展覧会の情報は、こちらをご覧ください。
2011年1月18日
第100回GCOEセミナー
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】 インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、s_maezaki@yahoo.co.jp まで、その旨ご連絡ください(担当、前崎)。
※本拠点研究メンバー ですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2010/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
2011年1月 6日
第99回GCOEセミナー
尾鼻崇 (PD / Web活用技術研究班)
金子貴昭 (PD / 日本文化研究班)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】 インターネット(Power Live)をご利用ください。
参加無料(予約不要)
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、s_maezaki@yahoo.co.jp まで、その旨ご連絡ください(担当、前崎)。
※本拠点研究メンバー ですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2010/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
2010年12月21日
第98回GCOEセミナー
プログラムに変更があります。
1. デジタル文化財のリアルタイムかつ直接的視触覚提示システム
Realtime and Direct-touchable Multimodal Rendering System for the Digital Cultural Artifact
脇田航(PD / デジタルアーカイブ技術研究班)
2. 「児雷也」に見られる見せ場の連続性ー歌舞伎から映画へー
The continuity of high light scenes of "Jiraiya" ; From Kabuki to Cinema
大矢敦子(京都文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科 D4)
3.ボストン美術館(MFA)所蔵日本漆器のデジタル化と漆器目録化における問題点
Digitization of the Japanese lacquer collection at the Boston Museum of Fine Arts and issues regarding the cataloguing
Bincsik Monika (RA1 / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D2)
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】
参加無料(予約不要)
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※本拠点研究メンバー ですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2010/haihusiryo-index.html
発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。
続きを読む>>
2010年12月20日
GCOEセミナー 特別編
GCOEセミナーの特別編として、杉本 重雄 氏(筑波大学・教授)による特別講演を開催します。
![]() |
![]() ( ![]() |
発表タイトル: Information Schoolに関して
講師: 杉本 重雄 (筑波大学・図書館情報メディア研究科・教授)
日 時: 2010年12月20日(月) 18:00-19:30(6限)
※定例のGCOEセミナーと曜日が異なります。ご注意ください。
場 所: 【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
【BKC】 インターネット(Power LiveUST)をご利用ください。※サーバ移設工事のためPowerLiveを利用できません。USTによる中継をご覧ください。USTのURLは、http://www.ustream.tv/channel/dh-jac-ustream-tv になります。
参加無料(予約不要)
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、s_maezaki@yahoo.co.jp まで、その旨ご連絡ください(担当、前崎)。今回は、上記のURLより、UST中継をご覧ください。
※本拠点研究メンバー ですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2010/haihusiryo-index.html
12月21日(火)にも、杉本教授による下記の講義があります。併せてご参加ください。
「ネットワークを指向したメタデータ -Dublin Coreを中心として」
日時:2010年12月21日(火) 12:00~13:30
場所:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
講師のプロフィールなどは、「続きを読む」をご覧下さい。
続きを読む>>
- GCOEセミナー
- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2012年3月 [1]
- 2012年1月 [3]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [5]
- 2011年10月 [2]
- 2011年9月 [1]
- 2011年7月 [3]
- 2011年6月 [2]
- 2011年5月 [4]
- 2011年4月 [1]
- 2011年3月 [1]
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [3]
- 2010年12月 [4]
- 2010年11月 [4]
- 2010年10月 [4]
- 2010年7月 [4]
- 2010年6月 [6]
- 2010年5月 [4]
- 2010年4月 [4]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [3]
- 2009年12月 [6]
- 2009年11月 [7]
- 2009年10月 [6]
- 2009年9月 [2]
- 2009年7月 [9]
- 2009年6月 [6]
- 2009年5月 [3]
- 2009年4月 [4]
- 2009年1月 [4]
- 2008年12月 [8]
- 2008年11月 [6]
- 2008年10月 [6]
- 2008年9月 [1]
- 2008年7月 [7]
- 2008年6月 [6]
- 2008年5月 [3]
- 2008年4月 [5]
- 2008年1月 [3]
- 2007年12月 [5]
- 2007年11月 [5]
- 2007年10月 [7]