2010年12月21日

第98回GCOEセミナー

プログラムに変更があります。

1. デジタル文化財のリアルタイムかつ直接的視触覚提示システム
Realtime and Direct-touchable Multimodal Rendering System for the Digital Cultural Artifact

脇田航(PD / デジタルアーカイブ技術研究班)

2. 「児雷也」に見られる見せ場の連続性ー歌舞伎から映画へー
The continuity of high light scenes of "Jiraiya" ; From Kabuki to Cinema

大矢敦子(京都文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科 D4)

3.ボストン美術館(MFA)所蔵日本漆器のデジタル化と漆器目録化における問題点
Digitization of the Japanese lacquer collection at the Boston Museum of Fine Arts and issues regarding the cataloguing

Bincsik Monika (RA1 / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D2)

 
日 時:12月21日(火) 18:00-18:30
場所:【衣笠】立命館大学アート・リサーチセンター 
多目的ルーム
【BKC】 インターネット(Power Live)をご利用ください。※サーバ移設工事のためPowerLiveを利用できません。USTによる中継をご覧ください。USTのURLは、http://www.ustream.tv/channel/dh-jac-ustream-tv になります。
参加無料(予約不要)
 
※ 一般の方もインターネットでセミナーにご参加いただけます。
※インターネットでの参加を希望される方は、s_maezaki@yahoo.co.jp まで、その旨ご連絡ください(担当、前崎)。
※本拠点研究メンバー ですでにID、PWをお持ちの方は連絡は不要です。
※配布資料は開催当日午後より下記のURLからご覧いただけます(期間限定)。
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt2010/haihusiryo-index.html

 

発表要旨は、「続きを読む」をご覧下さい。

 

 

1. デジタル文化財のリアルタイムかつ直接的視触覚提示システム
Realtime and Direct-touchable Multimodal Rendering System for the Digital Cultural Artifact
脇田航(PD / デジタルアーカイブ技術研究班)
 
 デジタルアーカイブにおいて,多感覚情報を用いて多面的かつ高精細に文化財を保存し,高忠実に再現することは重要である.しかしながら,高精細に計測したモデルをコンピュータ上で高速に処理することは困難であるため,多感覚情報を用いてリアルタイムかつ高精細に文化財の再現を行うことは困難である.また,多感覚でより直観的に文化財を展示するには,文化財を直接タッチ可能な展示インタフェースが必要である.そこで本研究では,幾何データをテクスチャ情報としてローポリゴンモデルにマッピングすることにより,高精細な文化財モデルをリアルタイムかつ高精細に提示し,かつ直接タッチ可能な文化財展示システムの開発を行った.
 
 
 
2. 「児雷也」に見られる見せ場の連続性ー歌舞伎から映画へー
The continuity of high light scenes of "Jiraiya" ; From Kabuki to Cinema
大矢敦子(京都文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科 D4)
 
 
 
3.ボストン美術館(MFA)所蔵日本漆器のデジタル化と漆器目録化における問題点
Digitization of the Japanese lacquer collection at the Boston Museum of Fine Arts and issues regarding the cataloguing
Bincsik Monika (RA1 / 日本文化研究班 / 立命館大学大学院文学研究科・D2)

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 第98回GCOEセミナー

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/3591




  • GCOEセミナー

  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集